想い出の東京教育大学東京教育大学小史(宣揚歌)東京教育大学略年表(学生歌)


宣揚歌・学生歌
-Exposition of "Sen'yôka"(The Uplifting Song) and Student Songs of Tokyo University of Education-

 宣揚歌は1918(大正7)年の大学令公布にともなって起こった高等師範の大学昇格運動のなかで、1919年、当時文科第一部乙組の2年生であった大和資雄(やまとやすお)氏(のちに高名な英文学者となる。1898-1990)が、この運動の応援歌として作詞したもの。曲はもともと慶応で応援歌として使われていたものを流用したものであるというが、作曲者は不明である。一般に寮歌とされることが多いが、本来の意味の寮歌ではない。もとより校歌でもないわけだが、長く事実上の校歌のようなものとして歌い継がれることとなった。
 なお、現在の筑波大学は、大学開設当初この宣揚歌に大山信郎(教育大最後の学長。1911-2009)作詞の3番を付加し、さらに開学30周年を記念して北原保雄(筑波大学第6代学長。1936-)作詞の4番を付加したというが、元来それ自体が歴史的な歌であることを考えれば蛇足であろう。さらに、学生の作詞による学生の歌であるというのに、学長が歌詞を追加をするというのがおかしい。いかにも学生の自治を認めず、単なる管理の対象としか考えない筑波大学らしい話だ。いずれにせよそれらは筑波大学の歌であって東京教育大学の歌ではく、このページには掲載しない。
 一方、学生歌は、少々古い印象のある宣揚歌とは別に、教育大にも新しい校歌のようなものを作ろうという気運のなかで、当新聞会内に設けられた学生歌作成委員会が、1955年3月、学内からの公募によって選考・制定したものである。歌詞は応募28編のなかから、国文2年松淵君と農学2年木下君の2編が佳作上位に選出された。歌詞決定により曲も公募が行われ、健康2年伊藤君と地理3年原君のものが採用された。その後、自治会主催の新入生歓迎会ではハトの会コーラス(教育大・お茶大の合同サークル、現在の芸能山城組の源流)の合唱で毎年紹介されていたが、あまり広く歌われたとは言えず、学生が集まれば歌われるのはいつも宣揚歌であった。

宣揚歌



作詞 大和資雄/作曲者不詳(楽譜

桐の葉は木に朽ちんより
秋来なば先駆け散らん
名のみなる廃墟を捨てて
醒めて立て男子(おのこ)ぞ我等

日の本の教えの庭に
いと高き学舎(まなびや)ありと
人も知る茗渓の水
よし涸れよ濁さんよりは

我ら教育大

作詞 松淵景一/作曲 伊藤 朗(楽譜
(1)
明けゆく空から
我らの胸から
こみあげる息吹をのせて
うたごえはあふれる
美しい大塚の朝
若い生命の窓に
今こそつどう
果しない情熱いだき
切り開こう明日の科学
真理を愛する心でむすぶ
輝く希望の
我ら 我ら 教育大
(2)
大地はほほえみ
若葉はそよぎ
湧きあがる力を抱いて
語らいは生れる
さわやかな占春の園
つきせぬ友情の淵に
今こそつどう
限りない平和のねがい
切り開こう明日の生命
豊かな未来は我らをつヽみ
歓喜にあふるる
我ら 我ら 教育大

我ら歌わん

作詞 木下義啓/作曲 原 昭宏(楽譜
(1)
我ら歌わん 明日を信じて
桐の葉の萌え出ずる庭
腕を組み 心あわせて歌うとき
燃えたぎる血潮は叫ぶ
あヽ この血潮
明日ありき 輝ける明日
(2)
我ら歌わん 友を信じて
新らしき光さす丘
手を取りて 未来思いて歌うとき
湧き出ずる平和の願い
あヽ この願い
友ありき 永遠(とこしえ)の友
(3)
我ら歌わん 我を信じて
かぐわしき夜明の日本
たじろがず 声をあわせて歌うとき
地に響く学生の歌
あヽ この叫び
我ありき 誇りある我


(おことわり)このページのBGM「宣揚歌」は、すでに閉鎖された管理者不明の他サイト「中高年の歌と山歩き」からダウンロードしたものを使用させていただいております。

戻る(Return)

東京教育大学新聞会OB会