東京教育大学新聞会OB会
新聞会OB会ニュース
( Tokyo University of Education Newspaper Society Alumni Association News)

1995.7.16 OB会総会
(各項目をクリックすれば、その記事に移動します。)

2024.8.1新聞会OB倉根巳之男さんご逝去
2024.7.3新聞会OG武富明子さんご逝去
2024.1.7新聞会OB橋本恭明さんご逝去
2023.12.31新聞会OB諏訪浩さん、小泉浩一郎さんご逝去
2022.10.17新聞会OB岡野照さんご逝去
2020.8.9新聞会OB松原達哉さんご逝去
2020.6.28新聞会OB榊原加助さんご逝去
2020.6.1新聞会OB大谷成章さんご逝去
2019.8.27新聞会OB松村正勝さんご逝去
2019.8.4新聞会OB森上史朗さんご逝去
2019.7.7-8新聞会OB有志の会「日光新緑会」開催
2019.6.10新聞会OG林廓子さんご逝去
2018.10.21-22新聞会OB有志の会「箱根観楓会」開催
2018.4.14渋谷紀雄さんご自宅弔問行わる
2018.3.18新聞会OB渋谷紀雄さんご逝去
2018.2.14新聞会OB長谷川利夫さん帰国、簡素な歓迎会開催
2016.10.25新聞会OB内山武之さんご逝去
2016.6.12-13新聞会OB有志の会「軽井沢観緑会」開催
2015.12.28新聞会OB武富瑞夫さんご逝去
2015.7.77年振りとなる最後のOBG会総会を池袋で開催
2015.2.11新聞会OB田渕守さんご逝去
2014.11.12新聞会OB根井康之さんご逝去
2014.9.26-28新聞会OB有志の会「山中湖観秋会」開催
2014.6.29新聞会末期OB会員の懇親会開催
2014.1.6新聞会OB林直大さんのご逝去判明
2013.9.6新聞会OB鈴木啓介さんご逝去
2013.6.8新聞会末期世代6名による懇親会開催
2013.5.18-19新聞会中期世代による観緑会、伊豆で開催
2012.11.10石橋農園収穫祭(鈴木啓介さん「川越だより」から転載)
2011.11.24新聞会OB小山荘司さんご逝去
2011.10.31水沢OB会員一部執筆の「回想の全共闘運動 今語る学生叛乱の時代」刊行
2011.6.6OB会員坂本周三さんのご逝去判明
2011.6.4当会初代会長内田京治さんのご逝去判明
2011.6.4新聞会末期世代7名による懇親会開催
2011.5.27-28新聞会中期世代15名による「別所温泉の集い」開く
2010.11.14新聞会OB森田滋さんご逝去、葬儀執り行われる
2010.9.12小川弘先生を偲ぶ会
2010.6.20大林憲一さんを偲ぶ会
2010.3.1新聞会OB大林憲一さん急逝、葬儀執り行われる
2009.4.2560年代OBGの懇親会開催
2008.9.8新聞会OG山内靖子さんの葬儀盛大かつ厳粛に行われる
2008.7.1210年振りのOBG会総会、盛況のうちに開催
2008.7.4須藤静雄さんご逝去、しめやかに葬儀が行われる
2008.3.810年ぶりにOB会総会を開催することが決定
2006.6.1新聞会OB西垣勤さんご逝去
2006.4.2160年代後半期OB会員の親睦会、2年ぶりに開催
2006.2.9長谷川利夫さん、ベトナムへ
2004.3.3160年代後半期OB会員の親睦会にOさんが参加
2004.1.16当会第2代事務局長森山光人さんご逝去
2003.11.350年代後半期OB会員のバーベキューパーティー開催
2003.8.2660年代後半期OB会員の親睦会開催
2002.11.2960年代前半期OB会員の親睦会開催
2002.11.24哲学科OB、「小川弘先生を囲む会」を開く
2002.3.28新聞会末期OB会員の親睦会開催さる
2001.4.27「縮刷版」販売管理は績文堂からあずさ書店に
2001.4.5リーブル社山吹町分室4月末閉鎖
2000.3.28新聞会末期OB会員の親睦会開催さる
1999.12.23故関山義之編集長ご自宅弔問行なわる
1999.8.28SF界の知られざる「巨星」落つ
1999.6.5/8.8竹内正年さん1周忌の集い
1999.3.31/8.8三一書房問題レポート
1998.11.14交流会盛大に開催

(注)当サイトは1999年2月5日に開設されたものであるため、これ以前の記事はありません。(参照「当サイトの開設から現在までの経緯」)



新聞会OB倉根巳之男さんご逝去

(2024.8.1)

2024年8月27日付の渡邉正彦OBからの連絡によると、当会のメンバーである倉根巳之男さんが本年8月1日に肺炎で亡くなられたとのことなのでお知らせします。野沢北高卒、1959年経済入学(1963年卒)、長野市在住。1963年信濃毎日新聞社入社、報道部員、上越支局長、論説副主幹を歴任し2001年定年退社、2002年にニュージーランドに渡り2004年まで3年間、現地の公立高校で日本語教育に従事しておられました。
2011年5月27-28日には倉根さんのよびかけにより、新聞会中期世代による「別所温泉の集い」が開かれていました。
2021年3月には、ご自身の取材体験を著書(ルポルタージュ)「諸国漫遊 袖ふり合うもまた楽し」にまとめ、信毎書籍印刷から刊行されていました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

新聞会OG武富明子さんご逝去

(2024.7.3)

新聞会OGの武富明子さんが亡くなられたと小野田明理子さんから電話がありました。
武富明子(旧姓久保田)さんは1957年3月お茶の水女子高校を卒業、同年4月に東京教育大学理学部地理学科に入学、1961年3月卒業、同年4月より65歳定年まで三輪田学園中高等学校の理科(地学)教諭として勤務。その間1958年度東京教育大文学部東洋史学科入学の武富瑞夫氏と結婚。2024年3月死去。
(2024年7月3日付渡邉正彦OBからの連絡を転載)
なお、ご主人の武富瑞夫さんは2015年12月28日に既に亡くなられています。下記「新聞会OB武富瑞夫さんご逝去」参照。

新聞会OB橋本恭明さんご逝去

(2024.1.7)

新聞会OB橋本恭明さん(1961年倫理、上野高校卒、埼玉県小川町在住)が2024年1月7日にお亡くなりになったとのことなのでお知らせします。卒業後は埼玉県立高校、埼玉県教育委員会に勤務されていました。

新聞会OB諏訪浩さん、小泉浩一郎さんご逝去

(2023.12.31)

新聞会の先輩諏訪浩さん(1957年入学、稲毛在住)が3月にお亡くなりになっていたようです。10月31日には1959年入学の小泉浩一郎さんが大船でお亡くなりになりました。彼は新聞会に居た期間は短かったのですが。知らない方もいらっしゃると思うので、この場を借りてお知らせます。今頃冬の夜空の星になっていらっしゃるでしょう。合掌。
(2023年12月31日付渡邉正彦OBからの連絡を転載)

新聞会OB岡野照さんご逝去

(2022.10.17)

岡野さん  2022年10月17日に新聞会OBの岡野 照さん(松戸市在住)が間質性肺炎で亡くなられました。享年85。岡野さんは1937(昭和12)年生まれ、茨城県下妻の出身で県立下妻一高を経て1956(昭和31)年に文学部社会科学科経済学専攻に入学、松戸に住み大学に通いました。新聞会の歴史上黄金期とも言うべき時期に編集長、会長などを務め、卒業後は千葉県立旧天羽高校(現君津商業高校)、県立国府台高校教諭、県立国分高校教頭職、その後は市立松戸高校校長、千葉県教育庁高校教育課を経て、 県立船橋芝山高校、県立千葉女子高校で校長職を歴任し、定年退職後は千葉県松戸市の聖徳大学付属女子中高等学校(現光英VERITAS中学校高等学校)校長、茗渓学園理事なども務めました。昭和51年から55年までNHKラジオ通信講座政治経済の講師も務めています。岡野さんが新聞会員だった昭和30年代初期の新聞会はS館二階に部室があり、大学から電話を貸与され、女子事務員として定時制高校生が勤めていました。学生時代も岡野さんは落ちついた温厚な明るい人柄で、談論風発、会員から頼られ尊敬を集めていましたが、OBになってからも常に大学や新聞会の歴史の生き字引き、語り部的存在でした。石橋農園収穫祭、伊豆、山中湖、箱根、日光などへのOB会旅行などの行事に欠かさず出席し、眼病で片目を失明されてから家に引きこみたくないと積極的に東京の坂400以上を探訪したとのことです。謹んでご冥福を祈り上げます。
(2022年11月18日付渡邉OBからの連絡を転載)
(写真は20011年5月27-28日のOB会有志による別所温泉の集いに参加された時の岡野さんです。)
(関連他サイト「千葉県立国府台高等学校同窓会会報 2013年(平成25年)2月15日 第32号」

新聞会OB松原達哉さんご逝去

松原さん(2020.8.9)

当会OBで、1951年心理学入学の松原達哉さんが8月9日、90歳で亡くなられたとのことです。松原さんは、東京教育大学で助手を務めたあと、筑波大学、鶴見大学、立正大学、東京福祉大学で教授を務めておられました。
すでに亡くなられた同期の森山光人さん(国文)の話では、筑波大学では学生新聞を認めず、大学自ら「筑波大学新聞」を発行することにしましたが、その際、昔「教育大学新聞」を作っていたことから、「筑波大学新聞」はお前が作れと当局から指示されたことがあったそうです。
2015年の最後のOBG総会にはお元気な姿を見せていました。謹んでご冥福をお祈り致します。
(写真はご本人のFacebookページから。2017年8月19日、大塚キャンパス前で撮影。)

新聞会OB榊原加助さんご逝去

(2020.6.28)

榊原さん 榊原加助さんが6月28日にお亡くなりになりました。82歳でした。現役で入学したと思います。1956年入学です。榊原さんは日本史学科でしたが留年をたっぷりした後、専門学校に通ってデザイナーに見事に転身し、友人とデザイン会社「集合den」を立ち上げ、常務取締役を勤めました。石橋農園収穫祭に頻繁に顔を出していましたが、たしか、大腸関係のガンで手術、その後は車椅子生活と聞いていました。加助さんの夫人と昨年亡くなられた林廓子さんの夫(東洋史、青柳さんの同級生)は兄妹ですから、加助さんと林廓子さんは義理の姉弟ということになります。心からご冥福を祈り上げます。合掌。
(渡邉OBからの連絡を転載。)
(写真は1965年の山中湖合宿にOBとして参加された時の榊原さんです。)

新聞会OB大谷成章さんご逝去

(2020.6.1)

大谷さん 1958年哲学入学の当会OB大谷成章さん(神戸市在住)が、6月1日逝去されました。
大谷さんは卒業後、一学年上の当会OG秋山さんと結婚されています。4年次には東大新聞研究所の学生になり、卒業後は神戸新聞の編集局長になり、あっというまに退職し、様々な職につき、阪神淡路大震災の際には地域のコミュニケーション誌の発行に参加し、活動されていました。晩年はグループで野菜作りをやり出荷していました。大学2年の時には原水禁大会に同期の渡邉会員と一緒に参加、取材し、帰りには、兵庫・新井の大谷さんの実家で10日間も一緒に暮らしたそうです。その時には、岩波書店「世界」に大谷さんの投稿が掲載されました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
(渡邉OBからの連絡を転載。)
(写真は1965年の山中湖合宿にOBとして参加された時の大谷さんです。)

新聞会OB松村正勝さんご逝去

(2019.8.27)

1956年倫理学入学の当会OB松村正勝さん(鎌倉市在住)が、胃瘻による治療中、8月27日逝去されました。謹んでご冥福をお祈りいたします。

新聞会OB森上史朗さんご逝去

森上さん(2019.8.4)

1951年心理学入学の当会OB森上史朗さんが、8月4日逝去されました。88歳でした。日本女子大学や青山学院大学で教授をつとめられた後、子どもと体育総合研究所の代表を務めておられました。謹んでご冥福をお祈りいたします。
(写真は、2000年の沖縄女子短期大学での講演の模様)

新聞会OB有志の会「日光新緑会」開催

(2019.7.7-8)

新聞会OB有志の会による「日光観緑会」 7月7日から8日にかけ、この数年恒例となっているOB有志の会による1泊旅行が霧降高原にあるホテルジャパン日光で「日光観緑会」の名で開催された。
OB有志の会によるこのような1泊旅行は、会員の高齢化により、今回が最後のものになると事前に宣言されていた。
今回の参加者は、全部で16人で、前回の「箱根観楓会」より2人多かった。
初日は夕食後、全員が集合して、渡辺OBによる日光に関連する国文学の講義を聞き、その後、参加者全員が配布された参加者名簿順に近況などを語り合った。
今回の注目は、遠路鳥取から初めて参加した本名さんだった。茅ヶ崎にお子さんがいるとのことで、一旦そこで宿泊してからの参加だった。
翌日は、揃って日光東照宮に参詣した。天候は時々小雨が降る程度の曇り模様だったが、東照宮は修学旅行客などで結構な賑わいだった(東照宮前での集合写真はこちら。ただし全員ではありません)。その後の昼食は、東武日光駅近くの同じうどん屋で同じうどんを食べたりして、東武日光駅で解散した。
そこから東武線で帰宅する者、ホテルに戻って車で帰る者、連泊してさらに日光を楽しもうという人などに分かれた。 (写真は2日目の朝、ホテル前での集合写真。クリックすれば拡大します。)



新聞会OG林廓子さんご逝去

(2019.6.10)

林さん 新聞会会員の皆様 会員の林廓子(はやしひろこ。旧姓間山)さんが2019年6月10日早朝に不帰の人となりました。心からご冥福を祈り上げます。林廓子さんは1959年、教育学部心理学科に入学、卒業後は社会心理学的な研究を続け、お茶の水女子大学で教壇に立っていたこともあります。新聞会の総会、有志の会の石橋農園収穫祭、伊豆下田、軽井沢、箱根などにおける1泊旅行などにも参加されていました。 葬儀は6月13日1時半から西東京市栄町のひばりヶ丘ふじホールで家族葬で行われます。新聞会有志の会では有志名で霊前に供花をお贈りしました。合掌。
(2019年6月12日付渡邉正彦OBからの連絡を転載)
(写真は2016年6月19日「沖縄県民大会に呼応する国会正門前行動」に参加された時の林さん。管理人はこの行動に同行させていただきました。)
(追記)
なお、7月7日の「日光新緑会」当日、幹事の渡邉OBから配布された資料によると、会への招請状の返信には次のようにあったとのことです。
「いつもお世話になります。数日前より緊急入院中です。少し安定したらホスピスに移る予定。この後は連絡を控えさせていただきます。皆様の永年の御交情に感謝します。ありがとうございました。2019.05.12」

新聞会OB有志の会「箱根観楓会」開催

(2018.10.21-22)

新聞会OB有志の会による「箱根観楓会」 10月21日から22日にかけ、1泊2日の日程で、新聞会OB有志の会による「箱 根観楓会」が開催された。
この会は2016年の「軽井沢観緑会」に続くもので、当初は18人参加の予定だったが、体調不良により3人、急な外国行きで1人がキャンセルし、結局14人の参加だった。
初日は宿泊先であるホテルジャパン箱根のレストランで2テーブルに分かれての夕食後、広いスイートルームに集まって宴会を行った。
宴会での話題は、最初に集合住宅の管理組合の理事長になった人の立場の話が延々と続いてしまい、ついに別の人が「この話はこれで終わり。 アベの悪口でもやろう」ということになり、他の話題に移っていった。
2日目はホテルの送迎バスで桃源台まで下りて10時半頃解散し、多くはそこから箱根湯本に向かったが、快晴と暖かさにめぐまれた芦ノ湖で遊覧船に乗船する者もあった。しかし、「観楓会」という名称にもかかわらず、紅葉にはまだ早かった。
(写真は2日目の朝、ホテル前での集合写真。クリックすれば拡大します。)
(10月23日水沢OBからの連絡を転載。管理人は都合により参加していません。)


渋谷紀雄さんご自宅弔問行わる

(2018.4.14)

渋谷さん宅弔問 4月14日、先日亡くなられた新聞会OB渋谷紀雄さんのご自宅に、同期の大谷悦久さんが呼びかけ人となって、OB会有志6人による弔問が行われた。大谷さん以外は、上級学年が3人、下級学年が2人。
当日は午後1時30分に上野駅不忍口に集合し、6人でご自宅に向かった。ご自宅は不忍池西側の高層マンション。各自奥様に自己紹介した後、献花して遺影に焼香した。
その後、奥様からは、亡くなった時の状態について説明があった。本当に何の前触れもなく突然急性心不全で亡くなったということで、急性心不全となった原因に心当たりはないという。
奥様は新聞会とは無関係で、大学も異なるが、渋谷さんは都倫研で活動しており、奥様はそこで渋谷さんと知り合ったということだった。
その後、渋谷さんの思い出についていろいろ語り合った。
ご自宅を離れた後、参加者は上野駅近くの酒屋に集まり、近況などを語り合った。
(この弔問に関する藤田敏明さん「mukan's blog」の関連記事。)
(写真は奥様と思い出を語り合う出席者)


新聞会OB渋谷紀雄さんご逝去

(2018.3.18)

渋谷さん 新聞会OB渋谷紀雄さん(1962年倫理入学)が2018年3月18日に亡くなられたとの連絡が奥様からありました。卒業後は都立高校で「倫理」の教員を務めてこられました。謹んでご冥福をお祈りいたします。
奥様からの連絡の全文は以下の通りです。

ご無沙汰していますが、いかがお過ごしでしょうか。去る3月18日渋谷紀雄は、 お風呂で急性心不全を起こして亡くなりました。持病のアスペルギルス症の調 子もよく前日までテレビを見たり、新聞を読んで楽しく元気に過ごしておりま した。本当にあっけない最期でございました。でも、本人はあまり苦しまなか ったとのこと、それだけが救いです。急なことゆえ、ショックも大きくただ悲 しみに沈んでおります。21日通夜22日告別式を親戚、墨田川高校の同僚の先生 方と執り行いました。76歳の人生でした。安らかにねむってくれることを祈る ばかりです。ここに生前お世話になった方々にご報告すると同時にいただきま したご厚情に心よりお礼申し上げます。

(写真は2008年のOBG総会での渋谷さん)

新聞会OB長谷川利夫さん帰国、簡素な歓迎会開催

(2018.2.14)

長谷川さんの歓迎会 2006年2月ベトナムに渡り、ホーチミン市のホンバン国際大学で日本語講師として勤務してきた当OB会の長谷川利夫さんだが、昨年高齢のために解雇され、6月に帰国していた。それについて当会に連絡はなかったが、最近になってそのことが判明し、OB会事務局の水沢さんと当サイト管理人により、簡素な帰国歓迎会が、2月14日、新宿のジョナサンで開催された。帰国したのは昨年の6月ということだが、帰国後しばらくは山形県新庄市のお姉さんの世話になり、さらにその後は大田区の姪御さんのところで生活しているという。
もともとは、ベトナムに骨を埋める覚悟で出発したということだったが、その夢はかなわなかったようである。しかし、ご本人は相変わらず研究心旺盛であり、辞書の作成などに従事しているということである。
なお、長谷川さんがベトナムに渡った時の記事はこちら
(写真は右が長谷川さん、左は事務局の水沢さん)

新聞会OB内山武之さんご逝去

内山武之さんのブログより (2016.10.25)

10月25日、内山武之さん(1961年経済入学)へのメールが配信できないと、MLのサービスを提供しているGMOからメールがあった。 本人に確認しようと思い自宅に電話してみたところ、奥様が出て、本人は今年夏に急死し、家族で密葬を行い、現在は鎌倉霊園に眠っているという。享年74歳。葬儀の際、教育大関係者には連絡しなかったとのこと。こちらからの電話に「これが最後にしてほしい」ということだった。
Facebookのアカウントはまだ残っているが、8月13日の腰痛に関連したストレッチについての書き込みが最後になっている。ご本人のサイト「政治経済情報シリーズ」は現在も存在します。
生前は管理者のところに頻繁に電話をかけてきて、電話友達のような関係になっていただけに、ご逝去は大変残念です。謹んでご冥福をお祈りします。
(写真は本人のブログから)

新聞会OB有志の会「軽井沢観緑会」開催

(2016.6.12-13)

新聞会OB有志の会による「軽井沢観緑会」 6月12日から13日にかけ、1泊2日の日程で、「新聞会OB有志の会」による「軽井沢観緑会」が開催された。2014年の「山中湖観秋会」に続くもの。今回の参加者は前回より1人減の16人であまり参加者数は変らなかった。(参加者全員の集合写真はこちら
国文科の渡邉OBを中心とした企画で、今回は、軽井沢周辺での近代文学関連の史跡めぐりが主となった。初日は曇りで碓氷峠の見晴し台を訪ねたりしたが、翌日は生憎の雨となった。しかし、この日も朝から渡邉OBの講義が1時間ほどあり、その後はまた史跡めぐりに出発した。見学先で昼食後、それぞれ車に分乗して解散した。(左は碓氷峠での集合写真だが、たまたまその場にいた8人だけのもの。クリックすれば拡大します。)

新聞会OB武富瑞夫さんご逝去

(2015.12.28)

去る12月28日に昭和33年入学の武富瑞夫さんが逝去されました。腎臓病を闘病中のところ、風邪から肺炎症状を引き起こし、最後は、もういいと看護師の喀痰吸引を口を自ら閉ざし、瞑目されたそうです。いかにも闘士としての人柄にふさわしい、壮絶な最期でした。心からご冥福を祈り上げます。武富瑞夫さんは東洋史に在籍し、全学新の執行委員も務めました。奥様は32年入学の明子さん(理学部地理旧姓久保田)です。全学新大会の堂々とした演説や体育の授業でバスケットボールを選択し、ボールを奪取して人一倍高く、早く走り回っていたのを思い出します。石橋農園の収穫祭でもご夫婦で長く幹事を務めてくださいました。近年は体調不良でほとんどお姿を拝見できなくなりましたが、電話で意外にお元気なお声はお聞きしてました。恒例のOB有志の会(石橋農園収穫祭の流れ)では、今のところ、次回の集まりて偲ぶ会を兼ねたいと思っています。合掌。
(2016年1月13日付渡邉正彦OBからの連絡を転載)

7年振りとなる最後のOBG会総会を池袋で開催

(2015.7.7)

2008年7月12日以来7年振りとなるOBG会総会が、7月7日正午から、東京・池袋のホテルメトロポリタン25階ポラリスで開催された。
当日は、1953年入学者から、1968年入学者まで、全国各地から、34人の出席があった。
当日までの出欠連絡によると、前回の総会以降、5人の方が鬼籍に入られているということだった。また、体調不良を訴えて、出席不能を伝えてくる人も多かった。そのような状態に鑑み、事務局からは総会は今回を最後としたいとの連絡があった。
会は、各世代から数名ずつを選出し、昔の思い出、近況報告その他の挨拶を行ないながら進行し、あっという間に予定された3時間が経過していった。昔の新聞会には、会の雇用する事務職員がいたという話には少々驚かされた。
最後に会場を片付けて全員の集合写真(写真・下)を撮影した後、散会した。
kato なお、今回の総会への案内を出し返信で亡くなっていたことが判明したのは、加藤長生さん(49年経済入学、2014年ご逝去、右写真は1995年7月16日OB会総会の時の加藤さん。)、五十嵐康男さん(52年英文入学、2012年ご逝去)、工藤裕功さん(52年構成入学、2010年ご逝去)、成田孝昭さん(53年哲学入学、2014年ご逝去)、福沢利男さん(61年日本史入学、2010年ご逝去)の5人の方々です。謹んでご冥福をお祈りいたします。

2008年度OBG会総会
(上の写真をクリックすると拡大画像が別枠で表示されます。)

(追記)
これが「最後」という7月7日の総会終了後、何人かの方から、事務局に感想が寄せられている。
ある方からは電話で「終了後、大塚キャンパスを11人で訪れ、写真を撮った」との話があった。
また、ある方は葉書で「もう新聞会の集まりは無いとのことですが、本当に残念でたまりません。皆様方のことは決して忘れません」と伝えてきた。 なかには封書で「過日の新聞会の会合、お世話様でした。お陰様で楽しい一時を過ごすことができました。新聞会OBG会としては、ことしで一応のシメ。これで良かったと思います。いままでも、年代によっての会は続いてきていますので」と伝えてきた方もいる。
想えば、東京教育大学の廃学を前に、1974年、東京教育大学新聞会OB会が組織され、最初の総会を両国パールホテルで開催、1978年には東京教育大学新聞縮刷版刊行会の名で「文理科大学新聞・教育大学新聞 縮刷版」を刊行、以来約40年にわたる活動は、学生サークル運動の歴史に名を残すものと言っても過言ではなかろう。当然のことながら、その間、会員の高齢化が進行し、当会創設当時の幹部は最初の会長、事務局長を含め、大半が鬼籍に入っている。
(この会に関する藤田敏明さん「mukan's blog」の関連記事

新聞会OB田渕守さんご逝去

檜枝岐でのスナップ (2015.2.11)

1967年文学部法律政治学専攻入学で当OB会員の田渕守さん(1949年11月23日生まれ)が、2015年2月11日、食道がんのため急逝されました。享年66歳でした。通夜・葬儀は、2月13日・14日に府中市の日華・多磨葬祭場で妹さんを喪主として執り行われ、当会からも多数のOBが参列しました(葬儀会場の模様)。田渕さんは根井康之さんと仲が良く、根井さんの著書を訪問販売したりしていました。先日は、宮崎市で行われた根井さんの葬儀に単身で参列されたばかりでしたが、以前、大腸がんを発症して治療を続けており、それが食道に転移し急速に病状が悪化、2月9日に入院したものの11日に亡くなるという状態でした。
田渕さんは根井さん同様、筑波移転反対闘争において、全学闘争委員会の主要な活動家でしたが(明大記念館での全国全共闘連合の集会では教育大全学闘代表として挨拶したことがあります)、闘争の敗北に伴い大学を退学、その後は小田急電鉄に勤務し、私鉄労組の活動をつづけ、退職後は社労士、行政書士として鯰亭事務所を開設して活躍されていました。当サイトの記事にも田渕さんから提供された情報や写真が多数含まれています。ご協力に感謝し、謹んでご冥福を祈ります。 (写真は2012年5月12日、ご本人が奥会津・檜枝岐に旅行された際のスナップで、Facebookに掲載されていたものです。クリックすれば拡大します。)


新聞会OB根井康之さんご逝去

根井さんの通夜会場の遺影 (2014.11.12)

1965年文学部哲学専攻入学で当OB会員の根井康之さん(1946年7月生まれ)が、2014年11月12日午後1時05分、宮崎県宮崎市の潤和会記念病院にて、S字結腸癌のため逝去されました。享年68歳でした。通夜・葬儀は、11月13日・14日にご本人の地元である宮崎市佐土原の内藤会館にて執り行われ、当会からは1967年入学の田渕守さんが参列しました。なお、喪主である妻・永子さん(旧姓吉川、法政)も当会のOGです。
根井さんは筑波移転反対闘争において、全学闘争委員会の主要な活動家でしたが(本館封鎖防衛の指揮をとったことがあります)、闘争の敗北に伴い大学を退学、1972年、自ら雑誌「解放への構想」を創刊、在野の哲学者として、文明論、人類史等、広範な分野で膨大な著書を刊行されていました。謹んでご冥福を祈ります。(写真は通夜会場の遺影。田渕さん撮影。クリックすれば拡大します。)
(参考)三里塚で取材中の根井さんと林さん
なお、根井さんの著作については、「根井哲学講座」をご覧ください。

新聞会OB有志の会「山中湖観秋会」開催

新聞会OB有志の会による「山中湖観秋会」 (2014.9.26-28)

9月26-28の2泊3日の日程で、「新聞会OB有志の会」による「山中湖観秋会」が開催された。以前の「収穫祭」の流れを汲むグループを中心としたもので、大体は1950年代後半期に入学した60年安保闘争世代が主体。今回は呼びかけの範囲を拡大し、1泊目は17人、2泊目(オプション)は9人の参加があった。1泊目は「山中湖畔サロン」に宿泊(芝生での記念撮影はこちら)、翌日は旧東京教育大学岳東寮の跡地を訪問したり、ハリモミ純林を散策したりした。この純林の案内人はなんと1967年日本史学専攻入学の阿部素直さんで、定年前に東京での教員生活を打ち切り、以前から山中湖に居住しているという。翌日は呼びかけ人の一員である小野田明理子さんが役員を努める一水会所有のマンションに宿泊して懇親会を行い、翌朝解散した。中日は御嶽山の噴火で大騒ぎとなった日だが、こちらは好天に恵まれて快適な「観秋会」となった。(写真は旧岳東寮で撮影したもので、クリックすれば拡大します。)

新聞会末期OB会員の懇親会開催

(2014.6.29)
新聞会末期OB会員懇親会


6月29日、新宿センタービル内の飲食店において、新聞会の末期OBによる懇親会が水沢さんの呼びかけにより開催された。例年出席していたKさんが、今回は都合で欠席、出版業自営のKさんも所用で欠席と、今回の参加者は今までで最低の5人となった。この日は午後新宿駅南口で焼身自殺未遂の事件があったり、開催時刻の2時間ほど前に東京地区に集中豪雨があったりと、なにかと問題のあった日であった。ただ、福井県のNさんや茨城県のIさんも、遠路をはるばると参加してきた。約3時間にわたり、各種の話題について盛りあがった。(写真は水沢さんの撮影したもので、水沢さん本人は写っていません。クリックすれば拡大します。)


新聞会OB林直大さんのご逝去判明

学生時代の林さん (2014.1.6)

1968年史学方法論入学で、当会のメンバーであった林直大さん(日吉社宮司・プログラマ兼業)が、2013年5月5日に亡くなられていたことが、ご家族から当会事務局への連絡で判明しました。64歳でした。死因は富山県上市町の尻高山で滑落し、首の骨を折ったことによるものとのことで、5月7日に発見され、当時地元では新聞報道もされていたようです。謹んでご冥福を祈ります。(右写真は、学生時代の林さん。三里塚闘争取材中のもの。)



新聞会OB鈴木啓介さんご逝去

鬼怒川温泉での鈴木啓介さん (2013.9.6)

かつて当東京教育大学新聞会で編集長を、また1963-1964年にかけては文学部学生自治会の委員長を務められた鈴木啓介さんが、7年9ヶ月に及ぶ闘病生活の末、肺がんのため、2013年9月6日午後11時14分、72歳で永眠されたとのことです。謹んでご冥福をお祈りいたします。
大学卒業後は東京都立高校の社会科教諭を務められ、本人の信念により校長や教頭等の管理職になることはありませんでした。
池袋商業高校在職中、生徒の評定に全員5をつけ、「オール5の鈴木教諭」などと新聞の社会面を賑わしたこともありました。ライフワークは、在日韓国・朝鮮人への差別撤廃、地位向上の運動にあったと思われます。
また、今回のご逝去にあたりご親族のお話では「本人の強い希望により、通夜・告別式等葬儀は一切執り行わず、近親者のみで9月9日に荼毘に付しました」とのことで、さらに「遺言により、香典・供物・供花等につきましてはご辞退申し上げます」ということです。
(写真は鈴木さんのブログ「川越だより」から。2011年7月11日、鬼怒川温泉駅前で撮影。)
(追記)なお、9月23日午後、当OB会員10人によるご自宅弔問が行われました。また、ご家族による「追悼Facebook」があります。鈴木さんの「川越だより」には、東京教育大学新聞会との関係について記述された部分もあります。

新聞会末期世代6名による懇親会開催

(2013.6.8)

2011年6月以来、2年ぶりとなる新聞会末期世代の懇親会が、6月8日新宿西口で開催された。常連のNさんははるばる福井県から、またIさんもはるばる茨城県から参加した。いつもならもう1人、Kさんが参加するところだったが、Kさんは仕事で九州に出張中とのことで参加できず、出席者は6人となった。午後5時から9時過ぎまで主として最近の政治情勢、同窓生の消息等について会話がはずんだ。その後、都合で帰宅した2人を除き、新聞会OB会事務局となっているあずさ書店で午後11時過ぎまで話が続き、時間はいくらあっても足りないところだったが、遅くなったので散会した。

新聞会中期世代による観緑会、伊豆で開催

(2013.5.18-19)

新聞会中期世代を中心とする観緑会が、5月18-19日にかけて伊豆で開催された。この会は渡邊正彦さん(58年国文)によって呼びかけられたもので、この世代による懇親会としては、2年前の「別所温泉の集い」以来のものだが、呼びかけ人、参加者に相違があり、流れとしては、昨年まで行われていた「石橋農園収穫祭」の系譜をつぐもの。37人に声をかけ、うち12人が参加した。18日11時半に伊豆高原駅に集まり、同日は、昼食後に第21回伊豆高原アートフェスティバルを鑑賞し、さらに同実行委員長谷川さんのアトリエを訪問、その後「風に歌う宿 ドレミの詩(うた)」(当会OG小野田さん経営のペンション)で開催された渡邊正彦さん(呼びかけ人本人)の銅版画展を鑑賞した。当日はホテルジャパン下田で宿泊し、翌日は朝食後に下田を散策してから解散した。なお、渡邊さんによると、この種の懇親会を今後毎年開くつもりでいるので、その際は世代に関わらず奮って参加してほしいとのこと。

石橋農園収穫祭(鈴木啓介さん「川越だより」から)

(2012.11.10)

  正午からの石橋農園の収穫祭に寄せてもらいました。東京教育大学新聞会のOBOGが毎秋、狭山の石橋政徳さんの畑に集まります。70代半ばの方たちのグループです。石橋農園は僕の自転車散歩のコースにあるので天気さえよければ僕も参加させてもらっています。
今年の参加は13名、遠く大阪からこられた方もいます。お名前は昔から知っていてもお会いするのははじめての大先輩です。
学生時代から世話になった武彦さんから今年も遠い昔の話を聞きました。
 両親が朝鮮の慶尚南道の農村の教員だったので兄弟のすべてが洛東江に近い村々で生まれた。武彦さんは朝鮮語がぺらぺらみんなから「ひこやー」とよばれた。日本語の「彦ちゃん」と同じ響きだろう。両親の通訳は「ひこやー」の仕事だったらしい。
 会津に引き揚げて来てからも「ひこやー」と呼ばれ続けた。「彦也」という名前かと思われたらしい。そのうちに朝鮮語はきれいさっぱり忘れ去った。
 京城師範学校を出た兄さんに誘われて90年代に故郷の村々を訪ねた。村も学校もしっかりと確認することができたという。
武彦さんは今、韓国ドラマに魅せられています。旧加羅諸国に伝わる始祖神話と天孫降臨神話の類似性に留意したりしながら古い時代の物語に入り込んでいるのです。それでも幼少時に身についた朝鮮語の響きがよみがえってくることはないそうです。
 武彦さんの故郷は会津とばかり思っていました。遠い昔読んだ作家・金達寿(きむ・だるす)の故郷と程近いとは思いもよらないことでした。10歳の金少年が日本を目指して馬山(マサン)近郊の村を出たのは1930年か。育ててくれた祖母との別れを回想した文章がよみがえってきます。
 殖民するものと流浪するものと。運命の落差は歴然としていますが幼少年期をすごした故郷の風景にはそれほどの変わりはなかったはずです。
武彦さんは朝鮮とは縁の深い三一書房の勤めです。お二人に出会いはあったのか?次の機会に聞いてみたいものです。

新聞会OB小山荘司さんご逝去

koyama (2011.11.24)

当OB会員であり、1958年国文科入学の小山荘司さんが、2011年11月24日逝去されました。71歳でした。卒業後は早稲田高校に勤務されていました。謹んでご冥福をお祈り致します。
(右写真は、1995年7月16日OB会総会の時のもの。)

水沢OB会員一部執筆の「回想の全共闘運動 今語る学生叛乱の時代」刊行

(2011.10.31)

当新聞会の末期に業務部長、編集長、会長などを歴任し、現在では当OB会の事務局を担当している水沢千秋さんがその学生時代の体験を一部執筆した「回想の全共闘運動 今語る学生叛乱の時代」(『置文』編集同人編著、彩流社刊、本体価格2,500円)が10月31日、刊行されました。水沢さんの在学中は筑波移転問題で学内が騒然としていた時期で、その際、どこのセクトにも属さない一般学生として教育大闘争を体験、観察した文章を掲載しています。題して「かつて教育大闘争があった(16の断章)」。教育大闘争関係では、他に当時文学部自治会闘争委員会副委員長だった前田浩志さんの「全学闘と廃校と―東京教育大65~70年私史―」も掲載されています。ただし、本書は教育大闘争についてだけのものではなく、他に、中央大、慶応大、日大の闘争についても扱っており、最後は各大学出身者の座談会で締めくくられています。

OB会員坂本周三さんのご逝去判明

(2011.6.6)

日時・原因等の詳細は不明ですが、当OB会員の坂本周三さん(1956年特教入学)がすでに逝去されていたことが最近判明しました。卒業後は日本標準に勤務されていました。
謹んでご冥福をお祈り致します。

当会初代会長内田京治さんのご逝去判明

uchida kyoji (2011.6.4)

東京教育大学の閉学に際し、「文理科大学新聞・教育大学新聞 縮刷版」刊行のため立ち上げられた当会の初代会長であった内田京治さん(建築評論家、1949年哲学入学)は、その後茗渓会理事を務めた後、しばらく消息不明の状態にありましたが、最近になり、2006年初め、持病の糖尿病の影響もあり、風邪をこじらせて亡くなられていたことが判明しました。77歳でした。
両国のパールホテルで開かれた当会の創立総会の席上、自分の書いた「欠陥住宅の見わけ方」を買って読むように呼びかけていた姿が思い起こされます。これが彼の処女作となり、その後、大量の住宅関連の書籍を出版されました。
OB会の最年長のメンバーとして、上級学年、下級学年のまとめ役として活躍された往時が偲ばれます。謹んでご冥福をお祈りいたします。
(右写真は、1995年7月16日OB会総会の時のもの。)
(註)『イラストでわかるよいマンションを手に入れる74の知恵』(2002、東洋経済新報社)での本人の紹介。「 1928(昭和3)年生まれ。53年東京教育大学(現・筑波大学)文学部卒業。地域誌、業界紙の記者を振り出しに、建設資材研究会、日本住宅・木材技術センター(嘱託)をへて、住宅建材経営研究所を設立。現在、住宅産業研修財団講師、日本商工会連合会講師のほか、協同組合建設経営センター理事長。日本建築学会研究委員。」

新聞会末期世代7名による懇親会開催

(2011.6.4)

2年ぶりとなる新聞会末期世代7名による懇親会が予定通り、6月4日午後6時30分から9時にかけて、東京・新宿ビルで開催された。
例によって若狭のNさんもわざわざ遠路はるばる参加され、震災後の日本社会の現状や回顧談、あるいはNさんのソマリランド旅行、北朝鮮、韓国旅行などの話題で盛り上がった。
しかし、かつては常連のメンバーであった須藤さんや大林さんが亡くなられており、少々寂しいものとなった印象は否めない。

新聞会中期世代15名による「別所温泉の集い」開く

(2011.5.27-28)

別所温泉懇親会 気象庁は5月27日、「東海と関東甲信が梅雨入りしたとみられる」と発表。いずれも平年より12日、そして昨年より17日早く、同庁が統計を始めた1951年以降、関東甲信は2番目、東海は3番目タイの早さだそうです。
折りも折り、台風2号の接近による荒天が危惧される……まさにそんな悪条件の5月27日(金)~29日(土)にかけて、ぼくらは信州の倉根さん(1959入学、経済)から届いた「いで湯の里で交歓のときを過ごしませんか」という誘いに応え、信濃路の別所温泉へ。
埼玉・千葉・東京・神奈川、そして遠く神戸から大谷さん(58、哲学)も。男性12、女性3の計15名。入学は56年~64年まで、専攻は11学科――新聞会OBGならではの多彩な、スマートに年輪を重ねた顔ぶれが揃いました。
今回の交歓会の企画は3年前の2008年7月に東京・新橋で開かれた10年ぶりのOBG会総会後の歓談の場で、「次は山里でひと風呂浴びながら…」との声が上がったのがきっかけ。その場のまとめ役となった倉根さんが幹事となって、近い世代の方々に参加を呼びかけた、総会の合間のインターミッション的な有志の集いでした。
あいにく案内状発送直後の3月11日に東日本大震災に襲われ、直接間接の被害、その後の余震やら何やらで開催そのものが危ぶまれていましたが、ある程度一段落したことから決行。梅雨に入った首都圏各地とは異なり、幸い2日間とも一時は薄日の差す空模様に恵まれ、夜の懇親会から深夜に及ぶ2次会、また翌日の名所めぐりと、老いてますます盛ん、楽しくもなごやかな集いとなりました。
さて、ちょっぴり当日の模様などを。
27日は宿所近くの安楽寺(国宝の八角三重塔が有名)や北向き観音を拝観。夜の懇親会では前回の総会以降に亡くなった坂本(56、特教)、森田(61、農化)、山内(64、西史)、大林(67、社会)の4会員の冥福を祈って黙祷の後、この宵の長老である岡野さん(56、経済)の挨拶&発声で乾杯、また参加者全員がそれぞれ近況やこれからの抱負、アンチエイジングの心得などについてスピーチしました。翌28日は戦没画学生の作品を集めた美術館である「無言館」や美しい三重塔のある前山寺(ぜんざんじ)を見学、次回総会(2013年?)での再会を約して上田駅前で流れ解散しました。 なおちなみに「信州の鎌倉」と呼ばれる別所温泉は開湯1000年、『枕草子』にも登場するという名湯で、今回の宿は創業享保時代、8代260年の歴史を刻むという老舗中の老舗「中松屋」でした。(幹事補・M生記す)

(右上の写真をクリックすると拡大画像が別枠で表示されます。)

新聞会OB森田滋さんご逝去、葬儀執り行われる

(2010.11.14)

当OB会員で大阪府高槻市在住の森田滋さん(1961年農業化学入学)が11月12日早朝、亡くなられた。卒業後は兵庫医大薬理学教室に勤務されていたが脳梗塞で倒れ、その後はリハビリと入退院を繰り返されきた。最後はご自宅で心不全で亡くなられたとのことである。在学中は生田浩のペンネームで新聞会きっての理論家として活躍された、森田さんのご冥福をお祈りいたします。葬儀は、11月13日に通夜が、11月14日に告別式が高槻市典礼会館を式場として行われ、当会からは「東京教育大学新聞会OBG会」名で弔花を供するとともに、「森田滋様のご逝去の報に接し、心からお悔やみ申しあげます。故人との語りつくせぬ思い出で胸がいっぱいです。ご生前のご厚情に深く感謝いたしますとともに、安らかなご永眠をお祈りいたします。 東京教育大学新聞会OBG会」との内容の弔電を打った。
管理人が森田さんと再会したのは、1998年11月14日のOB会交流会が最後となった。 (写真は1995年7月16日OB会総会の時のもの。)

小川弘先生を偲ぶ会

(2010.9.12)

 今日9月12日、茗渓会館で、哲学の教授であった小川弘先生の「偲ぶ会」が行われました。小川先生は7月17日に亡くなられ、ご葬儀はすんでおりました。「偲ぶ会」には、教育大哲学教室関係者40人、1946年から2年半教鞭をとられた千歳高等女学校での教え子6人、その他の知己・ご親戚14人が集まられました。
 何人かが挨拶されましたが、私も突然の指名を受け、しどろもどろ(?)の挨拶をさせていただきました。会費・香典なしで、「偲ぶ会」経費は奥さんがご負担され・・。
 小川弘先生は1920年6月台北市生まれ、1954年6月東教大助教授就任、1978年4月筑波大教授、1984年筑波大を定年退職。教育大文学部教授会における筑波移転反対派だったので、筑波大では学校教育部に所属させられ、教鞭をとることはなかった。1988年-1996年には八千代国際大学政治経済学部哲学担当教授を務めた。2010年7月17日ご逝去、享年90歳。
(2010年9月12日付水沢OB会員の掲示板への投稿を転載)

大林憲一さんを偲ぶ会

(2010.6.20)

管理人さんが2月27日に投稿されている通り、本OB会員で、私とは同年入学の大林憲一さんがご逝去されました。葬儀は住まいのある神戸市で行われましたが、6月20日13時に教育大時代の知り合いが新宿に参集し、「大林憲一さんを偲ぶ会」が行われました。
「われらが学生時代に、共通の、明朗な友人であった大林憲一さんが、去る2月26日23時55分すぎにご逝去されました。哀悼の念を強く抱くとともに、あまりに早い旅立ちを恨まずにおれません。なおも、彼と往きし日々を語りあうとともに、彼の諸方面にわたるさらなる活躍を期待したかったからであります。さりながら、彼なきを嘆いても復することかないません。われわれは、小規模ながら、彼を濃く偲ぶ集まりを、実施します」との趣意のもとに呼びかけられました。
ご長男が神戸からおいで下さり、社会学教室から10人、新聞会から6人で、それ以外に3人(日本史2人、国文1人)が参加しました。1人ずつ自己紹介を兼ねて14時20分すぎまで大林さんの思い出を語りあいました。さらに個別に話し合ってから写真を撮影し、16時ころ散会しました。
大林憲一さんの死因は脳出血です。2月10日午前は通常通り働き、午後はいつものボランティアでの子ども会の仕事をしました。午後5時ころに帰宅し、疲れたと言って休みました。家族が夕食に呼んだのですが、起きて来ません。家族は、「疲れているのだから、無理に起こさないでおこう」と考えて、そのまま寝かせておきました。午後9時近くなって起こそうとして、意識不明になって倒れていることに気づきました。そのまま、意識を取り戻すことなく16日後に亡くなられました。
(2010年6月22日付水沢OB会員の掲示板への投稿を転載)

新聞会OB大林憲一さん急逝、葬儀執り行われる

(2010.3.1)

当OB会のメンバーである大林憲一さん(1967年社会学入学)は、2月10日夜脳出血で倒れ、そのまま意識不明となって、26日夜11時過ぎに亡くなられたとのことである。
通夜は、2月28日、告別式は3月1日、神戸市内のベルコ・シティホール名谷で行われた。
通夜、告別式には当OB会から3名が参列したほか、他の教育大関係者も3名が式場で合流した。
当OB会は式場に生花を供するとともに、「大林憲一様の突然のご逝去の報に接し、お慰めするすべもございません。心よりお悔やみ申しあげます。在りし日のお姿を偲びつつ、ご冥福をお祈りいたします。教育大学新聞OB会」という内容の弔電を打った。
博覧強記な情報通であり、軽妙洒脱な振る舞いでつねに周囲をなごませていた大林さんのご冥福を祈ります。
(写真は、大林さんが1年生の時の新聞会岳東寮合宿でのスナップ。)

60年代OBGの懇親会開催

(2009.4.25)

これまで、60年代前半期のOBG会、同後半期のOBG会などがしばしば別々に行われてきたが、今回、61年入学者から67年入学者まで、範囲を拡大したOBG会の懇親会が、4月25日午後5時30分から、新宿アイランドタワーで開催された。
特に今回は、常連のメンバー以外に、これまでのOBG会に一度も出席したことがなかった浜松市のMさんが参加したことが注目を集めた。多くの人たちにとってMさんとの再会は、ほとんど40年以上の時を経過していることになる。Mさんは、現在浜松市の某企業の代表取締役となっていた。
しかし、これまでの常連でも、当日なにかと都合がつかずに出席できなかった方もあり、出席者は全員で12人だった。
当日は雨という悪天候であったが、参加したメンバーは、各種の話題で盛り上がり、盛況であった。

新聞会OG山内靖子さんの葬儀盛大かつ厳粛に行われる

(2008.9.8)

山内靖子さん葬儀 去る9月2日、くも膜下出血のため62歳で急逝された、当新聞会OG山内(旧姓右近)靖子さん(1964年西洋史入学)の葬儀が、9月8日、港区芝公園の増上寺光摂殿で行われた。喪主である夫の山内昌之さんが有名人であるため、著名人の参列が目立ったが、当OBG会からも5人が参列し、教育大学新聞OBG会名で供花するとともに、「われらが旧友である靖子様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。教育大学新聞OBG会」との内容の弔電を打った。
山内さんの学生時代はベトナム反戦運動の盛んな時期であったが、その中でブント系の戦闘的女子学生として勇名をはせており、当時上京し明大に常駐して活動していた北大ブントの山内昌之さんと結ばれ、二人は共に北大の大学院に進学し学生結婚していた(関連資料)。
靖子さんは7月12日のOBG会総会には欠席されたが、その後8月1日に同窓のOG4人で会合を持った時には、大変元気そうであり、来年は一緒に箱根に旅行する約束もされていたとのことで、突然の訃報にみな驚かされている。
(写真左は式場で焼香のために並ぶ参列者、右は2年生の時の靖子さん。)
なお、この日には、前日に抗がん剤治療が一段落した鈴木啓介さんが東大前の「馥苑」で快気祝いの昼食会を開き、葬儀の参列者が合流した。


10年振りのOBG会総会、盛況のうちに開催

(2008.7.12)

1998年11月14日以来10年振りとなる、OBG会(前回まではOB会と呼称)総会が、7月12日午後1時から、東京・新橋のビヤダイニングライオン汐留(復元された「旧新橋停車場」2階)にて開催された。
当日は、1951年入学者から、1968年入学者まで、伊万里、鳥取、魚津、神戸、尼崎、長野、水戸、前橋など、全国各地から、39人の出席があった。なかには、体調不良を押して奥様の付き添いのもとに出席された方もあった。
出席者には、この日の出席予定者一覧や返信ハガキで寄せられたメッセージなどをまとめたプログラムと会員名簿最新版が配布された。名簿を見る限り、相当多数の方々が鬼籍に入られているのが残念である。
会は、定刻に今回呼びかけ人代表となった倉根さん(1959年入学・長野市)の挨拶と、村澤さん(1952年入学・鎌倉市)の乾杯の音頭で始まった。
会場に設置されたスクリーンには当Webサイトのスライドショー「想い出の東京教育大学」が連続投影され、そのもとであちこちで歓談に花が咲いた。
また、各世代から5人を選び、それぞれに新聞会活動の思い出や、近況などを語って貰った。
最後に会場を片付けて全員の集合写真(写真・下)を撮影した後、事務局挨拶として、水沢さん(1967年入学・東京都)が「3~4年に1回はこのような会をやって欲しいという声があるので、次回は3年後に実施します」と宣言し、濱田さん(1953年入学・魚津市)が締めくくりの挨拶を行って総会を終了した。
閉会後外に出ると、突如雷鳴が轟き、雨になったので、近隣のカフェに多くの人が入り、またしばらくは長い歓談が続き、久しぶりの仲間との再会に別れを惜しみつつ散会した。
(この会に関する鈴木啓介さん「川越だより」にある関連記事。なお、当サイト管理者はたまたま7月10日に亡くなった母の葬儀と重なり欠席したが、この会からは葬儀会場に花輪、弔電が寄せられ、弔電は葬儀会場で読み上げられた。)

2008年度OBG会総会
(上の写真をクリックすると拡大画像が別枠で表示されます。)



須藤静雄さんご逝去、しめやかに葬儀が行われる

(2008.7.4)

sudo shizuo  当OB会のメンバーであり、編集長をされたこともある須藤静雄さん(1966年数学入学)が、6月30日、急逝された。1年ほど前に肺癌を発症し、抗ガン剤治療を続けていたが、直接的には心臓に水がたまったことにより亡くなられたという。60歳。東京図書株式会社編集部長をされていた。通夜は7月3日、告別式は同4日、自宅のある平塚市の湘和会堂平塚で行われた。式場入口には、「文理科大学新聞・教育大学新聞 縮刷版」が本人を偲ぶ記念の遺品として展示されていた。喪主は妻の眞由美さん。葬儀には当OB会のメンバーも何人かが出席し、弔電を寄せた会員も多かった。当会としては「教育大学新聞OBG会」名で式場に供花した。謹んでご冥福を祈ります。
(右写真は、1995年7月16日のOB会総会会場での須藤さんのスナップ。クリックすれば拡大します。)


10年ぶりにOB会総会を開催することが決定

(2008.3.8)

 1998年に新宿・東京大飯店でOB会総会が開催されて以来、小規模な世代別OB会は行われてきたが、総会は開催されてこなかった。最近OBの間で、そろそろ全体会をやって欲しいという声が起こり、有志・事務局で検討した結果、今年7月12日、午後1時から、東京・汐留において開催することが決定し、準備に入った。追って、OB各位に対し、案内状などが送付される見込み。


新聞会OB西垣勤さんご逝去

nishigaki tsutomu (2006.6.1)

当OB会員で、神戸大学名誉教授の西垣勤さん(1954年国文入学)が、6月1日、胃がんのため大阪府吹田市の病院で逝去されました。70歳でした。謹んでご冥福をお祈りします。葬儀・告別式は5日、大阪府吹田市の公益社吹田会館で、妻小夜子さんを喪主として行われました。
(右写真は、1995年7月16日OB会総会の時のもの。)


60年代後半期OB会員の親睦会、2年ぶりに開催

(2006.4.21)

 4月21日(金)、一昨年春以来2年ぶりに、60年代後半期OB会員の親睦会が、東京・西新宿のアイランド・アトリウムで開催された。前回につづき、若狭のNさん、神戸のOさん、水戸のIさんなどが遠路はるばる参加したほか、ひさしぶりに某出版社で編集部長をつとめるSさんも出席し、いつもよりにぎやかな会合となった。昨今の政治情勢、有限会社の廃止に関する問題、東京都の教育問題、同窓生の動向など、各種の問題について話題が沸騰したほか、昨年定年退職を迎えたMさんにつづき、Kさんも定年が近づいており、定年後の生活設計についてどうするかというようなことにも話題が集まった。
(注)この記事の「神戸のOさん」とは2010年2月26日に逝去された大林憲一さんです。「編集部長をつとめるSさん」とは2008年6月30日に逝去された須藤静雄さんです。


OB会員長谷川利夫さん、ベトナムへ

(2006.2.9)

 長らく都内の日本語学校(東京ランゲージ・スクール)で外国人対象の日本語教師・校長をつとめ、同スクール刊の「日本語教育ハンドブック」の著書もあるOB会員の長谷川利夫さん(1964年教育入学)だが、昨年同スクールを定年退職していた。今年からベトナムの大学で日本語講師として採用されることが決まり、2月9日、日本を発ってベトナムに向かった。本人はベトナム語はまったく分からないということだが、ベトナムにはすでに弟さんが渡って同種の仕事をしており、今回の就職も弟さんの斡旋によるものだという。本人はそのままベトナムに永住し、ベトナムで骨を埋める覚悟であるとして、自宅アパートを引き払い、家財道具一切を処分して出発したもので、帰国の予定はない。ご健闘を祈りたい。


60年代後半期OB会員の親睦会にOさんが参加

(2004.3.31)

 3月31日(水)、昨年夏以来約半年ぶりに、60年代後半期OB会員の親睦会が、東京・西新宿のアイランドタワーで開催された。前回と同じく、若狭のNさんが上京し、水戸のIさんも参加したが、今回は何十年ぶりかで神戸のOさんがはるばる航空機で飛来して出席した。ひさしぶりに見るOさんは、白髪が相当目立つようになっていたが、学生時代同様、他人の知らない世情に関する該博な知識を披瀝して皆の注目を集めていた。
 二次会は会場を「あずさ書店」に移して行われた。Oさんはそのまま同書店に滞在し、旧友を訪ねるということだった。
(注)この記事の「Oさん」とは、2010年11月26日に逝去された大林憲一さんのことです。


当会第2代事務局長森山光人さんご逝去

(2004.1.16) moriyama mitsuhito

OB会員で績文堂出版経営の森山光人さん(1951年国文入学)が1月16日、71歳で急逝された。 森山さんは「文理科大学新聞・教育大学新聞 縮刷版」刊行の際には、ご自身の経営する績文堂出版の社屋を事務局として提供され、この事業の中心となって活躍され、いわば「縮刷版」の生みの親とも言える人であった。また、1980年頃当会初代事務局長吉田文太郎さんが行方不明となったため、事務局長の職務を引き継がれていた。その後、あずさ書店に販売取り扱いが移管されるまで、同書の販売管理も行ってこられた。なお、事務局の業務はこれまで森山さんとともに事務局を運営してきた水沢千秋事務局員(あずさ書店経営)が継続して担当します。
管理人が森山さんに最後に会ったのは、2002年の春のことだった。持っていたはずの山中明の著書「戦後学生運動史」を紛失してしまったため、この本を買おうと、当時この本の群出版からの委託販売を行っていた績文堂出版を訪ねたのだった。森山さんにそう話すと、その本はただでプレゼントしてくれた。その後いろいろ話し込んだが、当時、森山さんは「水」に興味があると言い、水についてあれこれ話し始めたが、こちらには何を言っているのかさっぱり分からなかった。また、行方不明の吉田文太郎さんについては、どの程度の信憑性のある話か分からないが、「営業上のトラブルから殺害され、簀巻きにされて川に放り込まれたらしい」などと話していた。その後わずか2年足らずで森山さんが亡くなるとは思っても見なかった。謹んでご冥福を祈ります。 (外部リンク あずさ書店水沢OBによる追悼文
(右写真は、1995年7月16日OB会総会の時のもの。)

50年代後半期OB会員のバーベキューパーティー開催

(2003.11.3)

11月3日(月)、現在狭山で農園を経営している石橋さん宅にて、1956年-60年入学組のバーベキューパーティーが開催された。これは同農園の収穫祭をかねたもので、参加者たちはひさしぶりの再会に楽しいひとときを過ごした。


60年代後半期OB会員の親睦会開催

(2003.8.26)

 8月26日(水)、約1年半ぶりに、60年代後半期に新聞会に在籍したOB会員の親睦会が、東京・西新宿のアイランドタワーで開催された。当日は、はるばる若狭からNさんが上京し、水戸からもIさんが参加するなど、遠方からの参加者もあり、盛り上がった会となった。現在は出版社の社長など、実業界で活躍しているメンバーが多いが、長引く不況の中でもみんななんとかがんばって生活している様子が報告された。
 年代的に親が高齢となっていろいろ苦労している話や、比較的高齢で結婚したメンバーの子供の教育問題の話などにも花が咲いた。
 カニ料理に舌鼓を打ちつつ、話題はつきずに延々3時間を超える会となったが、時間の関係もあり、会員の今後の健闘と再会を誓いつつ散会となった。


60年代前半期OB会員の親睦会開催

(2002.11.29)

 11月29日(金)夜、大阪・高槻市在住のOB会員Mさんの上京を機に、同時期に在学したOB会員有志による懇親会が開かれました。題して「Mさんを囲む会、あるいは早めの忘年会」。
 諸兄姉は先刻ご存知のように、1960年代の新聞会は、60年代末の全共闘運動華やかりし時代から閉校に至る激動と斜陽の時代の前史とも言べき活動の爛熟期。60年安保闘争以後の昂揚した雰囲気も学内にまだ充満し、会員数も多く、月2回の新聞刊行以外にも、全学新や自治会はじめ学内の諸活動にも積極的に参加していました。
 中でもMさんは中心的な役割を担った会員の一人で、多弁多才かつエネルギッシュ。農学部生という理系ならではのアプローチから、教育大新聞に科学部的な記事を多く発表したことは懐かしい思い出です。
 さて、今回の会合はごく私的な集まりとして、一部のOBにしか連絡しなかったこともあり、会場となった新宿住友ビル35階の和風レストランに集まったのは計6名。しかし、59年入学のSさんからMさん(61年)、Kさん(62年)、Sさん及びKさん(64年)、そして63年入学の小生と、6年次にわたるOBが揃い、新入生から“8年生”までの名がズラリと貼り出されていた往時の新聞会を再現するかのよう。(男3、女3という組み合わせでした。)
 ちなみにMさんは数年前に脳梗塞による併発症状である“失語症”に襲われ、かつての弾丸のように繰り出された言葉は失われましたが、持ち前のヤル気からリハビリ中で、定年による悠々自適の今は、何と地元で「失語症友の会」(仮称)を立ち上げるべく準備中とか。
 またこの日参加できなかったSさんと同期のKさんは、新聞社を定年退職後に日本語教師の資格を得、今はニュージーランドの高校で日本語教師として活躍しているとの絵ハガキを寄せました。
 来年は59年入学組である竹内正年さん、村松豊功さんの相次ぐ病死から満5年になります。二木都志子さん、大津俊彦さん、伊藤成南さん、関山義之さんその他、60年代に活躍し、我らより一足早く鬼籍に入ったOBを含め「偲ぶ会」を開こうか、ということで散会となりました。
 教育大の廃校・閉学からも、早くも25年。羅・美・差・場……おっとラ・ビ・サ・バ、人生は過ぎゆく。お互いにトシをとるわけです。

(fzd03150@nifty.com 横浜通信部・真矢)
(注)この記事の「Mさん」とは、2010年11月12日に逝去された森田滋さんのことです。

哲学科OB、「小川弘先生を囲む会」を開く

(2002.11.24)

哲学科出身の新聞会OBも参加して、11月24日、「小川弘先生を囲む会」が茗渓会館で開催された。 東京および近県在住者はもとより、北海道、大阪、富山、浜松などから50人以上が出席した。
東京教育大学では、筑波移転問題をめぐって教授内部に移転賛成派と移転反対派の激しい対立が生まれた。文学部教授会は移転反対派が多数を占め、学長を中心とする移転賛成派と対立していたが、反対派が敗北する形で、教育大廃校・筑波大創設が進んだ。文学部移転反対派の教官はその過程で退職していったが、唯一退職せずに残ったのが、小川弘教授だった。そのため、筑波大学執行部は、小川教授を東京地区に置いた機関(学校教育部)付きの教授とし、筑波大学での担当を作らなかった。教育大移転賛成派による冷遇措置であり、実質は仕事はなかった。しかし、かえってそのため、小川教授は自分の研究に専念できて、1986年には450ページを越す書き下ろしの哲学研究書を上梓し、今年8月にはその続編といえる本『哲学から信仰・宗教を見る』をやはり書き下ろしで出版した。小川教授は筑波大学では授業を担任しなかったので、教えた学生もいなかったし、よく行われる「最終講義」もしなかった。最近出版した著書『哲学から信仰・宗教を見る』を、年賀状を交換していた教え子たちに、「最終講義の代わり」として、8月の出版直後に贈呈している。贈呈を受けた卒業生が、“ご退職される際に果たせなかった「退職記念会」と「小川先生の学究生活を語る会」を兼ね”呼びかけたものである。
小川教授は、1920年台湾生まれ、1944年東京商科大学卒業。1954年東京教育大学助教授になり、1978年3月の東京教育大学閉学まで同大学教授、4月からは筑波大学教授になった。上記の事情のため、当然「名誉教授」にはなっていない。


新聞会末期OB会員の親睦会開催さる

(2002.3.28)

新聞会末期OB会員の親睦会が、3月28日、2年ぶりに新宿・エステック情報ビルで開催された。この春定年退職されるSさん、若狭から新幹線で上京したNさん等、多数の会員が参加し、活発な情報交換が行われた。特に東京都政において、イエスマンで固められた石原知事の周辺において、唯一直言可能とされるある人物について興味深い報告があった。学校現場については東京の教育の惨状が話題となったが、将来東京都教育長たるべきある人物のことが問題となった。また、労働現場において活動をつづけておられるTさんからは、最近の労働争議の状況についての報告があった。つぎつぎに出る話題にあっという間に時間が経過し、午後10時に解散となった。
(注・この記事の「この春定年退職されるSさん」とは、後日、2018年3月18日に亡くなられた渋谷紀雄さんのことで、「労働現場において活動をつづけておられるTさん」とは、2015年2月11日に亡くなられた田渕守さんのことです。)


「縮刷版」販売管理は績文堂からあずさ書店に

(2001.4.27)

「文理科大学新聞・教育大学新聞 縮刷版」の販売管理は、従来績文堂出版(森山OB経営)が行なってきましたが、この度あずさ書店(水沢OB経営)に移管されました。それにともない、あずさ書店では頒布価格の改定を行ない、単価19,000円(税別)とするとのことです。



リーブル社山吹町分室4月末閉鎖

(2001.4.5)

OB会員水沢さん経営の出版社リーブル社は、4月末付をもって山吹町分室での営業やめ、5月からは西新宿の本社営業所(あずさ書店本社社屋を共同使用)のみの営業となるそうです。



新聞会末期OB会員の親睦会開催さる

(2000.3.28)

新聞会末期のOB会員の親睦会が、3月28日午後6時から東京・新宿にて盛大に開催された。
当日は遙か若狭からの参加者、水戸からの参加者もあり、昔話に花が咲くと同時に、各会員の近況に ついての報告があった。
折悪しく激しくなった雨の中、名残を惜しみつつ午後10時前に散会した。


故関山義之さんご自宅弔問行なわる

(1999.12.23)

故関山さん宅弔問 1999年12月23日、12月4日に急逝された故関山義之編集長(1962年経済入学、当時は医学書院に勤務)の柏市のご自宅へOB会員による弔問が行なわれた。
当日は、関山さんと同学年およびその前後の学年のOB会員十数名が参加した。ビールで乾杯している在りし日の 関山さんの遺影に献花し、各自線香をあげた。その後、献杯のあと、故人の思い出を語り合い、話はつきず数時間に及んだが、遅くなったので解散した。
なお、当日参加できなかったOB会員からも弔意が寄せられ、奥様に伝達された。
管理人が関山さんに最後に会ったのは、この前年の竹内正年さんの葬儀会場だった。その翌年に関山さん本人が亡くなるとは思ってもみなかった。その数年前には遊びに行った池袋マンモス・プールで偶然遭遇したことがあった。
(左写真は当日の模様、クリックで拡大します。右写真は学生時代の関山さんのスナップ。)


SF界の知られざる「巨星」落つ

(1999.8.28)

一昨日8月26日(木)、朝日新聞夕刊の「惜別」欄に載っていた追悼記事を読んで、知られざる「SF界の知られざる巨星」について簡単にお知らせします 。
朝日新聞の見出しは、こうです。

宇宙へ飛んだ「私小説」 SF作家 光瀬 龍さん
7月7日死去(食道がん)、71歳 7月10日告別式

記事には、東京都内の高校教師だった1958年にSF同人誌『宇宙塵』に載せた「タイタン六世」で、星新一を抑えて読者投票の第一位になったこと、代表作「百億の昼と千億の夜」が無常観あふれる壮大な宇宙ロマンで、これによって「SFの哲学に目覚めたファンが多い」こと、さらに「大の動物好きで、生物学の素養を生かした著作も多い」などなどとありました。
で、ここでなぜ光瀬さんなのかというと、実は光瀬さんは教育大のOBなんですね、作家としては珍しく。
詳しい経歴はさておき、光瀬さんのもう一つの代表作が「ロン先生の虫眼鏡」。これは、生物界を題材としたエッセイ集で文庫にもなっていますから、SF小説なんて読まない人でも、あるいは?
つまり光瀬龍こと飯塚喜美雄さん(本名です。たしか)は、理学部の動物学科を出てから文学部の哲学科に学士入学した人なのです。
東京教育大は名もなく貧しく美しき?大学で、教育界を別とすれば「学閥」の片鱗もなく、どちらかと言えば同窓意識を出すことを避ける。したがって光瀬さんが教育大のOBであることをほとんどの人が知らない。まして、光瀬さんのSF小説は特殊な世界で、SF界では文字通り「巨星」なのですが、その控えめな性格もあって、星、小松、筒井の各さんと比して一般の知名度は低いのですね。同じ哲学科では、かの池田理代子女史のように不倫スキャンダルも含めてマスコミで気を吐いたヒトもいますけど。
ま、であるがゆえに「知られざる、SF界の知られざる巨星落つ」という次第。
ちなみに小生、その昔、光瀬さんとは仕事上のつきあいが少しあったのですが、大のコーヒー党。赤羽のお宅に1時間お邪魔すれば、まず3杯はコーヒーを飲まされる!ことになるのですね。あれこれ雑談しながら、常に手許のミルを挽いている、そんな人でした。
光瀬さんの死因は食道がん。コーヒーの飲みすぎだったのでは、と考えたたりしています。小生、生まれつき胃弱で、かつて十二指腸かいようになりかけ、医者から「コーヒー、紅茶類は胃を刺激するので控えめに。飲む時は必ずミルクを入れて」なんて言われ、その後きっぱりブラックをやめましたから。               合掌。

追伸
「コーヒーかけつけ3杯」で思い出しましたが、日本酒かけつけ3杯党で、今や「居酒屋もの」のエッセイの第一人者たる太田和彦さんもまたOBなんですね。
もともとは商業デザイナーで、たしか70年頃に教育学部の工芸か構成を出たはずです。その昔、教育大新聞の小説コンクールの選評号に「文学不毛の地」なんていう言葉がありましたが、あるいはさまざまな分野で、いろいろな書き手が活躍しているのかもしれませんね。

(fzd03150@nifty.ne.jp 横浜通信部・真矢)


竹内正年さん1周忌の集い

(1999.6.5)

早いもので、あの竹内さんが病気で急逝してからまもなく1年。新聞会としては昨秋、竹内さん・村松さんの逝去を悼み偲ぶ会を開いたわけですが、1周忌にあたる今年は竹内さんの全学新時代の仲間が中心となって「竹内正年さんを偲ぶ会」が開かれることになりました。(右写真は、1995年7月16日OB会総会での竹内さん。)
6月26日(土)午後5時から/学士会館
竹内さんの世代は学生運動・学新運動も活発で、むろん竹内さんの人柄や、党派的対立もそれほどややこしくなかったこともあり、卒業後も大学の垣根を越えたつきあいが続いていたことはさんの葬儀・通夜の席でも明らか。東洋経済新報社の浅野さん(横国大。現社長)はじめ、ほとんど全執全員が顔を揃えていたようです。 と言っても、今回の「集い」はご遺族のご意向もあり、ごく小規模。竹内さんの同期の他大学の方々を中心に、教育大新聞からは前後の世代の4~5名。(かろうじて竹内委員長時代を知る小生にも声がかかりました)

(1999.8.8)

6月26日(土)の夜、学士会館で開かれた会には、竹内未亡人及びお嬢さん、そして呼びかけ人の宮野さん(外語大)、鈴木さん(教育大)のほか、法政大・東大・横国大・東農大・東北大・外語大・教育大の学新OBなど計18名が出席し、9時頃まで在りし日の竹内正年さんを偲びました。

一人ひとり、思い出を語ったのですが、中には「ぼくは彼のこと北川クンとばかり思っていた。あの頃はみんなそうだったんですか」なんて語る人もいて、往時のサヨク社会の一端について話しはつきませんでした。竹内さんの活動家ネームは北川俊。そう言えば、上杉丹人(ニヒト)や服部ナントカとかいうとぼけた名の人もいました。

ところでこの日、部屋の片隅にはご葬儀の祭壇に飾られていたと同じ竹内さんの遺影が置かれていたのですが、あの写真は山荘のある明野(あけの=山梨県)で山歩きの際に、お嬢さんが撮ったものとか。浅学にしてぼくは明野村というのをよく知らなかったのですが、最近はちょくちょくその名を見かけます。何でも日照時間が日本一で、「ヒマワリの里」として有名なところなんですね。

その昔、ソフィア・ローレンの「ひまわり」を観て、一度はヒマワリが咲き乱れるかの地の高原の村を訪れてみたいと思っていたのですが、意外に身近なところで、一面に咲く黄金色の海の中を泳ぐことができるのですね。

(fzd03150@nifty.ne.jp 横浜通信部・真矢)


三一書房問題レポート

(1999.3.31)

三一書房と言えば、「ヒコさん」ことあの鈴木武彦社長がいったいどういう状況になっているのか、気になっていたのですが、どうやら組合・旧経営陣の連合軍への反撃に打って出て、「さまよえる亡命政権」から一転、形勢が逆転したもようです。 後輩としては「メデタシ、メデタシ」と言いたいところですが、三一争議は、どう考えても未だに代々木系のはずの出版労連がセントウ的な活動で知られる三一労組を全面支援する一方で、著者サイドが鈴木社長支持派と組合支持派に2分され、それぞれ相手方を批判するという複雑怪奇な展開で、外野席からは全く事情がわかりませんでした。(たしか、新聞会OB会長の内田京治さんも組合側の支持者に名を連ねていました) しかし、このほど出版された本を読むと、マスコミの誤報批判やら組合批判やら、今回の争議の論点・問題点が良く理解できると思います。ただし、この本は経営サイドの人間が出したもので、組合サイドからは「インチキ本だ。買うな」というアピールが出されているようですので、とりあえずは立ち読みがお勧め。 さて、本のタイトルは「三一書房に見る日本の黒い霧」。 まるでウソみたいな大仰な書名ですが、むろん本当。版元は健友館。1200円。大型書店のマスコミ・コーナーに置いてあるはずです。 それにしても三一書房ってすごい出版社だったのですね。驚きました。そして、一日も早い円満解決を望みたいものです。

(1999.8.8)

三一書房の業務再開について

竹内さんの会の当日、出席を危ぶんでいた鈴木武彦さんが顔を見せていて,その後のイキサツの一端をお聞きしました。まだ懲戒解雇した最強硬派との決着はついていないが、大筋は解決したので、紛争の処理を任せている弁護士事務所を会社の事務上の連絡先にして、業務を再開した、ということでした。

その後、あらためて一度話を聞く機会があったのですが、やはり取次関係の承認も取り付け、どうやら会社サイドで流れは決したようで、それが朝日の広告となって具体化したようです。

神保町交差点では、まだ時々、昼休みの時間に三一労組の旗を掲げた人が街宣をしています。

立場が変われば見方も異なるのでしょうが、そもそも三一書房の問題は、発端に無理があり、しかもバックに片やとかくの悪評?のある弁護士事務所、また他方に代々木系?の出版労連がつくなど不可解な側面があり、いわゆる「労使または労資」関係で見ると判断を誤ることになります。会社側に理があるとはいうものの、全面解決にはまだしばらく時間を要するのでしょうが、ここらで情報通の小林探偵の意見をぜひ聞きたいものです。

(fzd03150@nifty.ne.jp 横浜通信部・真矢)

交流会盛大に開催

(1998.11.14)

1998年11月14日、1995年7月16日にスクワール麹町で開催されて以来3年ぶりとなるOB会交流会が、新宿・東京大飯店で盛大に開催された。当日は全国各地から約50人が参加した。

7月5日に逝去された竹内正年さん(元キネマ旬報社社長、1959年経済入学)、8月9日に逝去された村松豊功さん(筆名・立原信弘、元教育大学新聞編集発行人、元現状分析研究会会員、1959年哲学入学、右写真は1995年7月16日OB会総会に参加していた村松さん)の奥様も出席され、挨拶された。
(追記)この会には、はるばる大阪から森田滋さんも出席された。森田さんはその後脳梗塞で倒れ、2010年に亡くなられるので、管理人とはこれが最後の再会となった。私はこの時、尿管結石のため、近日中に入院予定だったが、そのことを話すと「そんなもの病気じゃない!」と一蹴されてしまった。その時は私より森田さんの方が元気だった。また、OGの岩沢さんと岡野君の離婚についても「もののべながおきまで招いてあんな立派な結婚式をやったのに簡単に別れてしまって」と不満を述べていた。さらに、いつのことか不明だが、内ゲバから斉藤君が大阪まで逃げてきたので、かくまってやったとも話していた。斉藤君の動静についての情報はこの森田さんの話が最後のもので、その後は会員の誰とも、まったく連絡がとれていない。どこに消えてしまったのか。内ゲバはすでに終了しているのだから姿を現してもよさそうなものだが。
 また、管理人が村松豊功さん、竹内正年さんと再会したのは、前回、1995年のスクワール麹町での総会が最後となってしまった。両人とも、卒業後も新聞会のボックスに頻繁にやってきて、親しくしていただいていたのだが。スクワール麹町での総会の際、竹内さんに「ベスト・オブ・キネマ旬報、上下とも買いましたよ」と声をかけたら「あんな高いもの買ってくれてどうもありがとう」と答えていたのが記憶に残っている。


当会は1974年6月2日に結成されましたが、このサイトは25年後の1999年2月5日になって開設されたものであるため、これ以前の記事は掲載しておりません。当会成立の事情については、「当会(東京教育大学新聞会OB会)について」、水沢OB(現当会事務局)の森山光人さんの追悼文「森山光人さんを偲ぶ」に記述があります。また当サイトの開設から現在に至る経過については「当サイトについて」に記述があります。

戻る(Return)

東京教育大学新聞会OB会