[解題]
全学新第6回全国委員会は、1954年10月31日から11月3日にかけて、仙台・東北大学で開催された。
開催初日の午後、特別報告として「早稲田大学新聞会の活動報告」なるものがあった。今読めば馬鹿らしいと思うくらいのものかもしれないが、大衆追随主義と呼ばれた時代の状況がよく伝わってくる。
報告は実際にはこの三倍くらいあったようだが、議事録は、その三分の二を割愛して収録したとしている。
なお、報告者の深見君は、大学卒業後は長野県で地方紙記者として活躍した。
[本文]
全国の学生新聞の皆さん!私たち早稲田大学新聞会の一同は、本会議に集った全国の仲間たちに心よりの挨拶を送ります。
早稲田大学新聞が、そして会員一同が本当に心からの挨拶を送ること、このことに私たちは深い感慨をおぼえるものであります。何故ならば、早稲田大学新聞は一年半以上、そしてほんの一、二ヶ月前までは会員一同が心から挨拶を送る状態になかったからであります。
すなわち、早大新聞は過去一年有半もの長い間、会内でのケンカをつづけてまいりました。
<活動方針を作った>
「オレたちの方が正しい」「いやそれはまちがいだ。コチラの方が正しい」??そういってケンカをした一年半。ともにオレこそは、平和を守る人間だと自認していたのでした。平和擁護のために、より広く読まれるために、という原則では常に一致しながら・・・。しかしながら、出来上がった新聞についての批判はまちまちでした。それこそ、これは読まれている、この企画はすばらしい、と勝手に自分の秤で批評しました。勿論原則を適用さすことは忘れませんでした。理論だ理論だと、大衆性は、指導性は、とケンケンゴウゴウと論じながらも、どうしても一致して仕事が出来ないのです。どうも読者の要求に従うということが、どんなことかがはっきりせず、そこに差があったようです。
そして常に、本当にその解決策は「組織だ」ということになりました。
ドッカクルッテイル。主要な矛盾は組織ではない。この反省が「活動方針草案」となって現れたのです。そこでは先ずわれわれの任務について討論しました。客観的情勢の一致した(といっても原則的な点で)見解と、われわれの果たすべき役割が確認されました。当面の具体的な目標までが出されました。そこでいつもなら入るべき「組織問題」を棚上げしたのです。そして、このようないわば政治目標をどう具体的に紙面にするのか。論説とは何か。ニューズ・バリューとは、企画とは、ということ、すなわち、新聞編集の理論化をやったのです。
新聞編集の理論化?それはこういうことです。
政治方針?これは勿論正しく無くてはなりませんし、商業新聞と本質的に異なるのは、実にこの点にあるのです。だが、政治方針だけでは新聞は作れない、ということです。
<それからどう変ったか>
それから二ヶ月、早大新聞はどう変わったのか、読者はどう変わったか、編集者はどう変わったか、いな変わりつつあるのか。これから具体的にこの全国委員会で有益と思われる問題にシボって説明したいと思います。
この活動方針のもとに活動したこの二ヶ月間、はじめは「わかんない」「わからない」ずくめでした。一段記事一つでも、一本の企画でも、こう書いて果たして読まれるだろうか、編集者の一人よがりではないだろうか。?こんな疑問がペンをおろす前に皆んなの頭に来ました。しかしそれを解決していったものは実は読者だったのです。以前ならば、各自得意の論争を展開しました。論争、それも自分の考え方が中心の論争、それに勝てば、それに従ったのです。だが、九月以来は読者の要求に従ったのです。確かに読者の要求に従うということは生易しいことではありません。努力と、それをどう生かすかの私たちの討論が必要です。だが読者の要求に従うことは正しいし第一必要なことです。例えば九月末に行われた総長選挙の時のことです。この闘い方についてはわれわれとしても一応の戦略戦術を持っていました。しかし自信がありませんでした。そこで、学内のサマザマのグループの人々に集まってもらって、一緒に(編集者と一緒にということは大事なことです)討論しました。驚きました。早大新聞の戦略地図は見事ぬり変えられました。早大新聞が不十分とはいえ、総長選挙に対する学生のいくらかの力になり得たのは、実はぬり変えられた地図に従ったからです。そしてその中でもっと重要なことは、この過程で本当に新聞にとり組んでいる者とそうでないものとの差がはっきりしたことでした。いろいろの、そして今まで質の違った活動の一ヶ月半、数名の人が、早大新聞[1行印刷不明瞭につき判読不能。おそらく、「早大新聞を去っていきました。こうして一年半にわたってつづいたケンカは・・・」というようにつづくのであろう]つづいたケンカは、ここに一応の終止符が打たれたのでした(勿論一応であり、これを完全にするものは今後の活動以外にないのですが)。読者と結びつかない論争の一年半は、読者と結びつく活動の一ヶ月半で解決したのです。
九、十月の二ヶ月間、週刊四頁、試験休みの一週間を除いて七回定期的に発行してきました。その上九月[2字不明]には馬場下早大事件に当たり、号外を発行しました。土曜日の夜の出来事を日曜一日でブランケット二頁の詳報にして月曜読者の手に渡しました。経営的にはいまも苦しいのですが、とにかく頑張ってきました。
<読者と結びつくことによってどのような成果を得たか>
第一に新聞の質が向上しました。これは読者から信頼を得つつあります。第二に、編集者の意識が向上しました。これは欠陥がすばやく全員がわかるようになり、次の新聞のエネルギーと転化されつつあります。第三に販売部数が増加しました。これは今後の財政の基礎に明るい見通しをつけつつあります。以上三点は一体不可分なものですが、一応そうわけることが出来ます。
第一と第三の点ですが、私たちは週一回の編集会議のとき、新聞批判会を行っています。ここで相互批判と自己批判を行うのですが「この企画はよく読まれているよ」とか「これはいいといってるぜ」という漠然とした批判を持ち出さないことにしました。それは自分の友だちに押しつければそれなりに批判はするでしょうからです。そうではなくて、誰が、どの点をどう批評していた、というように批判会に持ち出すことにしました。また編集者の活動を、量ではなく質で批判することにしました。一つの記事を書いたことが、一つの企画のエネルギーに転化されるようなそんな仕事をしたか、どうかを批判の中心にしました。勿論、ここに貫かれているのは活動方針であることはいうまでもありません。今は実に欠陥が不十分さが、失敗がすぐ目につくのです。資料の不足、討論の不足、練りの不足はすぐバクロされるのです。たとえ1行の記事でも討論がしっかりしていれば光るのです。たとえば就職の論説と座談会のことです。新聞が刷り上がってみなで、これは資料が殆んどなかった、討論も殆んど出来なかった、ヤッツケ仕事だ。と話し合っていたのですが、読者批判会の席上、ある読者は「この座談会を読むとやっぱり、授業に精勤して、優をたくさんとり、オトナしくして品行方正になり、コネを作ることに精を出さなければいけないんかなあと感じました」とトツトツと語ったのです。驚きました。ヤッツケ仕事だった、などとノンキなことを喋っていたが、これは実は植民地教育を促進する役割しか果たさなかった。再軍備政策に奉仕したのだという反省が、なされました。一つの記事も一つの企画もおろそかには出来ない、今度こそは、と思ったものでした。
記事とコラムと企画について一つずつだけ例をあげます。
今まで企画は編集者の勉強かげんが出来の良否をきめていたのですが、とにかく練りを学生と一緒にすることにし、その結果、五、六名の学生と編集員が三度、四度と、資料、討論、書いたものについての討論で近江絹糸の企画を発表したときには実は冷や汗ものでした。しかし出来上がって驚いたことには、方々からいろいろ思いも付かぬところからそれも非常にほめてくれた批判が出てきたのです。サマザマのサークルの学生は勿論民科本部や、著名な経済学者、労組員などからもシカられ、ホメられ、激励されました。学生新聞の企画の理論の高さということは、決して偉い人の高度の論文ではないことが明らかになったのです。
その後、シンポジュームはいろいろの企画にとり入れられています。
第三の販売の増加ですが、販売については九月以来、何ら特別の政策を出しませんでした。しかし驚いたことに、コンスタントに、一学期の平均数を三割近く伸ばしたのです。ここで綿密な政策によって力を入れれば飛躍的に伸びるはずです。ただまだそれをやる余裕がないのです。しかしこの事で感じることは、これは、決して自然発生的なものでない、ということです。新聞の質の向上と不可分のものなのです。新聞の質と別個に売り方だけを考えても仕方がないということです。
<読者の批判会>
さて販売の増加は読者に読まれているということの最も端的な証拠なのですが、これと比例するように投書、投稿も増加しつつあるのです。それも今までと若干異なった巾の広さをもって。実は以前には、週に一本もない時があり、はずかしいことですが友だちに頼んで書いてもたったり、編集員が・・・ということもありましたが、今はとにかく毎週投書欄に二、三本のせ、没にするのが、その何十倍とはいきませんが、二、三倍はある状態です。その他、投稿も十何枚の大論文や時事的な企画ものまでもち込まれ、嬉しいヒメイをあげることもちょいちょいあります。
また読者批判会も開いております。最初はサークルの連中だけでしたが、十月に第一回の「読者と編集者の会」を新聞に告示して持ちました。試験明け、会場の変更など条件が悪かったのですが、予想を裏切ってたった四人しか集まりませんでした。だが、この四人の読者は何らサークルにも属さず、アルバイトという苦しい条件の中から毎週十円だして早大新聞を買い、読み、そして二十円の会費を払ってこの会に出席したのでした。とに角「四人の読者と十余名の編集者の会」はうどん屋の二階で三時間余に亘って有益に終わりました。そして今後は毎[1字欠字]一回必ず持つことを約束しました。彼らは本当に心から早大新聞を愛してくれる読者たちです。
<最後に>
さて、随分いいことだけ、スバラシイ面だけ長々と喋ってきました。だが欠陥も随分あるのです。
私たちのこの活動の成果の原因が、「活動方針」にあったように、「活動方針」に文書に出来なかった「組織問題」の弱さが、そのまま現れています。このような方針を具体化する編集、業務、その他あらゆる実務活動を保障するもの、それが組織のはずです。だがそれが弱いのです。前にも述べたように販売政策も立案できないような点があるのです。その他、とくに庶務的な面の整備がなっていません。実際今すぐでもやらなければならないことは山ほどあります。しかし私たちはネグッています。一歩一歩、今一番何が大事なのかということを考え、一つ一つ実行して解決していかなければならないからです。あせってはいけません。あせらずに一つ一つ実行していくことが大事なのです。その点、われわれの欠陥も組織の弱さもさほど気にしていないのです。そして組織というのは有能な人のみが仕事が出来るのではいけないからです。誰がどの責任者になっても皆んなで一致して助けることの出来るものでなければなりません。そして一つ一つの仕事が受け継がれ、発展させられるものでなくてはなりません。とにかく活動する情熱と、努力と理論が必要です。 以上
(報告者 深見多美夫、早大代表)