全日本学生新聞連盟

教育大学新聞署名論文「全学新第25回大会によせて」

(1970.11.10)

[解題]

 全共闘運動の嵐が過ぎ去った1970年12月12-14日、全学新第25回大会が2年ぶりに京都大学で開かれることとなった。これは事前に配布された大会の議案書草案に対する当時の「教育大学新聞」編集長(梓)の見解で、同年11月10日付「教育大学新聞」に掲載されたもの。編集長は、それまでの学生新聞運動を「没主体的かつ情況主義的」と総括する執行部の草案を、「反省的理性」からするもので存在の被規定性を無視していると批判し、また、アプリオリに「反帝イデオロギー闘争」を運動論とする見解に反対し、むしろ任務方針として措定すべきものであるとしている。
 25回大会は、75学新(議長委任13学新を含む)が参加して開かれ、新執行部も成立したが、この大会以後大会は開かれず、全学新は事実上消滅してしまったようである。その間の事情は教育大学新聞会には不明である。

[本文]

全学新第25回大会によせて

価値認識の有効な過程?爆発した困難と矛盾

 教育大学新聞が、筑波闘争の高揚にもかかわらず、新聞会組織としては困難を増し、現在に至る危機を醸成していた頃、他大学の学新もまた困難に直面し、あるいは休刊し、あるいは廃刊という事態に至った学新もみられた。そして今われわれは大学当局による学生弾圧体制のなかで依然としてその建て直しが容易でないが、他大学の新聞は一定に再建が進んでいるという。そして十二月の全学新(全日本学生新聞連盟)の再建大会にむけてすでに春から準備活動がすすめられている。教育大学新聞は充分な形でこれに参加するだけの組織的力量を失っており、これらの諸活動に対して、四二年までの書記局校としての全学新の現状況への責任はおろか、一個別学新としての責任すら充分にははたしえぬ状況にあることを痛みをもって報告しなければならない。
 しかし、全学新再建をめぐってなされている議論は、学生新聞のあり方についての検討を要求しているものとして看過できない。したがって現在すすめられている再建論議・学生新聞論に関してのわれわれの見解を明らかにしておきたい。

     *   *   *

 諸学新の崩壊的状況と全学新の再建との関係について昨年十二月の北海道学新大会では「帯広畜産大学や小樽商科大学では学園闘争とともに学新編集者が活動家として入ってゆき、全共闘運動の衰退とともに新聞も崩壊していってしまった。個別学新崩壊過程の現実をおさえることが全学新再建への方向性をつかむ道ではないか」と報告され、今回の再建活動を中心になってすすめている関西学新でも「再建は一体いかなる意味をもつのか、自己崩壊せざるをえなかったものに再建の意義をどこにもとめるのか、という所から一歩をふみ出した」という。これらの問題がどのように深化・解決されているかは大衆的にされていないし、これらの討議に加わっていない教育大学新聞としてはこれに関する情報は得ていない。
 しかし、この課題は今日の学新論にとってけっこう重要な位置を占めるだろう。ただ結果的な現実としては、各学新が崩壊すべき必然性をすら負いつつも、トニカク新聞を発行し、また発行すべく再建されつつあるのである。だから崩壊した理由や、再建の意義に関する問題をたなざらしにしても全学新組織の再建が論議されるのは、それ自体全く納得できないということではないだろう。しかし、これは学生新聞のおかれている状況と限界を赤裸々に表現したものであり、これを看過して学新を語るわけにはいかないだろう。

有効性喪失した学新?「ハミダシ」を生む

 学新が全共闘運動の中で崩壊したのは、学新が具体的な運動をすすめる上で必ずしも有効でなかったことを最大の原因?編集主体にとって唯一の原因?とするだろう。全共闘の活動領域と、学新の活動領域は、学新が全共闘運動に参加したにせよ、活動領域それ自体はずいぶんと異なる。全く異質な二重生活状態をわれわれは経験した。同時に紙面から学友に語りかけるなどという幻想は今日全く消失している。これはすでに第23回大会の対案が、サーキュレーション理論に対するアンチとして「紙面が直接に読者大衆の思想状況に対して働きかけることができ、それをもって編集が展開されることはありえない」と主張していた。ブルジョア秩序に包摂された僕らは、好悪にかかわらず、“情報革命”の中で、すべての現実を消化するわけにはいかないし、時には提示された事実をも無視しようとさえする。
 僕らは、このように新聞が「大衆の組織化」に有効ではないことから、会員の過半数が新聞を放棄し党派活動に走るという事態に遭遇した。蛇足ながら再建が困難なのは、闘争の敗北・大衆運動の破産が彼らにとって新聞への回帰をもたらさないことにある。
 ところで「大衆闘争の組織化を追求するよりも、むしろ大衆闘争の思想的深化を図るのが、われわれの運動である」とする東北大学新聞(10月15日号)は、「運動の<反帝・社会主義>の内容の深化がより先決問題だと考えるからであり、大衆闘争の組織化に一切関係ないということを意味するものではない」という但し書きを考慮に入れても、学新が全共闘運動の中で嘗めてきた困難と苦汁について無自覚なのではないか、と感じさせる。もちろん<思想的深化>が重要だというのは普遍永久に確認できるし、この意味では彼らの主張は正当である。
 しかし、われわれの多くが全共闘運動の中で感じていたものは「大衆闘争の思想的深化」だったのだろうか。当時われわれが焦眉の課題と胸を痛めていたのは、運動の外延化といやます弾圧への反撃だった。だから今、このようなことをいわれるとビックリする外ないのである。全共闘運動の中でなお編集者個人が<大衆闘争の組織化>と<思想的深化>を分けて考え、後者を「先決問題」だとしてイタというのは闘争に対処する、基本的な思想構造を疑わざるをえない。
 もっとも彼らとて「われわれの学生新聞運動を<没主体的かつ情況主義的>と一刀両断することは腹立たしく感じることでもあり、もしそのような傾向であったとするならば、それは草案をつくったつくった諸君がそのような傾向を免れえなかっただけの話である」と、共感できる、しかし先のテーゼとどう並立しうるのか構造があきらかでない意見を述べている。

傍観者ではなかった?いわれなき中傷

 学新活動を<没主体的かつ情況主義的>と評価してくださった草案へは、この汚名を撤回して戴くため、意見を述べておくのが道理というものだろう。この評価の根拠は「編集主体の認識の不整合と、実践の不徹底を主体それ自身の内的矛盾として対象化することなく、自己活動と情況を接ぎ木しつづけてきた」ということにあるようだ。このような限界をもつがために、学新編集者は政治の趣味的鑑賞者であり没主体的だ、ということらしい。これに対し「進撃」「ストラッグル」をこの限界をもたぬがゆえに、学新を超えていたと評価している。
 われわれの認識は、全く完成させられ、不整合性(認識の内部に相反する要素があるということではなく、自らの全実在を保証できる程度にまで深化されていない、という意味に解しましたが)をもたないなどということはない。われわれが不整合性をもたないなら、われわれは最早<大衆闘争の思想的深化>などはかる必要がないわけでたいへんなる幸福というものだ。しかも学新編集では「編集者がアプリオリにある一定の政治性をもち紙面をへて大衆を組織していくという閉ざされた円環を想定」(23回大会対案のサーキュレーション理論批判)して差し支えないわけだ。
 しかし、認識の不整合などということをことさらにとり上げても不毛なばかりである。認識の未深化という溝を埋めるべく僕らは学新活動を行なっており、一定の決断にもとづいて運動に参加した。思想活動などだけではこの溝が埋められないことを知っていたからだ。
 実践もまた懲役刑をくらっていないからには不徹底だったかもしれぬ。だが「ゲバ棒」が徹底性の表象である、等とそれを踏み絵にする等の愚は避けようではないか。ましてや全共闘機関紙の主体が完璧な整合性をもっていたの、徹底した実践をはたしたのという幻想はふりまかないでいただきたい。全共闘運動の敗北の過程で<党派>の幻想性がはがれ、今我々は<思想的深化>や、個人原理に重きをおく思考を生みつつある。この時に、党や組織という虚像に幻想をもたせることは、認識の不整合を意識するにもかかわらず、状況に追随するという没主体性を再生産するものでしかない。
 いまだ「没主体的」という草案の評価に答えず、むしろ「没主体性の再生産」などと彼らの評価を肯定したかのようだ。しかしこの二つの間には質的な差がある。われわれは全共闘運動の中で、われわれの認識は不整合性をもつ、しかし没主体的に関与するんだ、などと皮肉な考えを抱いていたろうか。状況に真摯に応えるものとして全く主体的に参加していた。一方<大衆闘争の思想的深化が必要>とする、自立を主張する意識から見ればその関わり方は没個性的・没主体的だった、といえる。
 このように<主体的に参加した我々の関わり方は没主体的だった>という逆説の誕生するゆえんは何だろう。<大衆闘争の思想的深化>という問題意識は今日の<全共闘運動をどう総括・継承するか>という反省的理性の生みだしたもので、全共闘運動それ自体を対自化してとらえ返そうとする反省的理性の所産である。しかし運動の中では我々は自分の中に全共闘運動を内化し、換言すれば認識の不整合性など全くないものとして参加した。我々の認識が自然に我々を全共闘運動に導いたが、その認識はやはり一定の時空からなる被規定性をおびていた、という意味でトータル・イデオロギー(包括的??)としてあった。しかし、反省的理性にとってはこれはパティキュラー・イデオロギー(虚偽的??)と同じく単なるイデオロギーの一形態として意識される。もちろん認識の不整合性を意識しての参加だとすれば、それは虚偽的イデオロギーからの参加であるが草案の「政治の趣味的鑑賞者」という中傷は、学新がこのような態度だったという断言である。
 このように議案書草案の学新運動総括は皮相なものだ。しかも悪いことにこの「総括」とむすびつく止揚の具体的現実化の過程を何ら提示しえていないのだ。
 我々が没主体的であったというのは、先の逆説的意味において真実である。しかし逆説的な意味で我々が没主体的であったという限界はもはや超克できない性質のものだ。今われわれが自立的な思想活動の深化にその方針をすえようとも、それ自体は正しいことなのだが、学新編集者が学生運動=学生層の、あるいはこれをつつみこむ全社会的な思想動向に被規定性をおう、というのは当然なのだ。

認識形成の過程として?言語表現が最終的手段

「学新論」論争の総括から

 全共闘運動の学新論的総括として、各種の問題提起を検討してきたが、生産的な議論を保証するために、学新の内実にふれつつ24回大会までの推移を検討してみよう。
 24回大会議案は従来の学新論の混乱を止揚する道として、学新論を(1)学新原理論・存在論(2)学新原理論・機能論と(3)学新運動論とに分けている。すなわち「なぜ、我々は学新をつくるのか」という学新の存在原理への回答として存在論、「学新はいかにして学生に有効性をもつのか」という機能原理への回答としての機能論である。これに加えて運動論は「情況に対するクサビを打ちこみ対決していく運動論理」として出されている。
 たしかにそれまでの学新論は、存在論的側面と機能論的側面との一方を極端化してきたきらいがある。しかしこれに加えて「学新運動論」を接ぎ木したのは23回大会議案がサーキュレーション理論を単なる機能論としての状況から止揚しており、これに対置する必要があったとはいえ、いささか蛇足にすぎた。「学新運動並びに全学新運動がいかに大衆運動として、帝国主義イデオロギーを基軸としたイデオロギー攻勢に対して全学新を環として反<帝国主義イデオロギー>統一戦線を他の集団組織とどのように組んでいくか」(24回大会議案)を課題とする「学新運動論」は状勢分析ぬきに学新論として措定できる代物ではなく、任務方針として措定すべきものだったのである。
 学新の存在論は機能論と全く切り離した形で語ることはできない。これが、両者を別個のものとして語る24回大会議案はこの意味でもいまだ止揚されなければならない。だがまず、存在論的側面を追究してみよう。
 学生新聞は大学におけるサークル運動の一つとしてあり、そこには様々な意識をもった人間が様々な目的をもって参加している。このような指摘は「アプリオリな編集主体の措定は不可能であり、まず闘争があった」とする理科大・電機大の諸君とはあい反するだろう。しかし、「学新が崩壊の必然性をすら負いつつも、トニカク新聞が発行されている」という一見ポンチ的な構図の中で、そして年々の編集者の参加は、一個の白紙的な大衆として、直接には闘争と関係なくなされる(わたしにしてもそうだった)という現実の中で、この前提を出発点として固執せざるをえない。
 このような一個の大衆としての編集者にとって学新はどのような意義をもつか。簡単にいえば、言語表現を最終的な手段とし、それに至る過程で個人の価値体験を創造・深化させ、個人の価値原理をうちたてることにあろう。「学生新聞編集者の間の討論は、各個人の認識の相対化を意味し、その徹底は、部分的認識を一段高い部分的認識に高める自己変革の過程である。編集者は取材、学習、個人的実践を通じて自己の世界認識を深化、拡大、変革する過程も同時に持つ」(23回大会議案)ことの保証は特に学新でないと不可能だ、というわけでもないが、学新はその対象領域の包括性・対象領域に至る過程の特殊性を根拠にして、容易に保証できよう。
 学新の機能的側面としては学生に対する問題提示という形でサーキュレーション理論的な役割を学新はもちうる。だがここで注意しなくてはならないのは学生にとって学新がけっして全面的な対決の対象としてはない、という危険をもつことだ。分業化されたブルジョア社会でこれを肯定し、自己の閉塞的な世界にとどまろうとするが故に「自己を現実世界の矛盾を実践的に止揚する主体として位置づける」のではなく「自己を世界の客体として、自己放棄として了解する」(ともに23回大会議案)ことが一般的なのである。これはそれだけの必然性を社会が強要しているのである。これに対して学新は、より徹底した現実認識の確実さと普遍性をもって応えることにより、看過してすまされぬ紙面を構成しなくてはならぬ。今年に入って「季刊同人誌」の類がいくつも刊行されているが、これは本来読者間との認識作業の共有をもってその生命とする。これが商品化される過程にはその認識が客体化され単に認識の一類型としてしかみなされないことをもたらし易い、という悲劇性を含んでいる。これがミニコミの生命であり、死である。
 存在論の深化が致命的に未熟であり、存在論・機能論は本来結合したものとして語られるべきであるが、これをはたしえなかった。

実体のない「協働的関係」

 議案書草案の基軸は、全共闘運動の意義を「巨大化する生産力のもとに骨化した分業秩序の再編に対する闘争を、イデオロギー的反対闘争でなく、ゲマインシャフト的関係のもとに現実的な権力(結合関係)を確立していこうとした」ととらえ、学新運動論にも「協働的結合関係の拡延が運動の一切である」などといっている。ところでこの「協同的結合関係」なるものの質は若干示唆されてはいる。しかしその全体は明確でなくわれわれの学新活動の基礎である、というにはいささか心もとない。このような質のもとにゲマインシャフトが成立するはずがなかろうし、ましてや個別学新の内部に消耗と蒸発が顕著にみられる中で、学新間にゲマインシャフト的関係が成立するはずもなかろうというものだ。
 加えて全共闘運動を、帝国主義イデオロギーのもとに社会秩序を再編しようとするブルジョア社会に対するイデオロギー闘争であった、とすることに躊躇する必要があるのだろうか。
 「反帝イデオロギー統一戦線論が依拠していた全学連運動の組織構造は党?活動家集団?大衆であった」とし、この構造に代えて「党?軍?統一戦線」なるものをもち出した中大新聞(10月20日号)は、24議案の再生を試みているようである。しかしこれは24議案を理解していない、と思われるほど不充分で、その焼き直しにもなっていないだろう。
 学新運動論は状勢分析を前提にするがために(したがってそれが論として成立するか疑問が多いが)、全く白紙の立場から出発する学新編集という立場とは矛盾する。つまり、学新の原理論として個別な価値意識、認識過程を重視し、他者のそれは自己のそれを確立する過程での資料である。しかし、運動論においては、それの依拠する状勢分析を最低の共同価値として共有しなくては成立しない。これは学新活動の一つの矛盾である。もちろん存在論では学新はアプリオリに措定されるが、この昇華された共同意識では学新がアプリオリにならないことがありうる。全共闘運動の中では、闘争がアプリオリに設定されるものとなった結果、学新はその主要な危機を招いたわけである。さらに大きな矛盾として、今日我々にとって「大学」とは否定の対象としてある。幻想共同体としての大学を否定することは全共闘運動にとって言うまでもない前置きだった。ところが「大学新聞」は客観的にこの幻想共同体に依拠しているのである。対象領域を地域あるいは政治に拡大してもこの限界は突破していない。このような矛盾を前に学新は「編集方針そのものがサークル=共同体の存続に意味付与することでしかなく」「経営者的殺し文句を前にして」「紙面の発行の自己目的化さえ起」き「サークル内の疎外」(三田新聞9月30日号)さえ生みだしてしまう。
 これらの矛盾を止揚することのできる学新論が求められている。しかし突破できない限界かもしれない。いま、教育大学新聞におきている「蒸発」と「疎外」はむしろ闘争の沈滞の中でのイデオロギー的虚脱として生まれており、原点の喪失、自己放棄としてすらある。これ自体認容しうる代物ではないが、これにこたえる有効な手段を失ってしまった。
 学新が共同幻想に依拠しているがゆえに、反面でわれわれが学新を放棄すれば、大学当局が画策している学内情宣が一元的に貫徹される。体制によって作られたイデオロギーが大学を大手を振って歩くことになる。共同幻想の上にありつつも、これを否定する部分による編集として、体制(人間が実在しない機構というマシン)によってつくられたイデオロギーでなく、我々自身の、実在する人間のための思想をつくるために学新をつづけるということかもしれない。
 最後に、草案の内容は今日の学新が含む困難性を充分に包括しえていないし、内容の定かでない<協働的関係>などをもち出しており、きわめて不満足なものである。しかし、全学新の再建一般には反対しないし、参加し、全学新が個別学新の連絡組織として個別学新の活動をより有効なものにすべく機能することに期待することをつけ加えておく。(梓)

戻る

★全日本学生新聞連盟関連史料