学生新聞運動論 その現状と課題
(1964年12月18日 レポ 杉本)
[解題]
「早大新聞」などからの「サーキュレーション理論」批判について、全学新執行部内で行われた
討論のレジュメと思われる。
[本文]
<一>
我々がいま、あらためて学新論の研究を行うのは、なにも定式化された、理論体系として学新論=サーキュレーション理論を学ぶためではない。本来、学新論とはその時々の情勢にみあって提起され、その情勢の中でいかに学生新聞が有効な運動を展開し得るか、ということをめぐって新聞論ないし、運動論自体が歴史的に発展するものである。従って、ある完結した体系としての学新論などというものは存在しないし、また必要ではない。
では、我々はなぜあらためて学新論の研究にとりかかるのか。言うまでもなく、我々の現実の編集活動=学新運動の理論的再検討を行うことなしには、急激に推移する情勢、低迷する反体制運動といった我々をとりまくきびしい状況に有効に切り込み得なくなっているからである。
- 思想的、イデオロギー的分化?その止揚の方向は依然として見いだされていない。
- 不毛な政治主義、セクト主義の横行?全学新の現状を見よ!!
- 編集者自身の状況への埋没傾向
その原因として考えられること。
- 編集者自身の学新論への無理解?学新論などは我々の日常の活動とは無縁だとする精神的怠惰
- サーキュレーション理論は、果たして実践されているのか。
それは「解釈」するものではなく、実践の武器、方法論である。我々の思想形成もその実践の過程上にある。サーキュレーション理論は現実への鋭い切りこみ<介入>と、そこからの鋭い問題提起にある。
- 1,2の他に残されたものがあるとすれば、それは何か。
<二> 学生新聞とは何か その規定をめぐって
学生「層」のコミュニケーションとしての「学生新聞」ということは、形骸化したスローガンとして叫ばれるのではなく、あくまでも学生新聞はそれ以外のものでありえないことの確認でしかない。
現状はコミュニケーション機能がマスコミュニケーションとして体制側に独占されているのが特徴であり、[6字不明]思想や文化の生産<=創造>と遊離している。従って、学生層のコミュニケーションが、科学や思想文化を追求する者のコミュニケーションとして、思想、文化の生産と交通の統一体ないしは総合体として要請されている。だから現代では学生新聞はマスコミに対する思想的文化的批判者としても存在している。→「イデオロギー闘争論」
社会的なコミュニケーションの総体の中での学生新聞の位置づけ。学生層の独自のコミュニケーションの必然性の解明。学生層の上に立脚、従ってその最大の課題は学生の利益の擁護。
学生運動と学新運動?「特別教宣部隊」規定。
「学生新聞は学生運動の特別教宣部隊であり、その限りにおいて平和と民主主義のために“闘う”学生新聞である。学新編集者は学生運動の主要な活動家である。学新は学生運動の正しい目標を設定し、それをかちとる方法を、即ち実践内容を提起し、すぐれた学生のその目標に向けて紙面に結集する。学生新聞は学生戦線統一理論と全戦線の統一理論を展開し、また学生新聞の機能を通じて、自らも統一戦線の一翼たり得る。」
<三> サーキュレーション理論
15全委での定式化 学生新聞の方法論、コミュニケーション論としてのサーキュレーション論
「不断にくり返される運動の環の全過程で、学生に密着し、学生から創造性と自発性をひきだし、深め、整理し、再度学生の中に返していく作業が、その内容である。」
- 「送り手」と「受け手」との統一
- <大衆性>と<指導性>の有機的結合
<大衆性>の第一条件は全ての学生によまれること。
読者(学生)のもっている潜在的意識、エネルギーをほりおこすことが<指導性>の第一条件。
補完的方法 (一)、学園内の種々の組織との連帯 (二)、モニター制 (三)、投書制 (四)、紙面批判会、読者の組織化 (五)、組織内民主主義、民主的運営の徹底
<四> サーキュレーション理論への批判 21全委、及び15回大会
サーキュレーション理論は没主体的な機能論であり、「大衆性」と「指導性」の歴史的概括は「操作論」でしかない。「“大衆性と指導性”を原理的に追求し、全学新中央の操作理論に対して、戦後日本唯物論論争の主体的唯物論の成果の上にたってわれわれの革命的マルクス主義の論理が、いかに学新論において有効かを示す。」
<批判>
- サーキュレーション理論は史的唯物論の上にはない。階級闘争と関連していない。
- 操作論?すなわち「受け手」と「送り手」との関係にすぎない。
- その「受け手」自体はなんら“目的”を構成しない大衆でしかない。
- その帰結として、編集者の主体が「送り手」と「受け手」との仲介人にすぎない。没主体性。
編集者の生きた自己変革の過程的発展として完全に論じられていない。このことは、ひとつは編集者が絶対的と位置づけられるか、またはまったく相対的に「受け手」に追随する存在であるかを物語っている。
<注> 最近入手した早大新聞発行の「全学新通信」No.8によると、次のように「批判」している。
学新運動論はまさに不在だ。学生運動の「指導部」(誰が指導部とよび得るのか)と「大衆」(大衆でない編集者はいないのか)の中間位置の占拠者としてしか編集者を措定しえないサーキュレーション理論の非主体性は、
我々の闘いの過程的反映物である新聞が、たんに編集者と読者とのコミュニケーション成立のための一つの場になり下がるに至って明らかな編集者自身の非主体性につらなる。
学新の性格を規定しているメディアというふまえられるべき一特殊性が、無媒介にデカ写しされている。そこでは、学新運動の
立脚点であるところの、編集者の
プロレタリア的世界観の構築への志向性が没却されているのみならず、志向性そのものとの敵対関係を生み出さざるをえない。
<批判>への反批判 /17回全国大会議案/
学生新聞運動は「プロレタリアの解放闘争」に自己を位置づけえた少数の自己変革者(編集者)とそれへの「過程的発展」の段階にいる者の運動、そして大衆性はその運動の主体者との「適応の論理」の実践の対象としてしか存在しないのか。
「普遍的ビジョンとしてのマルクス主義的人間解放、特殊的段階としての反帝・反スタ、そして現実的には反戦闘争」・・・党派的認識論、それに裏うちされた組織論
サーキュレーション理論は一つには、思想の生産と発展に主体的に参加する条件としてある。それは新聞会という党派的中核を思想なり文化生産の原点とし価値基準とする認識を排除した点である。そして、思想なり文化の生産発展を新聞と読者との弁証法の中に位置づけたことである。
- 彼らが機能論だと批判したサーキュレーション理論は、まさに機能論であり、集団認識に立つすぐれたコミュニケーション論である。我々のなすべきことは、それを「機能論」の名で捨て去ることではなく、それを思想の発展にいかに役立てるかであり、そういったコミュニケーションを伴わない思想潮流を批判することである。
- 「ミニコミの送り手たちは、自らの主観で構築した『受け手大衆』という偶像と幻想的な対話を試み、ついには自らの主観そのものを偶像にしたてて独白をはじめ、受け手を無視してしまう。労働組合機関紙についてたえず批判される上意下達主義、幹部の引きまわし主義、旗ふり主義などは、学生新聞にも見られる傾向である。」(東京クロニクル No.11 稲葉三千雄)
- 学生新聞におけるコミュニケーション論的意味の無理解→「革命的マルクス主義の論理」の注入 学新運動の不在と革マル論者の普及運動
<五> 現在の課題
・サーキュレーション理論の認識論的機能の再検討。サーキュレーション理論は認識論的にも妥当する、といわれるが、その構造=「実践」→「認識」→「再実践」→「再認識」というマルクス主義の理論的認識と実践との関係の基本的構造における学新編集者の認識過程は依然として解明されていない。
・「編集者の主体性は読者とのコミュニケーションの上にのみ確立される」との規定はあまりにも一般的過ぎるのではないか。
戻る
次の史料へ