新聞会OB会ニュース
( Tokyo University of Education Newspaper Society Alumni Association News) |
宇宙へ飛んだ「私小説」 SF作家 光瀬 龍さん
7月7日死去(食道がん)、71歳 7月10日告別式
記事には、東京都内の高校教師だった1958年にSF同人誌『宇宙塵』に載せた「タイタン六世」で、星新一を抑えて読者投票の第一位になったこと、代表作「百億の昼と千億の夜」が無常観あふれる壮大な宇宙ロマンで、これによって「SFの哲学に目覚めたファンが多い」こと、さらに「大の動物好きで、生物学の素養を生かした著作も多い」などなどとありました。
で、ここでなぜ光瀬さんなのかというと、実は光瀬さんは教育大のOBなんですね、作家としては珍しく。
詳しい経歴はさておき、光瀬さんのもう一つの代表作が「ロン先生の虫眼鏡」。これは、生物界を題材としたエッセイ集で文庫にもなっていますから、SF小説なんて読まない人でも、あるいは?
つまり光瀬龍こと飯塚喜美雄さん(本名です。たしか)は、理学部の動物学科を出てから文学部の哲学科に学士入学した人なのです。
東京教育大は名もなく貧しく美しき?大学で、教育界を別とすれば「学閥」の片鱗もなく、どちらかと言えば同窓意識を出すことを避ける。したがって光瀬さんが教育大のOBであることをほとんどの人が知らない。まして、光瀬さんのSF小説は特殊な世界で、SF界では文字通り「巨星」なのですが、その控えめな性格もあって、星、小松、筒井の各さんと比して一般の知名度は低いのですね。同じ哲学科では、かの池田理代子女史のように不倫スキャンダルも含めてマスコミで気を吐いたヒトもいますけど。
ま、であるがゆえに「知られざる、SF界の知られざる巨星落つ」という次第。
ちなみに小生、その昔、光瀬さんとは仕事上のつきあいが少しあったのですが、大のコーヒー党。赤羽のお宅に1時間お邪魔すれば、まず3杯はコーヒーを飲まされる!ことになるのですね。あれこれ雑談しながら、常に手許のミルを挽いている、そんな人でした。
光瀬さんの死因は食道がん。コーヒーの飲みすぎだったのでは、と考えたたりしています。小生、生まれつき胃弱で、かつて十二指腸かいようになりかけ、医者から「コーヒー、紅茶類は胃を刺激するので控えめに。飲む時は必ずミルクを入れて」なんて言われ、その後きっぱりブラックをやめましたから。 合掌。
追伸
「コーヒーかけつけ3杯」で思い出しましたが、日本酒かけつけ3杯党で、今や「居酒屋もの」のエッセイの第一人者たる太田和彦さんもまたOBなんですね。
もともとは商業デザイナーで、たしか70年頃に教育学部の工芸か構成を出たはずです。その昔、教育大新聞の小説コンクールの選評号に「文学不毛の地」なんていう言葉がありましたが、あるいはさまざまな分野で、いろいろな書き手が活躍しているのかもしれませんね。
(fzd03150@nifty.ne.jp 横浜通信部・真矢)
一人ひとり、思い出を語ったのですが、中には「ぼくは彼のこと北川クンとばかり思っていた。あの頃はみんなそうだったんですか」なんて語る人もいて、往時のサヨク社会の一端について話しはつきませんでした。竹内さんの活動家ネームは北川俊。そう言えば、上杉丹人(ニヒト)や服部ナントカとかいうとぼけた名の人もいました。
ところでこの日、部屋の片隅にはご葬儀の祭壇に飾られていたと同じ竹内さんの遺影が置かれていたのですが、あの写真は山荘のある明野(あけの=山梨県)で山歩きの際に、お嬢さんが撮ったものとか。浅学にしてぼくは明野村というのをよく知らなかったのですが、最近はちょくちょくその名を見かけます。何でも日照時間が日本一で、「ヒマワリの里」として有名なところなんですね。
その昔、ソフィア・ローレンの「ひまわり」を観て、一度はヒマワリが咲き乱れるかの地の高原の村を訪れてみたいと思っていたのですが、意外に身近なところで、一面に咲く黄金色の海の中を泳ぐことができるのですね。
(fzd03150@nifty.ne.jp 横浜通信部・真矢)
竹内さんの会の当日、出席を危ぶんでいた鈴木武彦さんが顔を見せていて,その後のイキサツの一端をお聞きしました。まだ懲戒解雇した最強硬派との決着はついていないが、大筋は解決したので、紛争の処理を任せている弁護士事務所を会社の事務上の連絡先にして、業務を再開した、ということでした。
その後、あらためて一度話を聞く機会があったのですが、やはり取次関係の承認も取り付け、どうやら会社サイドで流れは決したようで、それが朝日の広告となって具体化したようです。
神保町交差点では、まだ時々、昼休みの時間に三一労組の旗を掲げた人が街宣をしています。
立場が変われば見方も異なるのでしょうが、そもそも三一書房の問題は、発端に無理があり、しかもバックに片やとかくの悪評?のある弁護士事務所、また他方に代々木系?の出版労連がつくなど不可解な側面があり、いわゆる「労使または労資」関係で見ると判断を誤ることになります。会社側に理があるとはいうものの、全面解決にはまだしばらく時間を要するのでしょうが、ここらで情報通の小林探偵の意見をぜひ聞きたいものです。
(fzd03150@nifty.ne.jp 横浜通信部・真矢)
7月5日に逝去された竹内正年さん(元キネマ旬報社社長、1959年経済入学)、8月9日に逝去された村松豊功さん(筆名・立原信弘、元教育大学新聞編集発行人、元現状分析研究会会員、1959年哲学入学、右写真は1995年7月16日OB会総会に参加していた村松さん)の奥様も出席され、挨拶された。
(追記)この会には、はるばる大阪から森田滋さんも出席された。森田さんはその後脳梗塞で倒れ、2010年に亡くなられるので、管理人とはこれが最後の再会となった。私はこの時、尿管結石のため、近日中に入院予定だったが、そのことを話すと「そんなもの病気じゃない!」と一蹴されてしまった。その時は私より森田さんの方が元気だった。また、OGの岩沢さんと岡野君の離婚についても「もののべながおきまで招いてあんな立派な結婚式をやったのに簡単に別れてしまって」と不満を述べていた。さらに、いつのことか不明だが、内ゲバから斉藤君が大阪まで逃げてきたので、かくまってやったとも話していた。斉藤君の動静についての情報はこの森田さんの話が最後のもので、その後は会員の誰とも、まったく連絡がとれていない。どこに消えてしまったのか。内ゲバはすでに終了しているのだから姿を現してもよさそうなものだが。
また、管理人が村松豊功さん、竹内正年さんと再会したのは、前回、1995年のスクワール麹町での総会が最後となってしまった。両人とも、卒業後も新聞会のボックスに頻繁にやってきて、親しくしていただいていたのだが。スクワール麹町での総会の際、竹内さんに「ベスト・オブ・キネマ旬報、上下とも買いましたよ」と声をかけたら「あんな高いもの買ってくれてどうもありがとう」と答えていたのが記憶に残っている。