teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助 youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]


学園評論について

 投稿者:中西直樹  投稿日:2010年 2月17日(水)08時00分8秒
   筑紫女学園大学の中西と申します。
 この度、不二出版から『学園評論』という雑誌を復刊することになりました。
 『学園評論』は、1952年7月に創刊され、1956年に『学生生活』と改題され、その年に廃刊となっています。この雑誌は、全日本学生新聞連盟と密接 な関係があったようで、初代の編集・発行人は、1951年当時に同連盟の委員長であった塩浜方美氏(一橋大学)です。当時のことで何かご存知のことがあり ましたら、是非ともご教示ください。
 
 

みんな夢でありました・・・

 投稿者:通行人  投稿日:2010年 1月24日(日)00時57分21秒
  空想的社会主義・・・
妄想的社会主義・・・
科学的社会主義・・・
 

Re:五学部自治会同窓会企画

 投稿者:通りすがり  投稿日:2010年 1月23日(土)17時21分44秒
  そ の「同窓会」に出席しました。思ったより沢山の人たちが集まり、驚きました。「全学闘」系の人たちはいなかったと思いますが(新聞会系も(^_^;))、 個人的には大変有意義な会でした。皆、還暦(以上)を迎える今年、何十年ぶりに「クラス会」を行おうということになりました。最後は「国際学連の歌」を皆 で歌い、締めくくりました。  

筑波大も想い出会を開催

 投稿者:管理人  投稿日:2010年 1月22日(金)23時34分54秒
  E館、G館の解体を契機に集会が計画されているという話がありましたが、筑波大学当局もその種の集会を計画しているようです。
茗渓会の雑誌「茗渓」正月号に、つぎのような開催計画が公表されています。(全文ではなく要旨です。)
「筑波大学大塚地区E・G館想い出会」
対象者・教育大および筑波大東京地区の卒業生・教職員、附属その他施設の教職員
期日・平成22年2月28日(日)
内容
12:00~館内見学
14:00~式典(G501)記念講演北原保雄元学長、記念撮影(正面玄関前)
15:30~懇親会(茗渓会館)
参加方法
筑波大学総務部総務課卒業生ネットワーク担当 菊地
Tel 029-853-2030 Fax 029-853-6019 E-mail so.somuka@un.tsukuba.ac.jp
に事前に申し込む。先着200名限り。
申込締切日 平成22年2月12日(金)
参加費・記念写真代1,000円 懇親会費4,000円
 

E館

 投稿者:チャンティック  投稿日:2010年 1月20日(水)21時58分8秒
  初めての投稿。何年に一度かふと思い出したように茗荷谷に行きたくなることがあります。
そうですかあのE館もなくなるのですね。閉学から2,3年の頃でしょうか、E館に入ってみたら(なんとなくは入れたのです)誰もいないガランとした昔、桐葉祭の実行委員会があった部屋の黒板に「さよなら」とチョークで書かれていたのが忘れられません。
地下にポロニアがあった理学部の建物も遠い昔。今でもE館に沿って占春園に降り、そこからE館とG館を見上げるとここだけ教育大当時と同じ空間なのです。その雰囲気を味わい、また頑張ろうと思っていたのですが。
寂しいですね。時々お邪魔します。
 

大塚キャンパス

 投稿者:世田谷の住人  投稿日:2010年 1月 7日(木)20時13分16秒
  長いこと行っていません。卒論を書くため、なんとなく教育大の図書館に
資料はないかと、自分の大学の図書館に推薦状をもらって行ったのでした。
その前には、桐葉祭にも行きましたね。 もう35年ほど前でしょうか。
 

Re:五学部自治会同窓会企画

 投稿者:管理人  投稿日:2009年12月19日(土)22時15分44秒
  「当 時の新聞会諸兄姉とはいささか「流儀」が異なるため」とはなかなか洒落た言い回しですね。なかなかエスプリのある方とお見受けします。多分「新聞会諸兄 姉」は参加しないでしょうが、当掲示板を見ている人は「新聞会諸兄姉」とは限らないので、参考になる方もいるでしょう。
以前、桐花寮廃寮の際にも、「流儀の異なる」全寮委員会が廃寮記念の同窓会をやったことがありました。私はかつて桐花寮生でしたが参加しませんでした。
「流儀」などどうでも良い方も多いでしょうし、貴重な情報をありがとうございます。
 

五学部自治会同窓会企画

 投稿者:谷中猫屋敷主人  投稿日:2009年12月19日(土)00時02分33秒
  E 館G館消滅を目前に,筑波移転反対闘争時期の五学部自治会関係者(故早乙女裕全学連委員長系統)では大塚キャンパスにて「同窓会」を1月に企画していま す。当時の新聞会諸兄姉とはいささか「流儀」が異なるため,詳細は掲示いたしませんが,関心のある方は,お心当たりの関係者などをたどって,照会してみて ください。  

諸行無常 諸法無我

 投稿者:とらびす  投稿日:2009年12月17日(木)01時42分20秒
  諸行無常 諸法無我 であっても 東京師範 東京文理科大 東京教育大
の記憶は残したいです。
 

Re:E館G館が解体

 投稿者:管理人  投稿日:2009年12月16日(水)04時12分30秒
  そうですか。そんなことは全然知りませんでした。
ますます東京教育大学の痕跡が無くなり、過去の歴史と化して行きますね。さびしい!
 

E館G館が解体

 投稿者:谷中猫屋敷主人  投稿日:2009年12月15日(火)22時59分49秒
  現在,放送大学文京学習センター等として使用されている,大塚キャンパス旧E館・G館が2010年3月をもって閉鎖,建替えとなる予定だそうです。  

跡地リンク集に写真を追加しました

 投稿者:管理人  投稿日:2009年12月14日(月)22時51分35秒
  当サイト内の「旧東京教育大学跡地関連リンク集」のうち、大塚地区、駒場地区、幡ヶ谷地区、桐花寮跡地、保谷寮・保谷グラウンド跡地の部分に各10枚の「現状写真集」をPDFファイルで追加しました。(他サイトへのリンクだけではつまらないので。)  

拡大写真を追加

 投稿者:管理人  投稿日:2009年11月27日(金)04時13分5秒
  この数日、「OB会のページ」全般にわたって、若干の改訂を行いました。
特に目立つこととしては、スライドショー「想い出の東京教育大学」使用の写真につき、もう少し大きな写真が見たいという希望が時々あるため、若干の写真について、拡大した写真をアップしました。
「想い出の東京教育大学」の「収録写真一覧」をクリックし、表示される一覧のうち末尾に(拡大画像)とあるものは、それをクリックすれば拡大した写真が表示されます。
 

嘉納治五郎の知られざる一面

 投稿者:横浜通信部/M生  投稿日:2009年11月 1日(日)18時48分55秒
  「Web新富座」というサイト(www.suncreate.jp/sintomi_za/)に下記のような記事が載っています。古い記事ですが、紹介し忘れていました。嘉納治五郎の知られざる一面です。

第53回●酒は新富?<余話1> 柔道ニッポンの始祖 (2004年8月19日更新)

 灘の名門、菊正宗酒造東京支店のビルが、築地橋際、かつての新富座の隣の旧松竹本社ビルであることは新富篇第49回「『松竹ロビンス』の栄枯盛衰」でふれました。
 でも、同社のホームページを眺めていて驚いたことがふたつあります。
 万治2年(1659)創業という菊正宗酒造の嘉納家は、灘の名門進学校、あの「灘中・高等学校」の創立に関わっていたのですね。しかも、その旧制灘中の 創立にあたっては、講道館柔道の創始者で、今日の柔道ニッポンの始祖とも言うべき嘉納治五郎(かのう・じごろう)が大きな役割を果たしたというのです。灘 中学校・高等学校HPの沿革から引いてみましょう。

 灘中・高等学校は昭和2年10月24日、灘五郷の酒造家両嘉納家及び山邑家の篤志を受けて旧制灘中学校として創立されました。
 創立に当たっては、嘉納家の親戚で、当時東京高等師範学校(現筑波大学)校長兼講道館館長であった嘉納治五郎先生を顧問に迎えて尽力いただき、校是にも柔道の精神『精力善用』『自他共栄』を採り翌3年に開校の運びとなりました。

 旧制灘中の教育の基本を確立したのは、嘉納治五郎の愛弟子として初代校長に就いた眞田範衞。
 進学校としての灘高校の活躍ぶりについては、あらためて記すまでもありません。1学年わずか200名ながら、カクカクたる実績を誇っています。
 さて、その嘉納治五郎が嘉納塾・講道館を開いたのは、明治15年(1882)、東京・上野の永昌寺。
 彼が柔道の修行・普及につとめたのは、「このすばらしいものを日本に残したい」という思いから。修業の目標はあくまで教育であると、次の3つを目的としたそうです。

1 勝負法としての柔道……力学の法則にたち、科学に反する強引な技を行わない
2 体育法としての柔道……危険な技を避け、攻撃や防御の練習によって体を強健にする
3 修身法としての柔道……礼儀や精神の修養につとめ、人格を完成する
 (熊本・大矢野町の郷土史家、川上昭一郎氏の記述から)

 アテネ・オリンピックでの日本選手の清々しい活躍ぶりを見るにつけ、考えさせられるものがあります。
 が、ついでに灘高校のホームページを覗いてみると、さすがに「文武両道」とはいかないのか、囲碁部が全国大会で5連覇、また野依良治名古屋大教授ノーベル化学賞受賞(新制9回卒)とだけありました。やれやれ、一安心?
 

Re:大江志乃夫氏ご逝去(思い出話)

 投稿者:管理人  投稿日:2009年10月30日(金)03時18分44秒
  大江氏についての思い出話。
3年生の時、中国地方への日本史学科の実習旅行があり、学年の担任である西山松之助教授と大江志乃夫助教授が同行した。
出雲の宿舎で夕食の際、西山教授が学生に対し、「おきいつも(隠岐・出雲)」を頭に読み込んだ歌を作れと学生に命じた。私は「大江さん 嫌い嫌いと 言っ たのに ついてくるのね もう帰ってよ」と返してその場の爆笑を買ったが、大江氏は「私はそういう趣味はありませんから」と苦笑していた。
その後、実習旅行のレポート提出の際、不勉強な私は政治論文みたいなものを提出してお茶を濁そうとしたが、西山・大江両担任に呼び出された。西山教授は 「何だこれは、こんなものが実習のレポートと言えるか」と私を詰問してきたが、大江氏はニコニコと側で見ていると言った風情だった。結局、私はそのレポー トは取り下げ、長州藩史に関するレポートを再提出して何とかこの難儀を切り抜けたのだった。
その後、卒業論文の口頭試問の際、指導教官の家永三郎教授は開口一番「一読して、異様な論文だという印象を受けました」と切り出してきた。まあ、私として もまったくのやっつけ仕事で、自分でも相当デタラメな論文であることは分かり切っていたのだが、自信作でないもので口頭試問を受けるというのもつらいもの がある。その際、大江志乃夫助教授は「政治史を国家独占資本主義論から裏付けようとしたが、結合がうまく行かなかったようですね」と助け舟とも取れる発言 をしてくれ、私としては助かった。お陰で何とか卒論も合格点をもらえたようだった。まったく恥多き学生生活で、今思えば汗顔の至りである。
 

Re:反省と期待

 投稿者:管理人  投稿日:2009年10月20日(火)01時16分10秒
  > われわれとして応援の余地はなかったのか

そもそも会員が集まらないというのだから、応援の余地はないでしょう。金銭的な援助なら出来たかもしれないが、代わりに発行することなど出来ないし。
金銭的な援助と言えば、以前「筑波ジャーナル」という学生新聞が、資金カンパを要請してきたことがある。私は何も知らずにカンパに応じたが、送られてきた 新聞を見て驚いた。これは「原理研究会」系の新聞だったのだ。昨年OBG会の打ち合わせで先輩のS氏に会った時、彼のところにも資金カンパの要請があった と話していた。「筑波ジャーナル」にご用心というところだね。
「筑波学生新聞」が1982年創刊、「筑波ジャーナル」は1984年創刊だが、「ジャーナル」の方はまだつぶれていないようだね。
 

反省と期待

 投稿者:水沢  投稿日:2009年10月19日(月)11時26分9秒
  改 めて、創刊の経緯などを読ませてもらいました。気骨ある新聞会だったのですね。われわれとして応援の余地はなかったのかと反省しました。もっとも、管理人 さんは「東教大と筑波大は一体にあらず」の立場ですから、必ずしもそうではなかったのかな。学生新聞が成り立つだけの会員がまた集まってくれることを期待 したいところです。  

「筑波学生新聞」休刊

 投稿者:管理人  投稿日:2009年10月 6日(火)04時32分31秒
  今頃になって気づいたが、筑波大学の学生新聞である「筑波学生新聞」が一昨年5月をもって休刊していたようだ。
「筑波学生新聞」と当新聞会とは何の関係もないが、何年か前に、「教育大学新聞」の先輩に会ってみたいと同新聞のメンバーが接触してきたので、池袋の喫茶店で昔話などの雑談をしたことがあった。その際、「教育大学新聞」の古新聞を何部かお土産に渡したりした。
筑波大学のような大規模大学でも学生新聞が成り立たなくなっているのかと思うと愕然とする。
 

大江志乃夫氏ご逝去

 投稿者:管理人  投稿日:2009年 9月23日(水)16時03分29秒
  新聞報道によると、かつて日本史学科の近代史講座の助教授(教授は家永三郎氏)であった大江志乃夫氏が、9月20日、急性肺炎で亡くなられたという。81歳。
氏は、特攻隊の生き残りとしての経験から、反戦平和の立場を貫かれ、家永教授が教科書裁判を起こされた時にも、率先してこれを支持して闘われた。
筑波移転には反対の立場を堅持され、筑波には行くことなく、その後は茨城大学で教鞭をとられていた。
個人的には、管理人である私の学年の担任であり、私は日本史学科では相当出来の悪い学生であったにもかかわらず、何かと親切にしていただき、感謝にたえない。
謹んでご冥福を祈ります。合掌。
 

ご回答ありがとうございました

 投稿者:メール  投稿日:2009年 9月18日(金)20時57分20秒
   へんな質問にお答えいただき、どうもありがとうございました。
 趣旨の小さな一つには、いってみれば、「全日本学生新聞連盟」というような名称をみて、そこは私より数年を越えた年上の方々の世界だし、貴会も朝日論説 みたいな一般新聞的なスタンスでおられたのではないか、という想定を勝手にしておりましたもので、その辺の自分の想定がどうかというようなこともあり、実 は「ブル新」の言葉には驚きました。
 そうでしたか。語り継がれるようなことではないのですか。直接の個人的な趣旨は、私の先に述べたような知識は大学の先輩から聞いたのですが、その人はそ んなことを知ってるはずがない人で不思議に思っており、そこへ先日夕刊記事を読んで「そうか貴会関連かも」、と、ふと思い浮かんだもので。でも違うようで すね。
 他の方にはつまらないことですみません。どうもありがとうございました。
 

レンタル掲示板
/27