(1959年11月27日?29日 於・東北大学)
[解題]
全学新は、この年4月に開かれた第15回全国委員会において、学生新聞運動論を「サーキュレーション理論」として、定式化した。
その内容は、連盟機関誌「クロニクル47号」に掲載されたようであるが、これは現存しない。しかし、第16回全国委員会は、その内容についてさらに討論を組織したので、その内容がどのようなものであったかをその議案から知ることができる。今ではそのような議論があったことすら忘れられているであろうから、ここに紹介するのも無意味なことではないであろう。
「サーキュレーション理論」は、その後、全学新の学生新聞運動論として定着していったが、そもそも60年代初めからマル同系学新によって、「主体性を欠いた機能論」であるというような「主体性理論」の立場からの批判があり、その後は構改系学新のなかにも一部同調する意見を表明する学新が出てきた。「この理論では書きたいことが書けない。書きたいことを書いてこそ、内容のある新聞ができる」「その意味で早稲田大学新聞は読む価値がある」などという意見が主として関西の学生新聞(神戸大学、立命館大学など)によって主張されたりした。その論拠として西田哲学などが援用され、「場所的立場」などが強調されたりした。
執行部の立場は「その問題意識は理解できるとしても、書きたいことを書くというだけでは学生に対して責任ある新聞ができない」「たとえ機能論であるとしても、サーキュレーション理論の基本的な考え方は正しい」というようなものであったが、この二つの意見の間にはかなりの溝があり、あまりかみ合った議論になったとは言えない。
この論争は、新聞編集とは何かという学生新聞の基本的立脚点に関する論争であった点に価値があると思われるが、この論争は決着を見ないまま、1967年に全学新執行部が移動し、70年には組織自身が消滅してしまったようであるのは残念なことである。
分かりやすく言えば、三派「全学連」の「再建」を背景として、23回大会に三派系(マル同系はもともと全学新をボイコットしていた経緯があるため、中心はブント系)の学新が大挙して参加し、三派系の学新に執行部が移ったということなのだが、三派系の学新にそんな問題意識などあるはずもなく、単に政治的に利用したかっただけということのようである。執行部としては、大衆団体の民主的な運営を守るという原則的な立場から、多数決にしたがって執行部を移管したわけであるが、その後の執行部は期待に応えてはくれなかった。三派の諸君は、全学新を持てば何かいいことがあると期待したのかもしれないが、全学新には金があるわけでも権力があるわけでもなく、ほとんどの活動が執行部の自己犠牲によって成り立っていたのであるから、単純に全体の奉仕者としての気持ちがなければ運営できるものではない。
そもそも、執行部には、全学新をセクト的に私物化する意図など全くなく、66年頃から全学新の会合に参加しなくなってきた民青系学新(横浜市大、神奈川大、静岡大、名古屋大など)に対しても、つねに参加と討論を呼びかけてきたくらいであるから、別に組織を乗っ取るようなことをする必要などなかったのである。
学生新聞のアジビラ新聞化には、全学新執行部がつねづね反対してきたところであるが、まったく正反対の志向を持つ学新に執行部が移管され、戦後日本学生新聞運動の伝統が断絶してしまったのは不幸なことであった。
とは言え、東京教育大学新聞会にその後も書記局が存在すれば、正常な発展が期待できたかと言えば、本会自体がその後消滅の運命をたどったわけであるから、そのようなことを言うことはできない。これも時代の流れというものであろうか。
[本文]
第一節 現時点において学生新聞の解明すべき主要な内容
学生間に不断に行われているイデオロギー闘争の中で、学生新聞はどのような役割を果すのか、またその役割を保障する具体的な方法はどのようなものか。
??つまり、学生新聞運動の任務とその方法は何かという古い命題とをこのように特殊的に具体的な内容をもって、解明することが、十六全委における学生新聞運動に課せられた主要な課題であると考える。
これは、現在の学生新聞運動が最も切実に要求している理論であるだけでなく、九全委??十五全委と発展して来た学生新聞運動論が、その当然の発展として解明を要求している疑問である。
第二節 学生新聞論の発展
1.十二全委とその発展
第十二回全国委員会は、一九五七年十一月十五日から三日間、京都で開かれた。
この時期の学生新聞運動の状況は、どのようなものであったか。
平和と民主主義と守る国民戦線の中で、全学連を中心に全国的に結集された学生層が一定の位置を占めて闘っていたことに直接的には起因して、学生新聞編集者には、内外情勢とそこから導き出される学生の任務に関しては、一般的にかなり高度な問題意識が存在していた。
しかしそれが学生新聞論にまで深められなかったことにより??実践の中でねられなかったことにより??また日本の平和民主勢力に根づよく残っていたセクト主義的な考え方により、それはこの期の学生新聞の主要な誤りである、アジビラ新聞を生み出していた。 ここにおいては、編集者の問題意識をせっかちに学生におしつけ、しかも組織者、教育者としての学生新聞の内容を、煽動者という学生新聞の内容の一つに側面に従属させ、従って、煽動者としての役割も十分には果せない新聞であった。そこから、「読まれない」という問題が起ってきた。
しかし、「読まれる」ことを自己目的化していた「九全委」(五六・四)以前の誤りの苦い経験はまだ生々しかった。そこから新聞の「指導性」と「大衆性」との関係という形で問題が提起され、しかも「大衆性」を「指導性」貫徹上の技術と考え、両者の統一が形式的に論じられた。しかも読まれないことへの焦燥も強く、大衆の自然発生性に全く依拠した傾向、学生新聞の当面する第一の任務を「平和擁護」と規定した九全委の成果を放棄した新聞も、この中から生れていたし、また次第にふえつつあった。無理論、無方針を克服した九全委を発展できぬまま方針を確信できぬことからくる無力さがこれらの新聞をおおい始めていた。
その一方、学園主義的傾向を持つ新聞も存在した。ここにおいては、学園内のコミュニケーションとしての新聞の機能をその内容とは別個に追求することを可能と考えるような新聞であり、また「読書新聞、図書新聞の亜流」と他の学生団体から批判されるように、文化創造における学生新聞の一つの任務を編集者の個人的趣味に従属させる傾向をもつ新聞であった。全学新の大会で情勢分析を行う必要をみとめぬような意見もこの中から生れた。
学生新聞のこのような全国的状況の中で、全学新は組織としての機能を殆んど発揮できず、十二全委以前、五六年においては、砂川と世界大会における共同取材を行ったにすぎず、世界大会では取材の面では、協力関係をうちたてることはできたが、砂川では全学新組織としての政治討論の不充分さがはっきり露呈されもした。若干の地方支部では、支部単位としてかなり活発な活動を行っており、これは十二全委以後の立ち直りを支える一つの力になったのであるが、全国的な結集はほとんどできず、各学生新聞のこのような状況にたいしても、常任委員会は指導性を発揮できなかった。
このような状況において、十二全委は、どのような方向で組織のたて直しをはかったか。
??それは、学生新聞の政治性の確認、「闘う学生新聞」としての主体性を確立することによってであり、また、その中における常任委員会の指導性の内容を明らかにすることによってであった。
十二全委草案は次のようにのべている。
「学生新聞は、学生運動の特別教宣部隊であり、その限りにおいて学生新聞は平和と民主主義のために“闘う”学生新聞である。学生新聞編集者は、学生運動の主要な活動家である。学生新聞は学生運動の正しい目標を設定し、それをかちとる方法を、即ち実践内容を提起し、すぐれた学生の知識をその目標達成にむけて紙面に結集する。学生新聞は学生戦線統一の理論と全戦線の統一理論を展開し、また学生新聞の機能を通じて自ら統一戦線の一翼たりうる。??中略??情勢から立ちおくれ、闘争の発展にテンポを合わせえず、いたづらに自治会の執行部を「浮き上がっている」と指摘するのみであって、自らの責任において、闘争の成果と欠陥をくみつくしえないような傾向に対しては、厳重に警戒する必要がある。??そして同時に、全学新組織の弱体化克服策は、「組織自体の明確な路線の設定」により、全学生、全学新編集者の「知識を組織」することにあることも、併せて指摘した。
十二全委の方針は、編集理論の混迷に悩んでいた全国の多くの学新編集者に賛同され、受け入れられ、また、十二全委後の反植キャンペインのよびかけをはじめようとする全学新常任委員会の精力的な活動によって各学新活動に一定の影響を与えると同時に組織機能自体も急速に復活していった。
「政治路線」の確立??現実との対応の中でわれわれの任務を明らかにしていくこと??が、全ての社会的組織が有効に機能しうるための根本条件であり、しかも、「政治路線」の喪失が、この期の学生新聞の誤りの主要な根源となっていたことを考えるとき、十二全委は、すべての学生新聞および全学新の立直りの第一歩を正しくふみだしたものであった。十二全委は、「闘う学生新聞」の必然性を証明し、学生新聞を、そして、その政治的、統一的組織としての全学新を無気力状態からぬけ出させ、活力を吹きこんだ。
十二全委は、九全委以前の残りかすをとりのぞき、九全委を正しく発展させて、学生新聞論の真の意味での第一歩をふみ出した。そしてそれ以上に、十二全委前の全学新の組織的危機を克服し、組織の有効性を回復しえたところに、その第一の歴史的意義があった。この組織的基礎の上に立って、全学新はこれ以後、全国の学生新聞編集者の知識を組織し、それ以後、全国的視野で、学生新聞理論を深めていくことができたのである。
しかし、同時に平和と民主主義のために「闘う」学生新聞の内容を、単に「平和や民主主義の問題をとりあげる」あるいは「闘いをよびかける」あるいは「学生運動について書く」と、矮小化して受け入れた部分が少なからずあったからである。
十二全委から半月後のクロニクル四十号は、十二全委方針実行途上における混乱にかんがみ、その原因として特に、「学生運動の構成者、推進者としての学生新聞の把握が不充分であること」を指摘せねばならなかった。
そして、学生運動の「内に」「外に」という論議はなりたつ余地がないこと、学生新聞は本来的に学生運動(全学連の闘いがその中心を占めてはいるが、必ずしもイクォールではない)の構成的推進者であること。そして、そのような学生新聞が、どのように学生運動を構成しているか??「学園における良心を代表し、知識を組織する」学生新聞が、学生戦線全体の中で、どのような役割を果たすか、を追求したのが、十二全委であった、ことを強調している。同クロニクルで、十二全委に参加した弘前大新聞大山全国委員は「これらの明確な位置づけが、個々の具体的な学生新聞の活動の中で、依然として編集者の責任に負わされているという感じがします」「学生新聞の位置を”政治的闘争を統一的に行う”ことにすえた積極性を高く評価しながらも、その内容を安易に受けとることによっておこる危険を充分に考えなければならぬと思います」とのべているが、十二全委討論が、以前原則的、抽象的段階にとどまったこと、しかもこの内容の解明が必ずしも充分でなかったことから、大山全国委の指摘した危険性は一部現実となり、学生新聞運動にかなりの混乱を招いた。この過程でそれまで依然存在していた「学生新聞中立論」がほとんど完全に姿を消した。これは以後の学新論の発展への地ならしが行われたことを意味し、その意味では大きな意義をもった。しかし、それがコミュニケーション論の裏づけをもたなかったことは、新聞の政治性を単に編集者個人の思想にかえてしまう考えの存在を一つにはなしていたといえる。
2.十三全委とその後
第十三回全国委員会は、四月二十五日より三日間横浜で開催された。
前述のような学生新聞運動の全国的状況の中で、常任委員会は、十二全委の理論の徹底化をすすめると同時に、十二全委理論の発展=具体化を行ってきた。それは、十三全委において「学生新聞の理論と最近の傾向」としてまとめられ、かなり活発な討論が行なわれた。
十三全委における学生新聞論の成果は
一、日本社会における、また学生層における、また学園内における学生新聞の位置づけを行なったこと。
二、その上に立って、学生新聞の「政治性」の内容を明らかにしたこと。
三、更にその上に立って、学生新聞の方法探求の糸口を開いたこと。
に要約される。
一においては、学生層のコミュニケーションとして第一にある学生新聞の機能が明らかにされた。
全学新の諸会議の討論がいつも抽象的、原則論だと非難されながらも、それを克服できずにいたのがそれまでの状態であったが、十三全委は、学生層のコミュニケーションとしての、学[生新]聞の機能を明らかにし、更に、把握された機能と十二全委で確認された学生新聞の原則的内容との統一の上に、学生新聞の実践的内容とその方法を明らかにすること??平和と民主主義とのための「闘い」の内容を明らかにすること??つまり学生新聞の政治性の内容を明らかにすることを、その中心的課題としていた。
十三全委議案は、「では、学生新聞の政治性とはどんな内容をもつものなのか、それは、社会的現実が学生に働きかけ、学生が社会的現実に働きかける関係を学生新聞が明らかにすることを指す。」と指摘した上で、更にその具体的内容を
1.「学生のイデオロギーや、それを含む思想史的潮流と学生の行動とを結びつけ、学生の行動を含む、諸階層の闘争が切り拓く未来への展望を明らかにする」「学生の社会的自覚を奥底から引き出し、日和見と頽廃の社会的因果を明らかにし、学生の実践的なイデオロギー性を強める」
2.「学生のさまざまなイデオロギーを行動の統一に向ける活動」と、それを提起するにあたっての科学的情勢分析の必要が強調され、「自覚し、政治性を持った学生たちの理論闘争を紙面にもちこみ、学生全体の行動の統一と強化に貢献する」
3.「マスコミュニケーションが操作するシムボルに直接的に対抗することである。学生新聞は(「大衆の不合理性」に基礎をもつマスコミュニケーションと基本的に異り)あくまでも学生の合理性にその基礎をおいているが、疎外された学生の不合理性は現にあるものとして無視できない」
4.「学生の世論を代表し、全学新組織を通じて社会的に直接的な発言を行う」
5.「人間性の開花と、社会進歩のための運動への批判によって、運動の偏向や腐敗と闘うこと」
6.記録性、「学生新聞は学生とその運動の編年史であり(中略)現在のみならず将来にわたって、学生新聞は学生運動のよき指針となるにちがいないのである」
以上のように、十三全委は、学生新聞の政治性の内容を具体的に解明している。
これは、十二全委理論を正しい方向に発展させたものであり、編集理論の確立という十五全委、およびそれ以後の、更に実践的な深化を用意したものであった。
「政治性」の内容を、アジテーション、あるいは編集者の頭の中でのみ生まれた問題意識の押しつけのみに矮小化してとらえる、当時の主要な偏向にたいして、その闘う姿勢、闘いのエネルギーは評価しつつも、より豊富、より発展性のある、より有効な、従って、正しい闘いの内容を繰り広げたのが十三全委だった。
十三全委後に出されたクロニクル四二号は、十三全委の上に立って、アジビラ新聞的傾向、政治新聞的傾向、また文芸主義的傾向の新聞を解明した。また、十一回大会は「これらの新聞に共通するものは社会発展における組織とその運動にたいする無理解である」と正しく指摘している。
しかし、十三全委路線は必ずしも正しくは受け取られず、十三全委を十二全委路線の否定、逸脱とさえ見た編集者も少なくはなかった。十三全委では、おそらく初めて学生運動を、それ独自に論議の対象としてとりあげ、そこに示された常任委員会の立場が、全学連の指導する学生運動に対して、部分的にではあったが、批判的な態度をとったことも併せて、しかし第一に、そして根本的には十二全委路線の不消化、安易な受け取り方を一掃できぬ上に、十三全委が行なわれたことが十二全委と十三全委とを統一的に理解できなかった、あるいは十三全委を誤りと受けとった原因であった。
しかし、十三全委の討論が正しい方向をもって、かなり高度な段階で話し合われたことに比し、その各学新への浸透は遅々としていた。
尚、十三全委で学生新聞の主要な任務が闘いの中で学生のイデオロギー性を高めることである、ということが確認されたことにより、次の十一回大会からは、それまでは、「全学新の当面する任務」と一般的に提起されていた任務を、「学生新聞の当面の政治宣伝の重点とイデオロギー闘争の重点」と、より実践的に提起することが可能となった。これも十三全委の大きな収穫であった。
また、十三全委では、これまで原則論に終始していたマス・コミュニケーションの理論が、正面からとり組まれた。「中立」を装うマス・コミが社会的に果している役割を追求したことによって、コミュニケーションは本来的に政治性を持つものであることの確認がすすみ、何よりも支配層のイデオロギー的武器としてのマス・コミを明らかにすることによって、学生新聞の政治性の第一、「イデオロギー性を高める」とはどういうことなのか、の認識も深まっていった。
3.十五全委
十五全委は四月十五日から三日間、神戸で開催された。十五全委、ならびに、それに先だって開かれた関西支部ゼミナールの討論は、「学生新聞運動の発展のために」と題して、運動方針としてまとめられ、クロニクル四七号に掲載されている。その前半を全文引用し、その不足点や、十五全委以後深められた諸点については第四節で述べたい。
(1)セクト主義の排除、アジビラ新聞あるいはサークル機関紙として表現される紙面のセクト化、マンネリ化を防ぐ。
紙面を紙上討論の場として開放する。それを可能にする取材と配布における学生との密着。
(2)自主製作の態度、編集部の主体性の貫徹=集団討論、組織的取材組織的配布の強化。
(3)紙面批判会の大衆化、またはモニター制度。
(4)学生運動民主化のための討論の組織。とくに学生の自治会執行部への批判の自由化。
(5)学生新聞の編集権、経営権の擁護。
学生新聞の活動全体をまとまった一つの運動としてとらえ、単に紙面だけを通じて学生に学生運動に接触していくのではなく、運動全体として学生に密着していくことが必要である。
学生新聞の活動全体を問題提起から企画、取材、編集、そして配布によって、学生全体に起る反応→問題提起というような一つのサーキュレーションとしてとらえ、そのような循環をしながら運動全体を発展していくという図式で考える。そしてそのすべての段階??問題提起・企画・取材・配布??で新聞会内でさらにもっと大規模な大衆的な討論を行い、組織的に行っていくことが、学生新聞がセクト化したり、その一つであるアジビラ新聞になったり、それが必然的に紙面に表現される紙面の新聞内で独占するセクト化、紙面構成のマンネリ化を防いでいくことになる。大衆的な討論によって企画し、編集し、組織的に取材し、配布し、紙面批判会を大衆的に開いていくことは、学新が学生全体に密着し、大衆的な基盤を確立していくことを保障する。また、新聞会内での経験をひき継ぎ、豊富なものにしていくためにも、このことは必要である。
なお、学生新聞理論のこのような深化、発展に比して、全学新の組織論は、きわだった成長を見せていないのが現状である。第十四回臨時全国委員会前後の混乱、弱体化を切り抜け、十五全委、大会と、組織として最低の活動は行なってきたものの、「全国の学新編集者の知識を組織」できぬ傾向はいまだ続いており、その原因も十分には解明されていない。
十五全委では、常任委員会の弱体化は、学生新聞運動全体の混乱に第一の源を発し、特に学生新聞運動の全国的な結合の必然性が十分に解明されず、更に全学新の指導性の内容が正しく把握されていないことがその原因となっており、副次的な原因としては、学生運動内の理論的な対立が常任委員会の内部にも持ちこまれ、活動を不能にしていたことを指摘した。そして”日常活動の強化”を第一に掲げて出発した第十一回大会以後、組織力はかなりの程度にまで強化され、各支部からの報告活動、各学新からの通信活動も活発になったが、まだまだ不十分である。この原因を具体的に究明することは、同時に、全国民的な統一戦線の中での学生新聞の役割、その中での各学生新聞の位置づけを行うことであり、学新論の豊富化のためにも、この全国委員会に課せられた任務であると考える。
第三節 現在の内外情勢と、その中における学生層の位置づけ。学生層内でのイデオロギー闘争の現状と我々の基本的な立場。
[この部分、学生層の分析がかなり長大な文面で行われているが、あまり現代的意味はないと思われるので省略する。]
第四節 学生新聞の果すべき役割
「・・・大衆の意見(分散的な系統だっていない意見)を集中(研究を通じて、集中され系統だてられえた意見にかえて)したうえ、ふたたび大衆の中にもちこまれ、宣伝され、説明されて、大衆の意見にし、大衆に堅持させ、それを行動にあらわさせ、また大衆的な行動のなかで、それらの意見が正しいかどうかを試験させるようにするのである。そしてのち、ふたたび、大衆の中から集中してき、また、ふたたび、大衆の中にもちこみ、堅持させるようにする。このようにして、かぎりなく繰返してゆき、一回ごとに、より正しいより生々とした、より豊富なものにしてゆくのである。これが、つまり、マルクス主義の認識論である。」(毛沢東)
もちろん、これの書かれた一九四三年の中国と今の日本は違うし、共産党の立場と学生新聞の立場は同じではない。しかしここには、イデオロギー闘争の方法についての正しい原則が示されており、学生層のイデオロギー闘争の一つの中心である学生新聞が学ばねばならぬ根本原則である。
十五全委における学生新聞論の一応の到達点は先にのべたが、その後も十一大会での研究集会およびクロニクル紙上での学新相互批判などを通じて、それはより実践的な深まりを見せている。
第十一回大会の「学生新聞の当面する諸問題」の研究集会は、当面する諸問題として次のような諸点をあげている。(1)ニュースの掘り下げがたりない官報主義 (2)企画のマンネリ化とセクト化、そしてその当然の結果としての (3)売れない、読まれない新聞の存在、その原因として (4)理想、自己目的をそのまま表現する私物化の偏向。そこから派生する (5)組織の民主的運営が十分に行われず、テーマの発見が普遍化されていない現状。??そして、その打破の方向として (6)学生新聞運動のサーキュレーションを学生大衆に密着させること、をあげている。
研究集会は、また十五全委の上に立って次の諸点を正しく指摘している。
1.学生新聞の特殊性??学生新聞の特殊性とは、コミュニケーション機能において、商業新聞が送り手と受け手の分離、マス・メディアと一般大衆という形をとっているのに対して、送り手と受け手の有機的統一、結合という面にこそ存在するのだ。
2.学生新聞の指導性と大衆性??「大衆性」の第一条件は、すべての学生に読まれるということであり、読者(学生)のもっている潜在的意識、潜在的エネルギーをほり起すことが「指導性」の第一条件である。これらの大前提の上にたって、学生新聞が、その特殊機能である組織者、煽動者、宣伝者的要素を活動の中でいかに生かしていくかを考えなければならない。
学生新聞は、編集者が学生の中に実際にはいっていって、学生のもっている問題意識、学問的要求、文化的要求、行動へのエネルギーなどに基礎をおき、そこからテーマを発見し、企画を学ぶことが必要である。
これらの正しい見解の上に立って、では送り手と受け手との有機的統一、大衆性と指導性の有機的結合が、具体的な運動の中でどのように保障されねばならないのか??十五全委以来、提唱されて来た学生新聞運動のサーキュレーション理論、そのサーキュレーションの個々の過程における学生大衆との密着の方法などについて、若干述べたい。
学生新聞運動のサーキュレーションとは、図示すると、
このように普段にくり返される運動の環の全過程で、学生に密着し、学生から創造性と自発性を引き出し、深め、整理して、再度学生の中に返していく、という作業が、学生新聞活動である。
このような活動は、さまざまな創意性ある方法によって保障されねばならない。そのうち二、三について述べたい。
1.学園内の種々組織にパイプを下し、単にニュース取材のみならず、各組織のエネルギーを吸収する。
2.通信員制度の確立。
3.投書制度の活用。
4.紙面批判会の大衆化。読者の組織化。
5.組織内の民主主義の徹底。
このうち、特に2、3、4について述べたい。1と5は、これらが確立されるなかで、保障されると考える。
2については、十五全委で、その重要性が論議されて以来、立命館学園新聞や東京理科大学新聞をはじめ、いくつかの学新で採用されて来た。その具体的成果は、まだ組織的に把握されていないので、各学新の報告に待ちたいが、原則をのべるならば、通信員は、学園内のトラブルメーカーであり、読者の組織者である。通信員は、その正しく本質を把握する目をもって、日常的事件の底にある本質を皆の前にあばき出す役割をもつ。周囲の人々との討論から大衆の自発性を引き出し、生き生きした反応を紙面に結集する。また紙面を話題にのぼせ、日常的雰囲気の中で大衆的批判会を組織する。通信員は新聞から学園各所に下されたパイプのうちでも最も重要な一つである。
しかし、このような通信員は、ひとりでに生まれてくるものではない。労組機関紙の中でも、通信員制度の最もてっていしている東武交通労組機関紙(組合員一万二千名。通信員二百名。毎月の通信は平均百通)では、つぎのようなことを実行している。
(1)通信員と編集員との私信のやりとりを活発にする。
(2)「通信員ニュース」を発行して、次号の企画を各通信員にてっていさせ、また通信活動上のいろいろな指示を与える。
私たちが労組機関紙のこのような活動から学ばねばならぬ点は多い。
3.投書制度
投書は学生がどの程度新聞を信頼しているか、自分たちの新聞だと感じているか、の一つのバロメーターでもある。しかし、多くhの学生新聞は、投稿の少なさを嘆いているのが現状ではないだろうか。
漠然と募るのではなく、学生の不平、不満、あるいは建設的意欲の盛り上った一瞬を機敏に捕え、全員に原稿用紙を配布してよびかけるようなことも必要である。
4.紙面批判の大衆化。読者の組織化。
編集部が大衆的に呼びかけて批判会を開くこと以外に、通信員の周囲で日常的に行われる会話を系統だてたり、サークルやクラスを通じて配布し、討論を組織することもこれに入る。編集者は、学生の声を結集するために、あらゆる創意を発揮しなければならない。
第五節 学生新聞運動の現状と問題点
[この部分はタイトルのみあり、内容が印刷されていない。口頭で報告されたものと思われる。]