全日本学生新聞連盟

第9回全国委員会・一般報告・学生新聞

(1956年4月20日)

[解題]

全学新第9回全国委員会は、1956年4月20日から22日にかけて、愛知県水産会館および愛知大学名古屋分校で開催された。

この月初旬、全学連は有名な第八回中央委員会を開催し、それまでの「七中委イズム」を払拭して、いわゆる「八中委九大会路線」に転換することになるが、全学新の流れもそれに連動していることが分かる。言うならば、全学新の九全委・九大会は、全学連の八中委・九大会に相当する。

しかしながら、その後、全学連主流派が共産主義者同盟の結成と転換論へと走っていくのに対して、全学新はあくまで「層としての学生運動論」の立場をとって、全学連主流派と対立していくようになる。

ここに紹介するのは、委員会初日の米田委員長の一般報告のうち、「第三章 学生新聞」という部分である。(さらにこの部分についての質疑を議事録から紹介する。)

 

[本文]

 第三章 学生新聞

 学新活動の一般的現状

 昨年の第八回大会以後、われわれは「読者に愛され親しまれる新聞」を目標に懸命の努力を続けて来た。平和と民主主義を守り学生生活の改善向上、新しい学問、文化の創造、育成をスローガンとし、読者に奉仕する学生新聞としてきわめて大きな役わりを果たして来た。

 しかし、われわれの活動はまだまだ不十分であり、アナーキーな学新活動が行われている。とくに学生新聞の基本的な任務さえ不明確になる傾向にあり、学新活動の基本的な問題に立ち入って現状を検討する必要がある。学生新聞の正しい活動のために、欠陥は大胆に究明されなくてはならない。

(一)無理論、無方針主義的活動

 全学新の五三年以後のスローガンである「読者に愛され、親しまれる新聞」という方針は、学新の大衆化がなされ、「学生のもの」になって来た反面、数々の誤解と弊害をもたらしている。読者に愛され親しまれることは、学新にとって重大な関心事であるが、実際の活動面では読者の要求、批判はなんでも取り上げなければならない、そして読者の要求をとりあげていればそれで正しいという追従的傾向を招いている。そのため一貫性と系統性をもって活動しているところが少くなってきている。学問的理論水準の向上のための努力が軽視され、確固とした理論と方針をもって活動している学新はきわめて少いといえる。学生に対する正当な理解の不足、現在の学生をとりまく情勢に対する認識の不足がこの無理論無方針主義を助長している。「とにかく下を向け、学生の中へ」ということで、学新編集者の学生の中に解消するのでなく、明確な方針に基いた学新活動が現在とくに必要なこととされねばならない。

(二)日常要求主義、経済主義

 学生の日常的な要求、身近かな問題をとり上げることこそ学生の統一の基盤であるという誤った考え方がこの二、三年、学新の中に根深く続いている。身近かな問題から平和の問題へという考え方は、現実には学生の闘いを大きく発展させることができなかった。学園生活を破壊にみちびいている根源に対してこの闘いを避け、日常要求をとりあげてさえいれば、学生はいつかは起ち上がるであろうとしたことは、自然発生性にのみ期待をかける基本的な誤謬である。と同時に学生の要求を経済生活にのみ固定した学新運動が永く続いている。学生生活は現実に苦しい。しかし、経済的な要求も広汎な政治闘争によってのみかちとれるものであることを忘れてはならない。学生を苦しめている根源に対しての広汎な全国的、政治的闘争が組織されない限り、学生の要求はかちとれない。

(三)政治的、社会的な分析、発言の喪失

 一般的に、学新編集者の理論的低下とともに鋭敏な批判精神が失われ、学生をとりまく数々の政治的、社会的諸問題に対して発言してゆく気力が失われつつある。学新は知性と良識の代表者として、国民と学生を不幸におとし入れているものに対して公然と抗議し、発言して行かねばならない。

(四)学問、文化、芸術、スポーツなどに対する多面的追求の軽視

 「読者に愛される」ということで、学問、文化、スポーツなど、学生の多面的要求をとりあげることが、学生の日常生活に於けるアルバイト、食生活、施設など身近かな要求をとりあげることに解消されつつある。第一に真理追求の場にある学新が、学問、文化の向上の問題を軽視していることは許されない。基本的には、学生は経済的な要求から学校へ来ているのではなく、自己の学問的水準をたかめ、豊かな知性を身につけることを自らの要求としている。学生の意識の中に存在する要求を深く追究する態度が必要とされる。

(五)学生新聞の歴史的経験と教訓に対する無関心

 戦後十年、学生新聞は平和と独立、民主主義を守り、学問、文化の向上のために、その理性と良識の情熱を燃やし、日本の学生の中にあって真実のペンを持って闘い続けて来た。しかし、この学生新聞の伝統も正しい評価がなされていない。「昔ははね上がっていた」とか「学生から浮き上がっていた」という言葉で遺産の批判摂取が拒否され、学新編集者が、学生新聞の歴史的経験と教訓を学びとることのいかに重要かが理解されていない。過去のことを悪いことだと思うことによってのみ、現在の活動を合理的にして正しいものと判断してしまっているといえよう。

 この五つが現在の学新活動の特徴といえる。そして紙面に現れた全般的な傾向として「読者に愛される」「浮きあがらない」ということが理論水準の低下、学新の歴史的検討、教訓から学ぶことの放棄によって「便所」「ごみ箱」の問題を追いかけている。特に政治性、社会性は一切放棄されようとする傾向を生み出している。

 全般的な観点に立って学新の現状を見るならば、無気力、停滞の状態にあるといえよう。業務活動に於いてもかなり無計画な活動が続いており、部活動第一主義、雰囲気のみ重視し、部の中心的活動家の育成が軽視されている。同時に思想的、理論的向上への努力が不足している。

 学生新聞の性格と任務

(一)学生新聞の基本的性格

 学生新聞は、広汎な知識人層、各学園における最高の良心であり、知識の組織者である。

(1)学生新聞の日本学生層に於ける先駆的役割

 戦前、戦後を通じて、学生新聞は日本の学生の中において重要な数々の問題提起を行い、社会に於ける学生の位置を認識し、たえず社会正義に立脚して先進的発言を行なってきた。学生新聞は知識人と学生の中にあってもっとも科学的に事態を認識する能力をもち、もっとも先進的な諸行動、問題提起を行うものでなければならない。学生の社会的立場を守り、鋭敏に批判することこそ、学生新聞の欠くことのできぬものである。

(2)学問、科学、文化の発展的継承者

 真理を追求することを自らの要求とする学生層の中にあって、一切の学問、科学、文化を正しく発展させるもの、これが学生新聞である。学問的な遺産を批判的に摂取すること、学生の広汎な豊かな知性と教養をたかめ、それを組織して行くことこそ学生新聞の本来の姿である。

(二)学生新聞の基本的任務

 学園内外の諸事象に鋭い反応を示し、教授、職員、学生に科学性と真実性に基いた報道を行い、平和とヒューマニズムの擁護のために努力することこそ、学生新聞の基本的任務であり、最高のモラルでなければならない。平和か戦争か、独立か屈辱か、の客観情勢の中で学生新聞は、その真実のペンを武器とし、その紙面を通じて、平和と人間性の擁護、日本の完全独立の達成、民主主義の擁護、学問、科学、文化の発展、育成、教育制度と勉学条件の改善、向上、国際的連帯の強化を目標として諸活動を行うものでなければならない。

 以上の諸問題を紙面にとりあげ、本質を解明する努力と共に、学生運動の方針や形態に対する建設的な批判を行う役割があると考える。そして、われわれ学生新聞は言論の自由を守りぬき、真実を報道することによって、平和を守る側の積極的な働き手となるであろう。

 学生新聞の歴史的検討

 クロニクル26号で連盟は学生新聞の歴史的経験と教訓から学新が学びとっていないことを明らかにした。われわれは戦後、学生新聞の指導的任務に基いて、戦争に反対し、平和擁護の闘いを進めてきた学生新聞の歴史から正しく学ばなければならない。全学新結成以来の学新活動は基本方針の推移から見て、大体、次のように分けることができる。

(一)全学新結成(49.9)→第五回大会(52.11)

 「・・・たえず社会正義に立脚し、自由と平和のために真実を報道することこそ、われわれに課せられた光栄ある任務とここに確認」(結成大会宣言)して一九四九年九月、全学新は結成され、五〇、五一、五二年へと学生運動全線の昂まりの中を祖国と民族の危機を訴え、平和擁護、イールズ声明反対、反レッド・パージ(50.6二大会)、軍事基地化反対、ストックホルム、ベルリンアピール支持、知識人、学生層の諸権利の擁護と連帯性の表明、報道の科学性、真実性の擁護(51.5三大会)、両条約の破棄、全面講和、五大国平和協定締結、破防法反対、民族文化擁護(52.6四大会)など一貫して平和擁護と日本の完全独立をめざしての闘いであった。大学新聞だけでなく、高校新聞(五〇年当時、約三〇校が加盟)も含めて、学生新聞は全学新を通じて連帯性の強化を図り、言論圧迫の相次ぐ中を真実を通した学新活動の基本理念は、科学的な情勢分析と学新活動の方針確立の必要性であり、学生新聞の指導性の承認である。

(二)第五回大会(52.11)→現在まで

 第五回臨時大会に於ける最大の課題は「学生新聞の大衆化」ということだった。「学生の身近かな要求をとり上げず、主観のみで活動していた」ことを自己批判し学生の日々の苦悩、経済生活を具体的に取り上げる中でこそ平和擁護と民族の危機を明らかにすることができることを確認した。

 しかし、五三年の六回大会に於いては「学生生活の取り上げ方は単に量的に増加し、掲示板のひきうつしに終っている」(第六大会議事録)という批判に見られる現象を生んでいた。このころから学生の生活要求をとり上げて行けば学生は自ら平和の問題に到達するであろうとする論理が明確になって行った。この大会に於いては学生新聞の大衆化がさらに強調され、第一のスローガンには「より広く読まれる新聞を作ろう」が採択されたのであるが、日常要求主義、経済主義が、後の五四、五五、五六年と永続する基礎を作ってしまったといえよう。そしてこの大会に於いて全学新結成以来、学生新聞が主張しつづけて来た日本の完全独立のスローガンが取下げられたことは注目されてよい。そして、平和擁護と学新の大衆化ということが遊離して行った。五四、五五年と経過するに従い、日常要求主義、経済主義は深化され、学生新聞の基本的任務は混乱し、評価の基準はただ「読者に愛されているかどうか」ということになり、追随主義的傾向は大きくなって行った。たとえば、学生の要求をとりあげ、統一の巾を拡げるためには、ダンス、ジャズ、マージャンなども取上げねばならない(53.11四全委)と論議され、市民と農民と提携することによって国民の文化は向上する(54.11六全委)と学問全体を俗流化して行き、さらには新聞活動に於いては部活動重視主義を生み出して行った。そして「指導者意識はまだ残されている。学生の日常活動の中へ」(55.4七全委)と学生新聞本来の指導的任務の放棄、さらには「学生生活と結びつき、広い統一のためには再軍備反対のスローガンを取下げねばならない」(53.6八大会)という意見まで出るに到った。さらに(55.11)八全委は「問題を具体的に話し合い具体的な解決の方向を」ということであったが結果として得るところはきわめて少なかった。しかし読まれるということは重要なことであり、この点についての努力が広く行われて来たことは十分に評価されねばならない。

 それ以後は、連盟中央としても完全な無方針主義の下に、ただ「愛される新聞」という掛声ばかりの活動が続いた。また組織面では、全国的組織の重要性が理解されず、地方分散主義、さらには、連盟中央はサーヴィス機関(広告)でなければならないという意見が支配的なものとなっていった。

 学生新聞の当面する課題

[この部分はあまり現代的意味がないと思われるので当サイト作成者の判断で省略した。]



[質疑]

早大 多面的要求の軽視の意味は。

米田 本来、学生はいろいろな要求を持っている。経済生活の面のみ取り上げる傾向をいう。

静岡 読者の要求をとりあげて悪いか。

米田 内容に入るから討論に持ち越したい。

三田 政治闘争の意味について。

米田 授業料値上げの問題にしても、経済的問題のようであるが、政治的問題として把握せねばならない。なぜなら経済的問題としてとらえた場合、それは授業料を払えない人、つまり国立大の学生だけの闘いになる。しかしこれは再軍備予算の教育予算へのしわよせであるという点に、教育を守る政治的闘争として発展して行く理由がある。

法政 学問の俗流化についてどう思うか。

米田 国民との連帯において学問は農民や労働者の中から出て来るべきだという考えから、今ある学問の水準を高めるのでなく、向上への努力を放棄した。

一橋 部活動第一主義とはどういう意味か。

米田 ただ雰囲気を重視し、楽しい部活動ということに表わされる傾向を生み、理論的向上の努力を軽視した。

一橋 中心的活動家とはどういう人か。

米田 理論的、技術的水準の高い人であり、新聞活動の中核となる人を指す。

三田 ゴミ箱などの問題を取り上げることは学新のあり方に反するといっているが。

米田 身近かな問題をとりあげるのは良いが、それのみを追いかけるのは良く ない。

三田 それのみ、とは量的関係か。

米田 量的問題ばかりでなく、内容にも問題がある。

戻る

次の史料へ