teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助 youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]


当会のメーリングリストについて

 投稿者:管理人  投稿日:2020年10月29日(木)08時14分48秒
編集済
  当 会は、当初GMOのメーリングリストを使用していましたが、それが昨年12月2日に廃止となって以降、Allserverのものを使用していました。しか し、これが10月15日(気が付いたのは17日)、何の予告も連絡もなく、突然使用不能となり、そこで、18日に急遽googlegroupsに変更しま したが、これが通常のMLとは仕様が違う上に制約が多く、使いにくいと評判が悪かったため、あらためて20日に「らくらく連絡網」に変更しました。
そうこうするうち、Allserverが動かなくなって13日後の10月28日、このMLの動作テストしてみたところ、何と正常に動いていました。
そういうわけで、現在当会のメーリングリストは、Allserver、googlegroups、らくらく連絡網の3本立てになってしまいました。
しかし、らくらく連絡網になってから新規メンバーが加わったため、このMLが参加者数は最多です。参加ご希望の方は(当会の会員に限ります)、「管理者へメール」からご連絡をお願いします。招待メールを送ります。
 
 

加藤清雄先生と野本義雄先生のお写真

 投稿者:1965年農学部入学生KS  投稿日:2020年 9月13日(日)20時41分21秒
編集済
  小生は1965年に農学部に入学しました。
同年の一般教養科目である加藤清雄先生ご担当の物理学と、野本義雄先生ご担当の動物学実験には大変お世話に成りました。最近、自分のお世話に成った方々の 写真を眺めておりますが、この両先生のお写真は手持ちが有りません。加藤清雄先生にはご自宅にまで呼んで頂きましたが、その後暫くしてから連絡が取れなく 成りました。野本義雄先生は翌年に日大薬学科教授にご栄転と成り、その後も文通を続けておりまして、日大薬学科にお邪魔したことも有りますが、後年、喪中 欠礼状でご逝去を知りました。この両先生のお写真をお持ちの方が居られましたら、そのコピーを是非小生にお送り頂きたいと存じます。管理人様に小生の連絡 先アドレスを伝えさせて頂いておりますので、どうかよろしくお願いいたします。
 

森上史朗氏ご逝去

 投稿者:管理人  投稿日:2020年 8月17日(月)18時36分31秒
編集済
  松原達哉氏のご逝去より約1年前、2019年8月4日、松原氏とは心理学の同期で、やはり当会OBである、森上史朗氏が、亡くなられていました。88歳でした。謹んでご冥福をお祈り致します。
同氏は、日本女子大学や青山学院大学で教授を務められ、その後、子どもと体育総合研究所の代表を務めておられました。

http://educator.kir.jp/pdf/20190908moriue.pdf

 

松原達哉氏ご逝去

 投稿者:管理人  投稿日:2020年 8月17日(月)16時59分6秒
編集済
  当会OBで、1951年心理学入学の松原達哉氏が8月9日、90歳で亡くなられたとのことです。松原氏は、東京教育大学で助手を務めたあと、筑波大学、鶴見大学、立正大学、東京福祉大学で教授を務めておられました。
すでに亡くなられた同期の森山光人氏(国文)の話では、筑波大学では学生新聞を認めず、大学自ら「筑波大学新聞」を発行することにしましたが、その際、昔 「教育大学新聞」を作っていたことから、「筑波大学新聞」はお前が作れと当局から指示されたことがあったそうです。2015年の最後のOBG総会にはお元 気な姿を見せていました。
謹んでご冥福をお祈り致します。

https://mairi.me/-/1156105

 

外山滋比古氏ご逝去

 投稿者:管理人  投稿日:2020年 8月 7日(金)00時42分28秒
編集済
  新聞報道によると、高等師範、文理大出身で 、その後東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授を務められた英文学者・外山滋比古氏が7月30日、胆管がんのため亡くなられたとのことです。96歳でした。
外山氏はかつて当会が発行していた「教育大学新聞」に玉稿を寄せられたこともあり、また当会が縮刷版を刊行した際には、それについての感想文を朝日新聞に書いてくださったこともあります(下記リンク参照)。
謹んでご冥福をお祈り致します。

http://tue.news.coocan.jp/tsukuba/np90.htm

 

教育大学生協の活動家たち

 投稿者:管理人  投稿日:2020年 6月 7日(日)13時44分14秒
編集済
  下 記に案内のある2月16日の「金井敏博さんとのお別れ会」は、41人の人が参加して、無事に行われた。引き続く懇談会は、コロナウィルス対策のため、主催 者は中止を発表したが、現場の参加者有志により、実行された。呼びかけ人に名前のある村上芳信さんは、体調不良とのことで不参加だった。(下の写真は、当 日主催者を代表して挨拶する前田浩志君。管理人撮影。)
しかし、今回の金井さんのご逝去により、1960年代前半期の教育大学生協の活動家たちは、ほとんどが他界することになってしまった。
私の在学中は、金井さんは板橋区の大学生協連本部に常駐していることが多かったが、大塚の売店裏にあった教育大学生協事務所には、金井さんと同学年で地理 学の丸岡扶さんが常駐していることが多かった。その丸岡さんの方は、すでに2015年4月27日に74歳で亡くなっている。(当掲示板「6」に記載あ り。)その丸岡さんと共に、大学を中退後、神田明神下で印刷所「写植シャイン」を経営していた経済学の田中忠彦君は、それより前、仕事帰りに銭湯で入浴中 に溺死するという不慮の死を遂げた。同時期の生協活動家である社会学の成瀬勝男君は2011年5月1日に亡くなっている。(当掲示板「12」に記載あ り。)
金井さんの下で生協活動を担っていた同じ倫理学で2学年下にあたる川口健さん(韮山高卒)にこの会のことを連絡しようと思い、茅ヶ崎の自宅に電話してみた が、いつも留守電になっており、通じなかった。当日会場で参加者に川口さんのことを聞いてみたら、すでに10年ほど前に亡くなったようだという話だった。 他に当時の主な生協活動家というと心理学の川村憲二君(東海高卒)がいるが、20年ほど前に目黒区教育委員会のネット上のニュースに名前が掲載されたこと があったが、その後どこでどうしているのか、まったく分からない。管理人は川村君とは桐花寮で共に生活していたことがあり、気になるところだ。川村君の消 息を知っている人がいたら教えてほしい。

http://tue.news.coocan.jp/kanai1.jpg

 

山中明氏ご逝去

 投稿者:管理人  投稿日:2020年 4月23日(木)11時17分58秒
編集済
  「戦後学生運動史」(1962年青木書店刊、1981年群出版刊、現在は絶版)の著者である山中明氏が、今年になって亡くなっていたことが最近判明しました。
1931年生まれ、1953年中央大学経済学部卒。安保闘争後の1962年に青木新書「戦後学生運動史」を上梓し、この本は類似の著書が少なく、また党派 にこだわらない客観的な記述が光り、戦後日本の学生運動史に関する定番の著書という位置を長く保ち続けていました。さらに、1968年から刊行された「資 料 戦後学生運動」(全8巻、三一書房刊)では、その編集にも携わっておられました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
(下記リンクは、山中明氏による飯島侑氏への追悼文。「労働運動研究」1997年2月。当サイトの「座談会東京教育大学戦後学生運動史」が利用されています。)

http://www.netlaputa.ne.jp/~rohken/tuitou%20iijimasusumu.htm

 

拙著紹介、お礼申し上げます

 投稿者:小谷(持川)正典  投稿日:2020年 4月14日(火)15時35分2秒
   陽春の候という季節のはずですが、なかなかそういう気分になれないご時勢です。数か月前には思いもよらなかったことです。
 早速、本欄で拙著をご紹介いただき、管理人の方に、また日本史の同級生に心からお礼申し上げます。お陰様で元気が出ました。2年前の3月に、学位を認定 された際にも、丁寧な文をいただきました。文学部の日本史専攻なのですが学位は経済学です。出来れば文学部、東京教育大学から授与されたかったのですが詮 ないことです。還暦を過ぎてからの研究は、「いつでも止められる」という逃げ道があります。逃げる理由はいくつも?あります。同級生に「志」を宣言をし て、同級生から激励してもらって、退路をふさいで?、何とか辿り着けたというところです。感謝です。地方史としての鉄道史研究は教職と併せて細々と続けて いましたが、退職を機に日本近代史研究の一部分として研究したいという目的で始めました。地元の大学に流通史のご専門の先生がおられたということが、何よ りも幸運でした。
 それまでの鉄道史研究が幹線・支線、官設・私設などにとらわれていたという反省にたって、鉄道本来の存在意義である輸送(どこへどのような目的で敷設す るか)に視点を置き、「輸送体系における鉄道輸送の役割をあらわす語(路線用語)」に焦点をあてて、その「路線用語」の歴史的展開を通して、1869年か ら95年頃までの4半世紀の鉄道政策を近代的な鉄道政策の形成過程として分析したつもりです。還暦・古稀と節目ごとに健康上もいろいろと課題は起きてきま すが、何とか乗り切れているということも幸いしたと思います。
 とりあえず、一区切りの上梓がかなったことに安堵しています。
 日本史学専攻の同級生の激励に心から感謝しています。管理人の方(日本史の一年上の方です)に、お礼申し上げます。
 

小谷(旧姓持川)正典君の研究書出版

 投稿者:管理人  投稿日:2020年 4月14日(火)12時54分38秒
編集済
  2018年4月29日付の当掲示板で、1965年日本史入学の小谷(旧姓持川)正典君が70代で博士号を取得して話題になっていることをお伝えしましたが、この3月末、その小谷君の研究書が出版されましたので、お知らせします。
タイトルは「明治日本と鉄道ー近代的鉄道政策の形成」です。
B5版219ページのもので、発行所は
晃洋書房 〒615―0026京都市右京区西院北矢掛町7番地
電話 075-312-0788
頒価は3800円となっています。
内容は、明治時代前期の鉄道政策の成立過程を北陸の私鉄国鉄全体の詳しい実証から迫っているものです。
明治前期の鉄道政策は 明治になって突然現れたのではなく、それ以前の海運のための鉄道を陸路のための鉄道へと転換させたものであるということです。汽笛一声新橋を・・・の文明開化は江戸期を元にしている、ということでしょうか。
書籍の外観写真は、下記のリンクからご覧になれます。

http://tue.news.coocan.jp/odani.jpg

 

堀直君ご逝去

 投稿者:管理人  投稿日:2020年 2月24日(月)10時45分28秒
編集済
  新聞会とは無関係ですが、友人の方も多いと思われるのでご連絡いたします。先ほど管理人にあて、知人から次のような連絡がありました。
1965年史学科東洋史学専攻入学(1970年卒)の堀直(ほりすなお)君(大分県立大分舞鶴高卒、甲南大学名誉教授)ですが、昨年秋頃から体調を崩し、癌で闘病中のところ、1月17日に亡くなられたとのことです。1946年生まれ、73歳でした。
堀君は、卒業後は長く甲南大学文学部の助教授、教授を務めておられました(専門は中央アジア史、代表的論文は「講座世界史」所収「草原の道」)。筑波闘争 で封鎖中のE館の空き部屋に中央アジアの大きな地図を広げ、大量の史料を並べて研究に没頭していた学生時代が偲ばれます。2017年に行われた日本史の同 学年矢下徳治君の七回忌の集会の際は、西宮から来て参加されたこともあります(下写真、管理人撮影)。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
なお、全国各地に住む当時の友人たちの間で「偲ぶ会」を開く計画があるものの、コロナ・ウィルス騒ぎで中断しているとのことです。

http://tue.news.coocan.jp/2017326h.jpg

 

大庭賢二君逝去

 投稿者:横浜通信部M生  投稿日:2020年 2月 9日(日)18時10分0秒
  個 人情報秘匿?の時代だけれど、もう半世紀も前のことだし、やがて歴史の彼方へ雲散霧消?していくことなので簡単に記しておこう。このHPの「全学新=ゼン ガクシン(全日本学生新聞連盟)」コーナーのトップにある写真のほぼ中央に写っている大庭賢二君の訃報がご家族から届いた。2月4日に急逝、75歳だっ た。写真は1965年春、岡山大学で開かれた全学新の第26回全国委員会終了後の記念写真(ぼくも片隅に写っている)で、大庭君は東京農大新聞の編集長を つとめた後、65~66年にかけて「都学新(東京都学生新聞連盟)」ついで全学新の全執(中執)として活躍し、卒業後は「全学連」ならぬ「全酪連=ゼンラ クレン(全国酪農業協同組合連合)」の乳業分野のキャリアとして活躍、東京工場長や関連会社の役員を歴任した。新潟はじめ全国各地の牛乳工場への転勤族 で、卒業後はあまり会う機会はなかったけれど、傾きかけていた全学新で同じ東京の執行委員として対〇〇のオルグや多数派工作、さらに新規加盟のオルグ、大 会向けの合宿など行動を共にすることが多かった近しい盟友だっただけに、東京への出張の折など連絡が入り、細く長いつきあいが続いた。近年は体調を崩し酸 素吸入の身になったと何年か前の年賀状の添え書きにあったけれど、まさかこんなに早く訃報を聞くとは! 合掌。  

「金井敏博さんとのお別れ会」のご案内

 投稿者:管理人  投稿日:2020年 1月18日(土)11時03分45秒
編集済
  「金井敏博さんとのお別れ会」について、関係者の方からつぎのような案内がありましたのでご連絡いたします。

------------------------------------------

大寒の折、ご健勝のことと存じますc
突然のお知らせになりますが、昨年12月20日、私たちの共通の友人である金井敏博さんが急逝されました。享年78歳でした。
お元気でご活躍中でしたので、残されたご遺族の悲しみは想像に余りありますし、私たちも晴天の霹靂にうたれた思いです。ご葬儀は12月27日家族葬にて挙行されましたc
残された私たちとしては故人の人となりを思い起こし、多面的な営為を少しでも共有し引き継いでいくことを誓いたいと思います。つきましては金井敏博さんとのお別れ会を開催することとしました。おいでくだいますようご案内申し上げます。

お別れ会 発起人
人江勝通(ワークショップ.ピリオド。こうほくの会)

お別れ会呼びかけ人
小林富夫(ワークショップ.ピリオド代表、篠原城と緑を守る会)
前田浩志(同人誌『置文21』編集長)
村上芳信(月刊「親子きょういく」発行責任者 ひこばえ親子きょういく塾代表)
茂呂秀宏(こうほくの会『こうほく市民ジャーナル』編集委員会)
山田平保(同上)
和歌森民男(中学校歴史教科書に対するもうひとつの指導書研究会)
矢下育子(同上)
朝倉賢司(横浜学校労働者組合)
(順不同)


日時 2020年2月16日(日)15時15分~16時45分
会場 横浜市大豆戸地域ケアプラザ多目的ホール
住所 横浜市港北区大豆戸町316-1(菊名駅西口歩9分)
会費 無料 平服でおいでください。
ワークショップ.ビリオド制作の「金井さんの思い出」の映像を見て、金井さんを偲ぶ。
直接会場においでください。

問合せ先
小林富夫 電話 080‐9455‐0777 メール:koba@ynet.jp
入江勝通 電話 070‐5075‐6977 メ一ル:irie@kougakusha.jp

----------------------------

金井敏博さんとのお別れ会後の懇談会 ご案内

お別れ会閉会後、菊名西口の別会場で、軽飲食付きの懇談会の場を持ちます。参加される方は、2月10日までに参加ご連絡をお願いします。
日時 2月16日(日)17時30分~20時
場所 浜清(ハマセイ) 菊名駅西口1分 菊名西口商店街内
JR菊名駅ホーム下のガードをくぐり、八幡神社へ向かう坂道に入つてすぐ右へ。
「おがさや」を右に見て商店街に入る。約50メートル右側にあり。
会費 3000円 30人の会場です。

申込先
茂呂秀宏 電話 090-7844-3087
矢下育子 電話 090-7426-6287

------------------------------

下記リンクは、2017年2月19日、横浜で開かれた教科書批判の会で熱弁をふるう金井さんの画像です。(管理人撮影)

http://tue.news.coocan.jp/P2190927f.jpg

 

穂積さんと「神式」の葬儀

 投稿者:横浜通信部M生  投稿日:2020年 1月 9日(木)23時43分26秒
  穂 積さん(1921.12~2014.11)が東京帝国大学法学部長の祖父・陳重(のぶしげ)、同じく法学部長の父・重遠(しげとう)に連なる学問の家系の 御曹司ということは在学中から知っていたのですが、今回検索して穂積家が宇和島藩に「思想としての国学」を導入した家系ということを初めて知りました。な おまた重遠は最高裁判事を経て後に東宮大夫兼東宮侍従長となったそうですので、国学~神道~天皇家との流れで神式の葬儀? それとも磊落(らいらく)な人 柄で多くの学生から慕われた穂積さんは、天理教あるいは金光教など神道系の新宗教の信仰を持っていたのでしょうか。今となってはどうでもいいようなことで すが、ともかくその夜ぼくは「お焼香」ではなく「玉串奉奠」(たまぐしほうてん)を初体験しました。(なおつづく)
 

金井さんと葬儀

 投稿者:横浜通信部M生  投稿日:2020年 1月 9日(木)19時12分31秒
  金 井さんと言えば、数年前、ぼくが(からくも)出た西洋史教室の穂積重行名誉教授のご葬儀の折にお会いしました。穂積さんは文学部教授会において筑波移転反 対の中心的役割を果たした教官の一人で、教育大を経て大東文化大学に転じ後に学長になったのですが、ぼくらが学窓を去って幾星霜。史学科OBのぼくはとも かく「なぜ金井さんが?」と問うと、「生協運動を通じて大変世話になったので」と。
徒然なるままに古いメモにあたってみると、穂積さんの葬儀(通夜)は2014年11月10日、東京・目黒の碑文谷会館で行われたのですが、なんと「神式」 だったのですね。我ら日本人は仏式・神式・キリスト教式・無宗教など冠婚葬祭なんでもござれですが、結婚式はともかく葬儀で神式に立ち会ったのはこの時が 初めてです。なぜ穂積家は神式で?(以下、つづく?)
 

金井敏博氏の葬儀

 投稿者:管理人  投稿日:2020年 1月 4日(土)10時35分24秒
  関係者からの連絡によると、12月20に亡くなられた金井敏博氏の葬儀は、12月27日に純家族葬として行われたとのことです。これとは別に友人たちによる偲ぶ会が2月16日、横浜市内で開催される予定とのことです。  

曰く不可解

 投稿者:横浜通信部M生  投稿日:2019年12月29日(日)17時01分40秒
  何 を隠そう、金井淑子さんはぼくと同期。親しくはなかったけれど、小さな大学で文学部は1学年200名と少なく、しかも彼女は哲学科、ぼくは史学科と地味な 専攻だったので、同じ講義を受講することも多く顔見知りだったのですね。それに、たしか教育実習の時、当時の三品さんがぼくの授業を見学に来た。(記憶が あいまい)それにしても「家族生活は厄介で重かった」とは! ぼくの周囲でも離婚やら別居やら非婚、再婚、再々婚など様々な男女関係が存在するけれど、 ジェンダー理論の第一人者が「厄介で重かった」というからには相当厄介で重かった? それとも夫の妻に対する、あるいは妻の夫に対する「要求水準」が高す ぎたのだろうか。名も無く貧しく(それなりに)美しく‥‥平凡を絵に描いたような夫婦生活歴まもなく半世紀(実際はキンコンまで2年足りない)のわが身に は曰く不可解、で。  

金井さんの奥さんだった人

 投稿者:管理人  投稿日:2019年12月27日(金)15時07分29秒
編集済
  金 井さんは、大学卒業後、同じ倫理学専攻の2年後輩であった三品淑子さんと結婚したが、その後離婚されている。三品さんは入籍により金井姓になったが、それ は現在もそのまま使っている。ジェンダー理論の研究者として有名だが、一橋大学社会学研究科「ジェンダー社会科学研究センター」のサイトに、彼女のインタ ビュー動画が掲載されている。その中で「結婚はしたものの、家族生活は厄介で重かった」と話している。

http://gender.soc.hit-u.ac.jp/sentanken14/inheritingGS_kanai.html

 

イタカン

 投稿者:管理人  投稿日:2019年12月23日(月)17時30分16秒
  金 井さんが大学生協連の理事を務めていた頃、下級学年の生協活動家は、金井さんを「イタカン」と呼んでいた。なぜ「イタカン」なのか聞いてみたところ、「板 橋の官僚だからだ」などと言っていた。当時、大学生協連の本部事務所は板橋区熊野町にあった。金井さんは、大学での用事が終わると、池袋駅西口から、商店 街の裏道を通り、徒歩で本部事務所に通っていた。昼の仕事と夜の仕事の二重生活で、結構忙しそうに見えた。  

教育環境整備ゼミナール

 投稿者:管理人  投稿日:2019年12月23日(月)11時22分43秒
編集済
  金 井さんと言えば、1965年3月に法政大学を会場とし、大学生協連の主催で開かれた全国学生教育環境整備ゼミナールで、全体会の司会をしていた姿が思い起 こされる。その会場で当時京都大学生協の理事で、後に赤軍派をたちあげる塩見孝也が突然立ち上がり、「金井!金井!」と連呼して発言を要求し、指名される と「60年安保闘争以来、初めて統一派の諸君と同席できる機会を設けてもらい、ありがとう」などと発言し、場内の爆笑をさそった。その統一派の人たちは不 快そうな顔をしていた。その塩見孝也も一昨年亡くなっている。ほぼ同年代。今となってはなつかしい想い出。
この教育環境整備ゼミナールは、当サイトの「年表」には記載されていなかったので、昨日追加記入しておいた。
 

金井敏博氏ご逝去

 投稿者:管理人  投稿日:2019年12月21日(土)12時09分47秒
編集済
  新聞会員ではありませんが、教育大関係者にはご存知の方が多いと思われるので、連絡いたします。
大学生協運動の活動家であり、大学生協連の全国理事を務めたこともある金井敏博氏(1961年倫理入学、武蔵丘高卒)が12月20日夜、心筋梗塞のため急 逝されました。78歳でした。救急車で病院まで搬送されたものの、血管が破裂して亡くなられたとのことです。謹んでご冥福をお祈り致します。
 

レンタル掲示板
/27