全日本学生新聞連盟

第16回臨時全国大会議案・活動総括

(1962.7.13-14 於 京都・立命館大学)

[解題]

60年安保闘争以後の学生戦線の分裂のなかで、一応統一を保って活動してきた全学新であるが、分裂の影響は全学新にも及び始めた。

1962年6月に開かれた全学新第15回定期全国大会は、いわゆる「ジャーナリスト会議」の介入によって流会に終わった。16回大会はその結果を受けて開催された臨時大会である。


[本文]

十五回大会以後の総括

 六月十五日?十七日に開かれた全学新十五回大会はマル同の執ような議事妨害と暴力による強迫によって討論は全く不充分なまま結局流会に終わった。この事態を招いた事に全国執行委員会は深い憤りと同時に重大な責任を感じる。

 大会最終日流会となった後で数拾学新の参加をもって討論を行ないマル同の工作を粉砕して全学新に結集する以外に新聞運動を全国的に展開する道はない事を確認した。

 この事態を直視してその原因を反省し、更に全学新の前進の為の討論を行なおうと臨時大会を招集することにした。この大会での我々の任務は従がってマル同の全学新破壊工作を排除してこれから活動する為の基本的な点での意思確認が第一の事になろう。この点を踏まえて任務方針を決定せねばならない。

 十五回大会の混乱はジャーナリスト会議と称するマル学同の手によって前もって計画され、その混乱を利用して組織を割って自らの指揮下に別の組織を作ることまで手はずされていた。これはマル学同が全学連をはじめとするすべての大衆団体を自己の手中に収めていく常套手段であり、今度の大会も彼らの思いどうりにはうまくいかなかったが、“再建全学新”なるものを作り上げて、結果的には“ジャーナリスト会議”がマル学同の方針を遂行する為の仮装であった事を暴露した。

 全国執行委員会としてはこれまで幾度となく、この“ジャーナリスト会議”が全学新を破壊、分裂させる策謀を行なっている事を警告し批判してきたが、それが不充分であったばかりでなく、彼らの横行を許してしまったのは我々の活動の中に彼らに乗ぜられるすきがあった事を率直に認めなければならない。それは端的に大会に参加した学新数が定足数ギリギリぐらいしかなかった事と、マル同はほんの小数にもかかわらす彼らの議事妨害、暴力行為に我々が一致結束して排除できなかった事に表れたと考える。

 特にオルグ活動は全国的組織である以上不可欠なものである。それと同時に新聞運動は自治会活動と非常に密接な関係にある。全学連が全くマル同によって占拠されて全国的統一体としての機能を全くマヒさせられている現在、学生運動は残念ながら低迷せざるを得ない。このことは新聞運動にも一定の影響を及ぼしはじめた。つまり学生層全体の動向を把むことが困難になり、学生全体が一致して目標に前進する事の妨げとなって学生新聞にあらわれはじめた。

 この二点が大会後の焦眉の課題としてあった。まず現在各地で拡がろうとしている大学管理改悪反対の闘争をバラバラに行なうのではなく全国的規模で統一行動を起そうということ、大学管理改悪反対全国共闘を結成してはじめて有効に反撃できるということを全国の自治会に呼びかけ、学生新聞はそのキャンペーンを行う事を当面の第一の課題とすべき事を呼びかけた。

 自治会は更に東大駒場自治会、教育大自治会からの具体的な呼びかけによって共闘組織は結成の方向へ進みはじめた。現実に指導部は数派に分裂している。しかしすべての学生ひとりひとりに直接襲いかかってくる大学の自治、学問の自由に対する侵害は、すべての学生が共通して反対している問題である。それらを指導部の“思想”の相違によって分裂する事は許されないだろう。新聞のキャンペーンはこの大学管理改悪の実態を浮き彫りにさせると同時に、この行動を行う時の統一の思想をも訴えねばならなかったし、我々もその方向を目指した。そしてこのことは学生運動の全国的、全学生的組織のない現在、唯一の全国統一組織である全学新の特殊に重要な任務であり、又その全学新をマル同一派の主張を貫徹させる道具にしようとする為の組織破壊工作に対する具体的な反撃となるであ ろう。この活動を強化する為に全国十支部に向けてオルグを派遣し、各学新のおかれている状況を知って、その上にいかなる方針で新聞編集を行なっていかねばならないかについて討論と連絡を行なった。このオルグは大多数の学新の協力を得てその任務の大部分を果すことができたと考える。或る支部のように自治会はマル同によって占められている中で新聞会は統一の芽を着々と伸しつつあること、又いくつかの新聞会の如く、自治会活動の殆んど無い所で最も先進的に学生の利益擁護の闘いを行なっていることなど現在新聞会の果している役割はいずれも大きなものである。

 従って各新聞の間の全国的連けいと討論、方針決定の場としての全学新の任務は一層重大である。

 全学新全国執行委員会は、八月東京で第八回原水禁大会が開かれるが、昨年来の原水協を中心とする日本の平和運動が一定の混乱と沈滞をつづけていた中で、学生運動が、これもその分裂状況を如実に反映して単発的な地方規模での闘いに終始していただけに、特に積極的にとりくむ必要をみとめた。学生運動の組織的解体状況の中で、マル同全学連は単に“原水協破産”を叫び“原水協の暴力的破かい”を当面の目標としている。この期間の日本の平和運動が一定の混乱を示したことについて、われわれ自身が深刻な理論的、実践的検討を加えると同時に、マル同の諸君のように、日本のこれまでの平和運動の中心部隊であり、一定の歴史的成果をもっている原水協の運動、そこに結集している人々の多様性等々を単純に否定破壊するのではなく、われわれ自身の積極的な大衆的参加のもとに、現在の原水禁運動を正しい軌道にのせるために、八回世界大会を特に重視しなければならない。全国執行委員会は、こうした視点から、八回大会の具体的な準備を開始した。まず、六月下旬、原水協に加盟している学生の全国組織である全学新、全セツ連、ユネスコ学連、及び水産大学自治会の連名で、全国の学友及び自治会、サークルに八回大会にむけてのアッピールを発した。これに基づき七月七日、東京都内の主要な自治会、サークルの参加のもとに八回大会での学生の具体的とりくみとして次のようなことを決定した。(一)今年は学生の階層会議が原水協により計画されていないので、全学新をはじめとするいくつかの学生の大衆組織が中心となり、八月六日の午前中に、学生層が平和運動に如何にとりくむかを、これまでの運動の徹底的な検討を含めて討論する。(二)マル同の原水協破かい工作と断固としてたたかう。

 さらに、全学新全国執行委員会はかねてから計画中の平和友好祭に中林副委員長派遣の件について積極的にとりくんだ。日本学生運動が解体状況をつづけ、真に国際的連帯のもとで闘いえていない現在の状況を国内的にも、国際的にも打破するために、特殊に重要な任務をもっている日本の学生代表団は、現在、大衆的規模での派遣運動がもりあがっていない中で、財政的な苦難の道を歩んでいる。全学新もその例外ではなく財政的にはピンチではあるが、前記学生運動自体が内外ともに重要な任務をもっている中では、さらに、学生新聞運動が国際的連帯を意識的に追求してゆく必要性の中では、何としてでも派遣する必要があるわけである。

 こうした観点から、この期間準備のための諸活動をおこなってきた。つまり、フェスティバル情報の作成、カンパニア集会等を中心的に活動してきたわけである。

 以上、全学新は、この半月の間、大学制度改悪反対全国学生共闘、原水禁大会に対する学生のとりくみ、世界青年学生平和友好祭に学生代表団の一員として積極的に参加する準備、等々学生運動において重要な役割を果してきたといえるのではないだろうか。

戻る

次の史料へ