image01.jpg | 東京師範学校(明治時代)(拡大画像) |
image01b.jpg | 高等師範学校(明治時代)(拡大画像)
|
image02.jpg | 東京高等師範学校・東京文理科大学(昭和初期)(拡大画像)
|
image02b.jpg | 空襲で消失した文理科大学本館(1945.5)(拡大画像)
|
image03.jpg | 占春園(拡大画像)
|
image04.jpg | 嘉納治五郎像(占春園内・朝倉文夫制作)(拡大画像)
|
image04b.jpg | 附属小の児童が支える東京教育大学最初の看板
|
image04c.jpg | 大塚キャンパス全景(拡大画像)
|
image05.jpg | 東京教育大学大塚正門表札(拡大画像)
|
image06.jpg | 大塚キャンパス(文・教・理)(拡大画像)
|
image07.jpg | 駒場キャンパス(農)(拡大画像)
|
image07b.jpg | 農学部ケルネル田圃
|
image08.jpg | 幡ヶ谷キャンパス(体)航空写真(拡大画像)
|
image08a.jpg | 体育学部校舎(幡ヶ谷)
|
image08b.jpg | 光学研究所(新大久保)
|
image09.jpg | E館建設工事中(1957.2.3)(拡大画像)
|
image09b.jpg | E館建設工事中
|
image09c.jpg | 空襲で故障し12時で動かない大時計
|
image10.jpg | 桐葉祭風景(拡大画像)
|
image11.jpg | 同上
|
image11b.jpg | 同上(拡大画像)
|
image12.jpg | 同上、綿菓子を持つのは内山武之君、撮影管理人(拡大画像)
|
image12a.jpg | 若竹像(木村珪二制作 1963.6 設置)(拡大画像)
|
image12b.jpg | 漕艇部新入部員募集ポスター(拡大画像)
|
image13.jpg | 合唱団発表会
|
image14.jpg | 平均台・曽我部和子(1956)(拡大画像)
|
image15.jpg | 体操・中村多仁子(1963)
|
image16.jpg | 吊環・松本正竹(1963)
|
image17.jpg | 柔道・重岡孝文(1963)
|
image17b.jpg | 棒高跳び・鳥居康孝(1963)
|
image17c.jpg | 長距離・伊地知隆(1963)
|
image18.jpg | 新聞会員の春山登山風景(1959.5 乾徳山)
|
image19.jpg | 同上(渡邉正彦、竹内正年、林廓子、川口久美子、青柳漠、大谷成章、橋本矩明、宇宿信一君等)
|
image19b.jpg | 血のメーデー、本学学生も負傷・逮捕(1952.5.1)(拡大画像)
|
image19c.jpg | 全学連第5回中央委員会(1954.4.2 神戸大)
|
image20.jpg | フォークダンス(1964 桐葉祭)、撮影管理人
|
image20b.jpg | フォークダンス(1964 桐葉祭)、撮影管理人
|
image21.jpg | 歌と踊の夕(七中委イズムの時代)
|
image21b.jpg | 全学連第8回全国大会(1955.6.10-13明大記念館)(拡大画像)
|
image22.jpg | 全日本学生総決起集会(1956.5.26日比谷野外音楽堂)(拡大画像)
|
image23.jpg | 同上(拡大画像)
|
image23b.jpg | 同上(拡大画像)
|
image24.jpg | 全学連中央委員会(拡大画像)
|
image24a.jpg | 全学連第9回大会(1956.6.9-12東京)
|
image24b.jpg | 砂川闘争(1956)(拡大画像)
|
image25.jpg | 砂川闘争(1956)(拡大画像)
|
image25a.jpg | 全学連第10回大会(1957.6.3-5品川公会堂)(拡大画像)
|
image25b.jpg | 第3回原水爆禁止世界大会(1957)(拡大画像)
|
image26.jpg | デモ風景(原子力潜水艦寄港反対)、撮影管理人
|
image26a.jpg | 全学連第11回大会(1958.5.28-31杉並公会堂)(拡大画像)
|
image26b.jpg | 全学連11回大会、主流、反主流の対立激化。中央の手をあげる学生の左側に野口武彦(早大)の姿が見える(拡大画像)
|
image26c.jpg | 全学連11回大会、もみ合う学生
|
image27.jpg | デモ風景(58年警職法反対闘争)(拡大画像)
|
image28.jpg | 東京教育大学創立十周年記念式典(1959)(拡大画像)
|
image28a.jpg | 安保反対で全学スト(1959.11.13 大塚)
|
image28b.jpg | 全学連主流派のチャペルセンター前集会(1960.4.26)(拡大画像)
|
image28c.jpg | チャペルセンター前から国会に向う全学連主流派(1960.4.26)
|
image29.jpg | 国会周辺の本学学生(60年安保闘争)(拡大画像)
|
image29c.jpg | 首相私邸前で機動隊と衝突する全学連主流派(1960.6.11)、撮影石橋政徳
|
image29b.jpg | ハガチー事件捜査で警官隊本学に乱入(1960.6.13)
|
image30.jpg | 大塚・学生食堂、野村明君や井上勝君が食事中、撮影管理人
|
image31.jpg | 全自連第7回全国学生自治会代表者会議(1961.7.6本学)
|
image31b.jpg | 全自連第7回全国学生自治会代表者会議(1961.7.6本学)
|
image31c.jpg | 7全代参加を呼びかける立看板(1961.7.6本学)
|
image32.jpg | 7全代当日の大塚構内(1961.7.6)
|
image33b.jpg | 全学連第17回定期全国大会、マル同派が他派を排除し単独開催、全学連の分裂固定化へ(1961.7.8 両国公会堂)(拡大画像)
|
image34.jpg | S館裏サークルボックス。一番手前が新聞会室(拡大画像)
|
image34a.jpg | 日本史学科入学記念写真。前列教官は右から、津田秀夫、家永三郎、和歌森太郎、大江志乃夫、西山松之助、桜井徳太郎、芳賀幸四郎、渡辺一郎(のち体育学部武道学科新設によりそちらに移籍。従って渡辺氏だけが筑波大学に行っている)の各氏(1964.4)(拡大画像)
|
image34b.jpg | 桐花寮祭、撮影管理人(1964.6)
|
image34c.jpg | 桐花寮祭、撮影管理人(1964.6)
|
image35.jpg | 廃寮寸前の桐花寮分寮(1964春)
|
image36.jpg | 桐花寮分寮閉鎖反対全学集会。演壇には鈴木啓介文学部自治会委員長、撮影管理人(1964.5.19合併教室)(拡大画像)
|
image36a.jpg | 日中国交回復25氏のよびかけを支持する教育大集会、撮影管理人(1964)(拡大画像)
|
image36b.jpg | 民青系自治会、全学連再建のための全自代。議長団席は東大・川上徹、発言者席は名大・新保寿雄、撮影管理人(1964.10.17国労会館)(拡大画像)
|
image37.jpg | 1964秋季文学部定例学生大会。演壇左は入江勝通委員長、右端着席は金子潔副委員長、撮影管理人(1964.11.25合併教室)(拡大画像)
|
image38.jpg | 研究学園都市構想を伝える「毎日新聞」(1964.11.26)(拡大画像) PDFファイル
|
image38b.jpg | 研究学園都市予定地遠景
|
image38c.jpg | 教育大の「移転」予定地周辺
|
image39.jpg | 原子力潜水艦寄港反対デモ(春日通り1964.10.24)(拡大画像)
|
image41.jpg | 本館前風景(拡大画像)
|
image41b.jpg | 本館前風景(拡大画像)
|
image42.jpg | 本館前での集会風景、左端は大津俊彦君
|
image43.jpg | デモ隊の出発風景
|
image44.jpg | デモ風景(原子力潜水艦寄港反対)、撮影管理人
|
image45.jpg | G館教室風景(G501)
|
image46.jpg | デモ集会風景、清水谷公園(原潜寄港反対で他大学と共闘 1964)、撮影管理人(拡大画像)
|
image47.jpg | 原子力潜水艦寄港反対デモ(1964.11.7米海軍横須賀基地ゲート前)、撮影長谷川利夫
|
image47b.jpg | 朝永振一郎教授、ノーベル物理学賞受賞(1965.10)「教育大学新聞」442号(拡大画像)
|
image48.jpg | 新聞会合宿での記念撮影(岳東寮)。後列右から3人目はのちに鳥取大学副学長の本名俊正君(1965夏)(拡大画像)
|
image49.jpg | 新聞会合宿風景(岳東寮)、中央立位は大林憲一君、右端は当サイト管理人(1967夏)(拡大画像)
|
image49b.jpg | 日本史学科実習(森鴎外旧宅)前列中央は西山松之助教授、後列右から4人目は大江志乃夫助教授、前列左端は当サイト管理人(1966秋)(拡大画像)
|
image50.jpg | 全学連(三派系)再建準備会結成大会(1966.10.8明大記念館)
|
image51.jpg | 新聞会部室内の宮島二郎編集長
|
image52.jpg | 五学部長説明会(1967.4.28)
|
image52b.jpg | 桐葉祭茗渓落語会案内(1967.5.28)、鈴木裕一氏提供(拡大画像)
|
image53.jpg | 法政2年スト決議(1967.6.15)(拡大画像)
|
image54.jpg | 教職員組合声明(1967.6.21)
|
image55.jpg | 農学部授業臨時休止の通知
|
image56.jpg | 文学部入口前(拡大画像)
|
image57.jpg | 理学部緊急中庭集会(拡大画像)
|
image58.jpg | 大塚正門風景
|
image59.jpg | 文自闘立て看板
|
image60.jpg | 学部集会風景
|
image61.jpg | 全学集会風景
|
image62.jpg | 教育学部スト権投票結果(1967.7.5)
|
image63.jpg | スト続行中の立て看板(1967.7.6)
|
image64.jpg | 教育学部長の警告文
|
image65.jpg | 理学部教授会の警告文
|
image66.jpg | 立ち話する教官
|
image67.jpg | 第一次羽田闘争(1967.10.8)、撮影水沢千秋
|
image68.jpg | 同上
|
image69.jpg | 同上(穴守橋)
|
image70.jpg | 同上(穴守橋)
|
image71.jpg | 佐藤訪米阻止掲示板前集会(1967.11.11)
|
image72.jpg | 第二次羽田闘争(1967.11.12)
|
image73.jpg | 大塚史学会自主講座風景(G501)(拡大画像)
|
image74.jpg | 建国記念日撤廃、明治百年祭反対デモ。中央横断幕を支えるのは矢下徳治君、歩道の手前後姿は高崎宗司氏(のち津田塾大学教授)、その左は石橋新一君(1968.2.11)
|
image75.jpg | 合格発表(1968.3.15)撮影須藤静雄 (拡大画像)
|
image76.jpg | ベトナム反戦集会(1968.4.21日比谷野外音楽堂)
|
image77.jpg | 同上
|
image78.jpg | デモ風景
|
image79.jpg | 交渉風景、撮影管理人
|
image80.jpg | 大塚正門前風景(拡大画像)
|
image81.jpg | 掲示板に立ち止まる学生たち
|
image82.jpg | 本館前の集会風景
|
image83.jpg | デモ隊の出発風景。前列中央は矢下徳治君(1968.6.15)(拡大画像)
|
image84.jpg | デモ風景、中央に浅見洋一君の姿が見える(1968.6.15)
|
image85.jpg | 同上
|
image86.jpg | 全学連(三派系)総決起集会(1968.6.21中大)
|
image87.jpg | 同上
|
image88.jpg | 同上
|
image89.jpg | 文学部臨時学生大会、本館封鎖を決定。左端は前田浩志常任委員(1968.6.29G501)
|
image90.jpg | 封鎖された本館前の文学部学生(1968.6.30未明)
|
image91.jpg | 封鎖された本館入口
|
image92.jpg | 封鎖された大塚構内
|
image93.jpg | 封鎖されたE館入口(中庭側)
|
image94.jpg | 封鎖された本館入口
|
image95.jpg | E館に「筑波移転阻止」の垂れ幕
|
image96.jpg | 封鎖に対する事務局長の通告
|
image96b.jpg | 本館封鎖を報じるサンケイ新聞(1968.7.1)(拡大画像)
|
image97.jpg | 「無期限スト決行中」の立て看板(1968.8.1)
|
image98.jpg | 新聞会合宿風景。右側に右近靖子さん(のち山内昌之夫人)の横顔も見える。左端は斉藤一夫君(1968夏 蓼科)
|
image99.jpg | 同上(くつろぐ宮島二郎編集長)
|
image99b.jpg | 全学闘通信 No.1(1968.9.16)(拡大画像)
|
image100.jpg | 三里塚で取材する新聞会員(根井康之君と林直大君)
|
image101.jpg | 本館前集会
|
image101e.jpg | 1969年入試中止を報じる「教育大学新聞」509号(1969.1.10)(拡大画像)
|
image101d.jpg | 機動隊導入を前に学生に退去通告をする宮島学長代行(1969.2.28 毎日新聞撮影)
|
image101a.jpg | 農学部キャンパスから排除される学生(1969.2.28 朝日新聞撮影)
|
image101b.jpg | 教育大闘争報告集会、広松渉氏が記念講演(1969.4.19渋谷・山手教会)
|
image101c.jpg | 全学闘、大塚構内突入(1969.6.23 毎日新聞撮影)
|
image102.jpg | 大塚構内座り込み(1969.7.4)(中央後姿は矢下徳治君)
|
image103.jpg | 同上
|
image104.jpg | 同上
|
image104a.jpg | 推進派、文学部授業再開を阻止、学生を排除(1969.9.16 読売新聞撮影)
|
image104b.jpg | 警察車両に占拠された大塚構内(1969.9.17 読売新聞撮影)
|
image104c.jpg | 全国全共闘の教育大奪還闘争デモ(1969.9.17 産経新聞撮影)
|
image104d.jpg | 機動隊に追われ逃げる学生(1969.9.17 竹早公園 日経新聞撮影)
|
image104e.jpg | 学長、文学部教授会を弾劾する告示を掲示(1969.9.18 産経新聞撮影)
|
image105.jpg | 「教育大学新聞」最終号(1973.4.10付551号)
|
image107.jpg) | 体育館(大塚)(拡大画像
|
image108.jpg | 桐花寮(3寮と4寮)(拡大画像)
|
image109.jpg | 北条寮(千葉県館山)(拡大画像)
|
image110.jpg | 北辰寮(新潟県石打)(拡大画像)
|
image111.jpg | 体育学部校舎とグラウンド
|
image112.jpg | 第一学生ホール(占春園テニスコート脇)
|
image113.jpg | 都電大塚三丁目駅
|
image114.jpg | 閉学を報じる「サンケイ新聞」(1978.3.5)(拡大画像)
|
image115.jpg | 閉学時の大塚キャンパス正面、鈴木裕一氏提供
|
image116.jpg | 閉学時のE館西側、鈴木裕一氏提供
|
image117.jpg | 閉学時のW館東側、鈴木裕一氏提供
|
image118.jpg | 閉学時のW館正面、鈴木裕一氏提供
|
image119.jpg | 閉学時のW館、鈴木裕一氏提供
|
image120.jpg | 閉学時のW館教室、鈴木裕一氏提供
|
image121.jpg | 閉学時のW館廊下、鈴木裕一氏提供
|
image122.jpg | 閉学時のW館玄関、鈴木裕一氏提供
|