全日本学生新聞連盟

われわれ連盟の歴史?今後の発展の資料として

(1954.1.10)

[解題]

 全学新の創設の事情など、詳しいことは今となってはほとんど知るすべがない。全学新の残存資料を見ると、時々は「連盟史」のようなものを編纂しようとしたらしい形跡はあるが、実現しなかったものと思われる。

 全学新創設の事情をある程度伺わせる文章が、第4回全国委員会(1953.11.3-5)の議事録の付録として収録されている。

 当時の全学新副委員長石川忠臣君(早稲田大学新聞)が、全学新創立5周年を前に、連盟史編纂の準備として書いたものということだが、この当時すでにかなりの資料が散逸していたらしく、資料の提供を呼びかけている。(石川君はのちに朝日新聞記者として活躍した。)

 

[本文]

???われわれ学生新聞はこの強力な組織を通じて権威に属することなく、絶えず社会正義に立脚し自由と平和のために真実を報道することこそ、われわれに課せられた栄光ある任務であることをここに確認し、輝かしき未来の担い手としてのほこりをもって前進することを宣言する。

(全学新結成大会宣言)

 戦後学生新聞の歴史は平和と学園の民主化のためのたたかいの記録である。なぜならば、学生新聞は日本の学園と学生の歴史とともに歩み、これからも歩んでいくからである。学生新聞の連帯と統一の組織、全日本学生新聞連盟の歴史もまた、これらのたたかいの中で書かれなければならないだろう。今年の九月、連盟も創立五周年を迎える。ここに発足以来の概観を伝えて今後の発展の資料としたい。

 一、全学新の結成(一九四九・九)

 一九四九年九月二十一日、中央大学三十六番教室には全国三十六の学生新聞約八十名の編集者が集っていた。まず樋口準備委員(早大)が壇上に立ち内部的要請と社会の客観的情勢分析から全国的組織の必要性を強調、地方報告、規約審議の後、満場一致これを可決し、ここに大学新聞連盟、関西大学新聞連盟を二大母体に初の全日本学生新聞連盟第一回総会が宣言された。

 それまでに四六年の金曜会、四七年の関東大学新聞連盟、関西大学新聞連盟、そして大学新聞連盟があり、新聞用紙の割当を中心に大学新聞連盟時代には、「日本資本主義論争」「学生生活の実態」等の出版、クロニクルの発行、新聞コンクールなどの仕事をしていた。そして「連盟通信」もすでに四八年十一月に創刊されていた。

 いわばこれらの活動を継承発展させたものが“全学新”であった。それ故に田辺委員長(法政)、北原書記長(三田)のもと第一歩を踏み出した時には、すでに加盟団体は自治会、学連機関紙を含めて八十三を数えていたのである。そしていわゆる連盟広告部も翌二十二日の明大食堂で開かれた会議で創設が決議されたものである。

 二、一九五〇年の頃

 一九五〇年、それは朝鮮戦争とレッド・パージのアラシの年でもある。

 第二回全国大会は六月十、十一の二日間法政大学で六十校百人が集って開かれた。その時の総会宣言は祖国と民族の危機を烈々たる文章で訴えたものであり、スローガンは随分いさましいものであった。だが、その後の学生新聞の活動は学友たちの反レッド・パージのたたかいに完全に立ち遅れていたし、連盟の活動も小川委員長(三田)由利書記長(法政)等の個人的な努力が中心となっていた。

 この立ち遅れを取り戻すため十月三十日東京で十八校二十二名を集めて全国委員会が開かれた。そしてこの会議を一層発展し、当面の活動方針を確認したものとして高く評価されている西日本協議会は五〇年も暮れようとする十二月二日広島で開かれたのだった。

 三、五一年から五二年へ

 一九五一年は用紙配給制度の撤廃から始まった。第三回全国大会(五月二十九、三十日、東大、四十四校参加)も用紙問題でもんだといわれる。この大会の注目すべきことはベルリン・アッピールに答えて平和擁護運動の意義を確認したことである。

 塩浜委員長(一橋)佐藤書記長(早大)のコンビは長らく休刊していたクロニクルをジャーナリスト連盟と合同でタブ四頁活版で再刊(ただし三号まで)し、六月の東大十六学生の軍事裁判では初の共同取材を試みたり、大学新聞連盟創立五周年記念講演会を神田共立講堂で開いたり、十一月立命館大学での全国委員会直後の京大天皇事件には共同編集のパンフレットをいち早く全国に伝えたり華々しい活動を展開した。

 しかしそれが連盟全体の力ではなく個人的色彩が強かったことは、塩浜委員長の辞任後は委員長空席のまま停滞と活動の波が生じたことが示している。

 第四回全国大会は五二年六月六日から三日間、慶應義塾大学演説館で開かれた。この大会では「破壊活動防止法案反対」を声明し、いわゆる三大原則と呼ばれる(1)民族の独立(2)絶対平和の擁護(3)民族文化の創造、という中心任務を決定しながらも、前期からの個人プレイ的要素は大会にももちこまれ、また西田委員長(東大)塚原書記長(三田)の連盟中央にも引き継がれた。また指導性大衆性論争が関東対関西という形で行われたのもこの大会である。

 秋の第五回全国大会(臨時)までに注目しなければならないことは、常任委員会の無活動状態に較べていろいろの学新の弾圧にたたかった関西および東京の記者クラブ活動の活溌さであろう。

 十一月二十一、二日四十一校百名を集めた大阪での全国大会、それは停滞を打ち破るためのものだった。確かに学新の大衆化、部内の民主化の問題は激しく討論された。だが連盟中央は学生運動の沈滞と同じようにいっこうに強化されないまま年を越してしまった。

 四、そして一九五三年へ

 四月新学期とともに連盟中央にも新しい空気がみなぎりはじめた。西田君の卒業の後をうけて滝沢君(一橋)が委員長になった。常任委員会がとにかく規約通り(週一回)開かれるようになった。クロニクルもガリ版ではあるが再刊された。地方ブロックも活動を開始した。そして学生運動も春休みの護憲運動を機に新しい胎動をはじめていた。だが、せっかく連盟にのびかけた新しい芽も・・・。

 第六回全国大会は六月五、六、七の三日間、八十四校二百四十名という多数を集めて東大および慶大で開かれた、討論は活発だった。しかし最終日、役員の人事問題は混乱に落ち入り地方の期待を裏切った。

 大会後常任委員会は毎週開かれたが、頭のない連盟にはしまりがなかった。そしてこの問題は九月末まで、いや実際は十一月の全国委員校会議まで解決しなかったのである。

(五四・一・一〇 石川)

[注](*これは原注である)

 この稿は五周年を迎えるに当って本格的連盟の歴史編纂の提起として書いたものです。資料の貧困と時間の制約はかくの如くぶざまなものになってしまいました。誤りの指摘、ご批判、ご意見、地方ブロックの歴史、初期の印刷物等資料、連盟の事情にくわしい先輩の消息など連盟書記局宛ご一報下さい。また歴史のための提案も。

 なお、次の資料がありましたら書記局までご寄贈下さるかご一報願えれば幸いです。

<クロニクル>

 創刊号から六号まで(四八年)

<連盟通信>

 22.23.24号(四九年四月)、26.27号(四九・五)31号(四九・六)33号(四九・七)36号(四九・八)38号(四九・九)51.52号(五〇・二)63.64.65号(五〇・七)69号(五〇・九)71号(五〇・九)76.77.78号(五〇・一一)83.84号(五一・一)89号(五一・二)97号(五一・五)130号(五二・五)137.138号(五二・八)

[編者注]

 第六回大会の人事問題の混乱とは、他の資料を参照してみると、三役の選出においてなり手がなく、副委員長に栗山君(横浜国大)と桑野君(九大)を決定したのみであとは常任委員会一任としたことを指すようである。しかもその後栗山君が健康を害し、中央三役が空席という異常事態となったらしい。

戻る

次の史料へ