teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助 youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]


当掲示板の終了について

 投稿者:管理人  投稿日:2022年 3月 4日(金)20時25分35秒
編集済
  上記の

【重要】teacup. byGMOのサービス終了について

に記載のあるように、当掲示板は本年8月1日(月)13:00をもって終了するとのことですのでお知らせします。必要な情報等ある場合は、各自コピーするなどして退避されるようお願いします。

https://www.teacup.com/information/view?id=243

 
 

慎太郎の身の処し方?

 投稿者:横浜通信部M生  投稿日:2022年 2月 5日(土)15時28分37秒
  2 月1日に亡くなった石原慎太郎、享年89。時代の空気を反映してか追悼記事の殆どが惜別の賛辞でヘキエキする。「文明がもたらしたもっとも悪しき有害なも のは、ババアなんだそうだ」ほか、毒舌という美名をまとった衣の下の人権意識の欠如について触れたのは「天声人語」(2月2日付け朝刊)ぐらいか。(調査 不足)
教育大教授だった美濃部さんが都知事選に出馬し、見事当選し知事になったのが1967年4月、63歳のとき。で、その3期目に挑んだ時の石原の毒舌は、人権意識を欠くばかりか、想像力を欠くとしか言いようがない。
古い日の記憶の井戸を浚おうとして、ネットで手ごろな紹介記事を見つけた。
<1975年(昭和50年)、石原は初めて東京都知事選挙に出馬した際の演説において、対立候補の美濃部亮吉(当時71歳)に関して「もう新旧交代の時期 じゃありませんか、美濃部さんのように前頭葉の退化した六十、七十の老人に政治を任せる時代は終わったんじゃないですか」と発言し、政治家は遅くとも70 歳前に引退すべきとする考えを表明した。しかしながら、石原自身は78歳になってもなお、自らの都知事4期目当選を狙って2011年都知事選に立候補し、 当選した。さらに、2012年には都知事を辞任して国会へ復帰し、新たに日本維新の会の代表になるなど、80歳を過ぎても政界から引退する意志は全くない 考えを示している。>(出典は省略)

――たまたまぼくは編集者時代、某政治家の政経文化パーティで青嵐会時代の石原の舌鋒鋭い話を聞いたこともあるけれど、石原の言行不一致の活躍?はぼくの 目には「老醜」としか思えなかった。認知機能の退化、モタモタした足取り‥‥疾病や高齢化に伴う身体機能の衰えを彼はどう自覚、表現していたのだろうか。
 

1969年春、池上彰氏の意外な選択

 投稿者:横浜通信部M生  投稿日:2022年 1月29日(土)16時56分37秒
  今日の朝日新聞朝刊の読書欄の「売れてる本」コーナーで紹介されているのが池上彰・佐藤優の対談による語り下ろし『真説日本左翼史 戦後左派の源流1945-1960』(講談社現代新書)。昨年の6月に出たものだが現在8刷5万部。
で、ジュンク堂書店池袋本店調べによる週間ベスト10(1月16日~22日)で新書部門の1位が同じ著者により昨年12月に出た『激動日本左翼史 学生運 動と過激派1960-1972』。ぼくが手にした先週末時点で早くも第2刷とあり、好調な売れ行き。真説には「なぜ左派は弱体化したのか、という問題意識 が読者にあるのでは」という担当編集者のコメントが添えられているのですが、コロナ禍による閉塞状況に加え世の中全体が保守化している中だからこそ池上・ 佐藤両氏による分析そして戦後左翼の「失敗の本質」についての指摘は大いに参考になりました。
が、ここでは学生運動や戦後左翼陣営の興亡についての感想(自戒)や個人的な懐旧談ではなく、第2弾の『激動日本左翼史』で初めて知った意外なファクトについて。
なんと、今や売れっ子ジャーナリストのトップランナー?でもある池上彰氏は高校時代に労農派のマルクス主義に興味を持ったことから、「宇野弘蔵の弟子であ る長坂聡がいる教育大の経済学科を目指して受験勉強を始めたが、筑波闘争のあおりで入試が中止になってしまい、やむなく69年春、慶応の経済学部へ進ん だ」というのですね(同書P156~159。池上氏は都立大泉高校卒)。近経の牙城だった早稲田の経済学科はではなく、近経・マル経双方の教授陣がいた慶 応‥‥。
う~ん、驚きました。池上彰氏の向学心、探求心、調査能力は高校生時代から身に付いたものだったのですね。(佐藤優氏もまた中学生時代からロシア、社会主義、左派的なものに関心を持っていた、と『十五の夏 1975』=幻冬舎刊にあります)
 

新刊 「小説 私の東京教育大学」 について

 投稿者:管理人  投稿日:2021年11月28日(日)00時35分0秒
編集済
  最近、真木和泉著「小説 私の東京教育大学」(9月22日初版、本の泉社、1200円)という本が出版され、同窓生の間で話題になっている。新聞会とは無関係なのだが、管理人のところにどういう本か教えてくれなどという問い合わせがあったりする。
簡単に説明すると、著者は宮崎県立宮崎大宮高を出て1966年に漢文学専攻(本書では大学院からの名称である中国古典学専攻を使用。本人が修士課程修了だ からかもしれない)に入学した巻和泉という人(著者名の「真木」は筆名)。この同じ高校出身の1学年上には、当会のメンバーだった故・根井康之君(哲学専 攻、2014年11月12日ご逝去)がいるが、根井君は筑波闘争の時期は全学闘の幹部の一人だったのに対し、この本の著者は根井君とは反対側の民青の立 場。(もともと漢文学教室は民青が多数派だった上、桐花寮の同室の先輩もそうだったのでそうなったとのこと。)根井君は中退して在野の哲学者として自立し たが(「根井哲学講座」参照)、巻君は大学院まで行っているのも対照的。
内容は、1966年に大学に入学した主人公(著者本人だが別名になっている)の桐花寮への入寮(ただし2年で退寮しその後は下宿)から筑波闘争の敗北まで を描いたもので、タイトルは「小説」となっているが内容は回想録のようなもの。しかし登場人物を仮名にしたり、完全な史実というわけではないので「小説」 としたのであろう。また、著者の立場上、全学闘の運動は否定的に評価されている。管理人は巻君の在寮当時は同じ桐花寮生だったことになるが、本書によると 巻君の居室は1寮11号室であり、私は3寮13号室だったのでやや離れており、面識はない。登場人物の名前は基本は仮名が使われているが、沖縄から来た赤嶺君のように著名人には実名が使われている場合もある。解説を著者と同じ教室の2年後輩にあたる安藤信廣氏(東京女子大学名誉教授)が書いている。

https://honnoizumi.co.jp/book/2021/0922.html

 

東洋史の本間富英君ご逝去

 投稿者:管理人  投稿日:2021年11月16日(火)16時58分20秒
編集済
  新 聞会とは無関係ですが、ご存知の方もあるかと思われるので連絡します。本日配達されてきた喪中葉書によると、東洋史学専攻の本間富英君(春日部市在住)が 本年10月21日、73歳で永眠されたとのことです。今年元旦の年賀状には、「最近は学生時代のフォークソングを聞いてパワーを貰っています」とあり、元 気そうだったのですが。本間君は、新潟県立長岡高校を卒業後、1967年文学部東洋史学専攻に入学、1971年に卒業し(在学中は文京区千石2丁目の民家 に下宿)、その後は埼玉県内の高校(草加高校、松伏高校、羽生第一高校)に勤務し、退職後は学習支援事業(学習指導員)に従事していました。管理人は、卒 業後何年かして、帰省のため東武伊勢崎線に乗車中、帰宅途中の本間君とたまたま遭遇し雑談したのが本人と会った最後になってしまいました。謹んでご冥福を お祈りいたします。  

新聞会活動アルバムのページ新設

 投稿者:管理人  投稿日:2021年11月11日(木)11時39分0秒
編集済
  最近(連絡があったのは10月17日未明)、OB会員(横浜通信部・M生)の自宅で、岳東寮合宿の際に撮影された「1965年7月26日午後2時、富士登頂の記念写真」という珍しい写真が見つかった。今は亡き大津君の姿もある。
スライドショーへの追加も考えたが、それでは見つけにくく、あまり見る人もいないと思われるので、別途「新聞会活動アルバム」というページを新設し、ここ に掲載した。しかし、それだけではページの内容が少なすぎるので、スライドショーやOB会ニュースで使用されている写真も併載した。

http://tue.news.coocan.jp/album.htm

 

1960年の当会の日誌復刻

 投稿者:管理人  投稿日:2021年 9月26日(日)20時21分54秒
編集済
  最 近、当会事務局の水沢千秋OB(あずさ書店経営・縮刷版販売を担当)の自宅で、東京教育大学の閉学の際、新聞会室から持ち出した荷物の中から、60年安保 闘争当時の当会の活動を記録した日誌が発見されました。貴重な記録と思われるので、日誌が書かれた当時の会員であった渡邉正彦OBが文字に起こし、当サイ ト内に「当会の1960年4-10月の活動日誌」というページを新設して公開したのでお知らせします。

http://tue.news.coocan.jp/nisshi.htm

 

田中康夫氏の父

 投稿者:横浜通信部・M生  投稿日:2021年 8月 3日(火)01時08分23秒
  オ リンピック・フィーバーとコロナ禍による感染者激増のニュースに圧し潰されながらも、いよいよ決戦の秋(とき)迫り加熱しつつある横浜市長選。カジノ誘致 をめぐる住民投票拒否や新市庁舎への移転に伴う旧庁舎の不当払い下げ(JR関内駅前の旧庁舎=村野藤吾設計を僅か7700万円で星野リゾートグループなど に払い下げ方針)など、市政の内向きな専断への批判から、林文子市長の任期満了による市長選はカジノ誘致派VS.反対派など有力候補8人が入り乱れての混 戦・乱戦必至の中で8月8日公示、22日投開票と間近に迫りました。(立候補予定は林文子市長のほか小此木八郎、福田峰之、太田正孝、山中竹春、田中康 夫、郷原信郎、松沢成文の各氏ほか)
そんな先週末の夕、旧知の知人に誘われ、たまたま地元のJR駅前のカフェで開かれた田中康夫氏を囲む車座集会に顔を出したのですね。支持・不支持はさておき、雀百まで‥‥老いてますます好奇心旺盛(笑)なのですね。
10人足らずの小さな集まり。阪神淡路大震災時のボランティア活動はじめ2期6年の長野県知事時代など、今回の市長選への出馬に至る実績や地方政治への抱 負の一端を拝聴したのですが、たまたま話が田中さんと長野県との関わりに触れる中でびっくり。田中さんは武蔵野市生まれ。信州大学教授となった父親の赴任 により上田と松本で高校まで過ごし、松本深志高校を経て一橋大学卒。在学中に書いた「なんとなく、クリスタル」で文藝賞を受賞し一躍人気作家となったので すが、そんなあれこれはここでは省略。父親の田中博正(旧姓根本?)さんは1930年生まれ、教育大の心理学科卒。信州大学教授、上越教育大学副学長など を歴任した心理学者なのですが、副学長時代の学長が筑波大の名誉教授だった辰野千寿。記憶はあいまいなのですが、実はぼくは学生時代、その辰野さん(当時 は助教授)の教育心理学講座を受講しているのですね。
 

伊藤アキラさんご逝去

 投稿者:管理人  投稿日:2021年 7月16日(金)12時41分10秒
編集済
  「こ の木なんの木」などのCMソングで知られる伊藤アキラ(本名 伊藤皓)さんが5月15日急性腎不全のため亡くなられたとのこと。80歳でした。伊藤さんは 1959年、千葉一高から文学部社会学専攻に入学(1963年卒)され、学生時代から三木鶏郎「冗談工房」に参加し、CMソングの世界で活躍されてきまし た。謹んでご冥福をお祈りいたします。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%A9

 

朝永さんの思い出?(続)

 投稿者:横浜通信部・M生  投稿日:2021年 7月 4日(日)17時08分58秒
  さて順序が後先になったのですが、ぼくがこの『物理村の風景』という本を読むに至った朝日の書評から一部を抜粋。タイトルは「ゆったり流れる時間の下で研究」。
  * * *
情報が途絶した第2次世界大戦下にあっても、湯川・朝永に代表される日本の素粒子理論物理学者は、独創的な研究を継続していた。おかげで、その薫陶を受けた世代は、その後、欧米に渡り世界的に活躍できた。
その一人が93歳になられる著者で1950年代後半から60年代にかけてコペンハーゲンのニールスボーア研究所、ロンドンのインペリアルカレッジに留学し、帰国後は、東京教育大学で朝永振一郎とともに素粒子理論研究室を主宰した。
本書は、物理学の巨人たちと著者との個人的な交流を縦糸、趣味の音楽を通じて知り合った人々との出会いと別れを横糸として綴(つづ)られた色とりどりの織物のような珠玉のエッセイ集だ。(朝日 2021年1月16日 評者:須藤靖)
  * * *
教育大新聞の連載エッセイ「思い出ばなし」やこのHPの桐花寮における朝永さんの洒脱な講演を聞いた記憶が頭の片隅にあって、生来の乱読&雑学好きもあって、門外漢ながらつい物理学がらみの本書を読んでしまったという次第。
が、それに加え、本書を読んで知った亀淵さんのプロフィールの一端に驚いたことが昼下がりの冗舌?の原動力。なんと氏はかの「石堂清倫」の甥だというのですね(妹さんの長男)。
新聞会OBG諸兄姉でもぼくより下の世代だとやや距離感?があるかもしれないけれど、石堂さんはマルクス・エンゲルス全集やレーニン全集の翻訳で知られ、 60年代にはグラムシ、トリアッチの翻訳を通して「構造改革論」の提唱、紹介者。ぼくは63年に出た『現代変革の理論』(青木書店)を読書会で読んだ記憶 があり、しかも今回、教育大新聞の縮刷版で調べてみると、64年(昭和39)8月25日号の1面に「新しい道への礎石」と題する石堂さんの巻頭論文が載っ ていてびっくり。ぼくが新聞会に身を置いた時期とぴったり重なるではありませんか。
ところで朝永さんはウイキペディアには「学生時代は女浄瑠璃や寄席に入り浸って、かなりの趣味人だったと伝えられる。」とあるのですが、残念ながらぼくは 朝永さんがW館やキャンパス内を足早に歩く姿こそ何度かお見かけしたものの、その謦咳に接したこともなければ、洒脱な落語はもとより講義・講演すらナマで 聞いたことがないのですね。で、あらためて調べると教育大の学長が1956~61年、ノーベル物理学賞を受賞したのが65年、59歳の時。そして79年の 7月8日、73歳で逝去なさっているのですね。う~ん、若い。
さて既に雨の日曜日も夕闇が迫りつつあります。前掲の朝日の書評のタイトルは「ゆったり流れる時間の下で研究」。学窓を出て早や半世紀余。いまもコロナ禍 に翻弄され、忙しない日々を過ごしているのですが、ぼくの好きな楽曲の一つがスメタナの「モルダウ」。これから交響詩「わが祖国」から、ボヘミヤの森と草 原、そしてゆったりと流れる大河の情景を思い描きながら「モルダウ」を聴くとしましょう。(笑)
 

朝永さんの思い出?

 投稿者:横浜通信部・M生  投稿日:2021年 7月 4日(日)15時49分59秒
  徒 然なるままに、たまたま最近、朝日新聞の書評に釣られて読んだ亀淵迪『物理村の風景』(日本評論社、2020年11月刊)というエッセイ集について。在学 中は全く知らなかったのですが、教育大新聞のHPを見ると確かに亀淵迪の名が教授一覧にあるのですが、受験生特集の学部学科の教室紹介欄に名前が無いの で、おそらく光学研究所?
さてその亀淵迪(かめぶち・すすむ)さんの略歴を見ると1927年に石川県の小松市生まれ。名大の物理学科を出て、教育大、筑波大の教授。またウイキペ ディアによれば「日本の物理学者。理学博士。筑波大学名誉教授。坂田昌一に師事。専門は、場の量子論。特に繰り込み理論の研究で知られる」とあります。
『物理村の風景』のサブタイトルが「人・物理・巨人・追想をちりばめた宝石箱」。ぼくが個人的な感懐にとどめず本書をここで紹介しようと考えたのは「第2部 物理村の風景」の中にある「朝永諧謔性とその周辺」という章の記述から。ちょっと長いけれど引用します。
4 朝永の諧謔的な作品で、これで極上かと思われているものが二つある。それを知る人たちが段々と少なくなり、結局は永久に失われてしまうとすれば、正し く文化的な損失であろうと考え、ここに認めておくことにした。実を言うと、先立つ三章を長々と書いたのも、このことを書きたいがためであった。
そう記した後で、亀淵さんは「その第一は、1章で述べたニュートン祭における朝永落語「割り箸」である。これは彼の創作落語だとされており、度々再演さ れ‥‥」と続け、その原典版なるものを紹介しています。ニュートン祭? 物理学科では毎年末に学科を挙げてそんな名前のコンパを開き、朝永落語が一席講じ られていたのですね。
さて亀淵さんが文化的損失を危惧?して書き残した「割り箸」、あるいは再演にあたって「角砂糖つまみ」また「おつまみ」と題されたという落語は次の通り。
【状況設定は、昭和の初期。田舎の良家の娘さんが町の教養ある家庭、例えば大先生の家で住み込みの家事手伝いをする。それを通じて娘さんは先生夫妻から礼儀作法や料理・裁縫・お茶・お花などを教わり、花嫁修業をする。そのような状況下での出来事‥‥。】
  * * *
 ある日先生が娘さんに伝える――「今日はお客さんがあるから、お茶とお菓子の準備をしておきなさい」と。娘さんはそこで羊羹を取り出して切り、それを指 でつまんで菓子盆に載せた。それを見て先生は「これこれ娘さんや,お客さんに差し上げるような大切なものは、手でつまんだりしてはいけません――お箸を使 いなさい、お箸を」と注意した。
 と、あれこれあったが、娘さんは客を適切にもてなし、先生もほっとした。客の帰ったあと、先生が小用のため便所に行くと、朝顔型の便器の傍らに、袋入りの割り箸が一膳おかれていた。
  * * *
見事な落ちである。(略)それにしても、礼儀正しくやるには道具を用いねばならぬとすると、〝男はつらいよ”ではある。
‥‥そう亀淵さんは記し、続いて第二の「ソ連旅行のお土産話」があるのですが、ここでは省略。(以下、つづく)
 

管理人様 深謝

 投稿者:宗内敦  投稿日:2021年 7月 2日(金)13時34分33秒
編集済
   私のブログサイトをホームページサイトに続けてご掲載くださっていることに、今ごろ気づきました。このところブログ欄の「拍手」が増え気味なのもそれが一因と分かり、心からお礼申し上げます。
 「英文のスライドショーのページ開設」、この欄の音楽と写真の流れ、思わず引き込まれ、しばしば訪れては、学舎を中心に思い出の数々に戻っては、淡々と して飾らぬバックミュージックに胸をゆすられ、涙しています。有難うございます……。そうこうするうち、東教大に関わる私の思い出話(エピソード)を、同 窓生の皆様にご披露したくなりました。(http://muneuchi.art.coocan.jp/enka/enka_index.htm
 そして、終活活動収めの一環としてこの文章を掲載しているエッセイ集「演歌つれづれ(歌は心の帰り船)」を、ご希望者に貰っていただきたいと思うようになりました。どうぞご連絡ください。これも私の幸せな終活活動です。第11話と第12話が該当のエッセイです。
 

英文のスライドショーのページ開設(Open English version of "Slideshow”)

 投稿者:管理人  投稿日:2021年 3月23日(火)18時07分24秒
編集済
  OB会内で、このサイトを英文でも読めるようにしたらどうかとの提案があり、さしあたり、海外からのアクセスが相対的に多いと思われる「スライドショー 想い出の東京教育大学」のページに、英文のものを併設しましたので、お知らせします。
それに引き続き、「朝永振一郎学長の桐花寮祭での講演」、「キャンパス写真集」、「東京教育大学小史」のページにも、英文のページを併設しました。また、トップページの記述にも、一部、英文を併記しました。

The Alumni Association members suggested that we make this site available in English, so we have added an English version to the "Slideshow: Memories of Tokyo University of Education" page, which seems to receive a relatively large number of visitors from overseas.
Following this, we have also added English versions to the pages of "Principal Sin-itiro Tomonaga Talked about His Old Days at the Festival of Tokaryo Dorm","Campus Album of Tokyo University of Education" and "Short History of Tokyo University of Education".Also, some of the descriptions on the top page are now written in English.
Please visit!

 

皆様、ご健勝に。

 投稿者:宗内敦  投稿日:2021年 3月21日(日)08時46分46秒
編集済
    私と同年の小野清子氏,ご逝去。お会いしたことは一度も無かったけれど、東教大同窓として誇りにしてきました。無念です。 合掌
 昨年は恩人のひとりでもある松原達哉先生が亡くなり、心が折れた。どなたか、ご遺族のお名前・ご住所をご存じの方、お知らせいただければ、うれしく存じます。
 年とともに、種々様々に孤立していきますが、自身はきちんと社会に目を向けてがんばっています。ホームページとブログ欄が私の長寿の源、時にはお立ち寄りくだされば、うれしいです。
     http://shoshisaikou.blog10.fc2.com/blog-entry-89.html
 

小野清子さんご逝去

 投稿者:管理人  投稿日:2021年 3月19日(金)15時45分38秒
  報 道によると、体育学部出身の体操選手、政治家の小野清子さん(秋田県立秋田北高卒)が3月13日85歳で逝去されたとのことです。謹んでご冥福をお祈りい たします。1月に骨折して入院中に新型コロナに感染し、一旦は回復したものの容体が急変して亡くなられたとのことです。
以前はご本人のホームページもあったので、当サイトの「東京教育大学同窓生のWebサイト集」に掲載していたこともあります。(現在は「閉鎖サイト」に掲載しています。)
 

So-netのWebスペースサービス終了

 投稿者:管理人  投稿日:2021年 2月 4日(木)10時06分14秒
編集済
  プロバイダSo-netは、1月28日15:00にWebスペースのサービスを終了してしまった。「同窓生のWebサイト集」に登録されていたかなりのサイトがSo-netを利用していたが、他のスペースに移動したものは見つからず、みなそのまま廃止になってしまった。
以前、Geocitiesが廃止になった時もかなりのサイトが閉鎖されたが、今回もそれに近い。同窓生のサイトが減る一方で増えていかないのは残念。

https://www.so-net.ne.jp/info/2020/op20200908_0040.html?

 

桐花寮跡地に板橋区立中央図書館開館

 投稿者:管理人  投稿日:2021年 2月 1日(月)21時24分42秒
編集済
  板橋区のかつての東京教育大学の桐花寮跡地は、現在は板橋区平和公園になっていますが、この平和公園内に、3月、板橋区立中央図書館が開館されることになったとのことなのでお知らせいたします。

https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyoikuiinkai/shisetsu/toxhokan/1013103.html

 

当会創設90周年

 投稿者:管理人  投稿日:2020年12月10日(木)10時12分54秒
編集済
  当 会の起源は、1930年10月に設立された東京高等師範学校・東京文理科大学の大塚学友会々報部にあり、その後、1948年3月に文理科大学新聞会、さら に1949年7月から東京教育大学新聞会と改称し、1973年4月まで、新聞の発行を続けてきました。しかしこの時をもって、東京教育大学新聞会は会員不 在となって消滅、その後は過去の在籍者がOB会を立ち上げて活動を続けてきました。
最初の新聞の発行から、今年10月でちょうど90周年となるわけです。
しかし、この間、新聞が発行されていたのは43年間、新聞がなくなってOB会の活動に移行してから47年となり、新聞のない期間の方が長くなってしまいました。
東京教育大学の後継である筑波大学は、独立した編集権を持つ学生新聞を認めず、「筑波大学新聞」は大学当局が発行する単なる広報紙になっています。これに 抵抗して「筑波学生新聞」を発行していたグループもありましたが、すでに活動を停止しています。もっとも「筑波大学新聞」の創刊にあたっては、当時筑波大 学助教授であった当会の松原達哉氏が関与しているため、多少の継承関係はあります。
なお、当会の刊行している「文理科大学新聞・教育大学新聞 '46-'73 縮刷版」は、水沢OBの経営するあずさ書店で、現在も販売しています。

http://tue.news.coocan.jp/shukusatsu.htm

 

榊原加助氏ご逝去

 投稿者:管理人  投稿日:2020年11月30日(月)18時03分46秒
編集済
  当会の会員で、1956年日本史入学の榊原加助氏が6月28日に逝去されていたことが、OB会員への喪中はがきで判明しました。82歳でした。
卒業後は、友人とデザイン会社「集合den」を立ち上げ、常務取締役を勤めておられました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。

http://tue.news.coocan.jp/news.htm#c2

 

大谷成章氏ご逝去

 投稿者:管理人  投稿日:2020年11月28日(土)18時29分15秒
編集済
  当会の会員で、1958年哲学入学の大谷成章氏が、本年6月1日に逝去されていたことが、同期の会員への喪中はがきで判明しました。
大谷氏は卒業後は神戸新聞の編集局長になり、その後退職すると様々な職につき、阪神淡路大震災の際には地域のコミュニケーション誌の発行に参加して活動されていました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。

http://tue.news.coocan.jp/news.htm#b2

 

レンタル掲示板
/27