全日本学生新聞連盟

北大新聞の統一を要望する決議

(第4回全国委員会、1953年11月5日)

[本文]

 要 望

 一九五三年度全学新全国委員校会議は、学生新聞活動について討論した結果、話し合いを通じて部活動の統一をはかること、部の民主的ルールを確立すること、部の問題を一般学生とともに考えること、などの方向を確認しました。北海道大学新聞が全国の学生新聞のなかで占める重要な地位を再認識されるとともに、北海道大学新聞会にある不統一を本会議で確認された方向にそって解決されることを要望します。

  一九五三年十一月五日

第四回全日本学生新聞連盟全国委員校会議

 北海道大学新聞会御中

 北海道大学自治会中央委員会御中

 

[関連史料]

第4回全国委員会地方報告・北海道ブロック(1953年11月3日)

小樽商大(小泉亮一)

 連盟活動は活動以前の状態に停頓している。これは委員校たる小樽商大新聞部員が少いこと、北大新聞が二派に分裂したことが主因である。

 (中略)

 北大新聞は(1)学生と学校の中間に立ち趣味的なものから編集方針をうち出すという営業部を中心とした一派と(2)学生の中に立脚して新聞を作ろうという編集部を中心とした一派との抗争が長い間つづいていたが、編集長が前者に移って問題はますます深刻化した。加えて深川東校の問題調査を編集部一派が無断で行った為、この二派の対立が極度に激化した。九月十日の編集会議に於て編集長独断の採決により編集部一派は追放され分裂するに至った。それ以後営業部一派は広告の新聞を発行しているがつまらない新聞である。これに対抗して編集部一派は新北大新聞を発行せんと努力しているが経済面に於て行き詰りをきたしている。この正しい在り方だと思える編集部一派を援助する為に各学新のカンパを希望すると共に営業部一派に対して忠告をして頂きたい。

報告に対する討論(関連部分抜粋)

三田(佐竹)小樽の人は北大の分裂を包含性がないと解釈しているのか。

小樽大(小泉)編集長が営業部に追い出される時は話し合いの出来る状態ではなかった。その後の話し合いは無駄だった。学校側の圧力もあった。

九大(中山)編集部と営業部との新聞に対する学生の態度は如何。

小樽大(小泉)編集部の態度の方が学生の支持を得、自治会もこれを支持している。

宮崎大(都築)営業部と教職員と結ぶことは本質的な誤りといえるかどうかわからない。感情的な面の対立が強いのではないか。カンパより話し合いでの解決の方が必要だ。

常委(奥野)北大には前から北大文化新聞(御用的)がある。学生は編集部関係の人を支持しているがこの人たちにも欠陥があった。これでイデオロギーの面に関し安易な対立が生じてしまった。一つの大学に三つの新聞は必要ない。全国委員校会議で三つの新聞を統一するよう要請したい。

委員長(河崎)北大の分裂に関し、どのようにしたら統一の条件が出来るかの具体的側面に関しては分科会で充分討論してほしい。

戻る

次の史料へ