東京教育大学新聞会OB会

追悼・西田はるみさん(最後の会員)

 西田はるみさんは、大田区在住の病院勤務医の娘さんで、1967年に都立日比谷高校から文学部独文科に現役合格した才媛であり、当時、教育大の革マル派に属していた。ただし、彼女は、入学当初から革マル派だったわけではなく、1年生の時の羽田闘争での山崎君の死に対する中核派の対応に不満を持ち、対立する革マル派を選んだとのことだった。その人が東京教育大学新聞会の最後の会員となってしまった。どうしてそうなったのか。

 西田さんの内ゲバ殺人に関連して、「教育大学新聞は革マル派だったのか」と聞かれたことがあるが、別にそういうわけではない。革マル派主導になったのは、最後の2年間だけである。

 東京教育大学は学生運動のセクト的分類からいえば、60年安保闘争においては全学連反主流派の拠点校であり、その後においては東京における数少ない構改派(そのうち社革=共青、社労同=共学同系)の拠点校でありつづけた。(構改派は東京では圧倒的少数派であったが、60年代には関西・中国地区においてそれなりの勢力を持ち、大阪府学連、兵庫県学連は構改派の指導下にあった。また、全国大学生活協同組合連合会は60年代中頃まで、全日本学生新聞連盟は60年代後半まで、構改派の指導下にあった。)

 東京教育大学新聞会も、大学全体のこの流れと同じであり、概して構改派系の会員が多かった。しかしながら、構改派は原則として、大衆団体のセクト的私物化に反対しており、構改派系の会員が多かったからといって、新聞会が構改派によって私物化されていたというわけではない。事実、入会を希望してくる学生は無条件で入会させており、セクト的判断によって、入会を拒絶するようなことはなかった。したがって、構改派系はもとより、民青系、ブント系、革マル派系、ノンセクト、ノンポリと称される会員もおり、その構成員の傾向は種々雑多であった。要するに新聞会は、何らかの意味で新聞を作りたいと思って集まった者の集団であり、特定のセクト、特定の思想によって集まった者の集団ではない。

 70年代に入って、セクト間の抗争が激化し、内ゲバが多発した時代を経験した者がみると、当時の状況はあまりに牧歌的であり、理解不可能なものかもしれないが、入会時点ではノンポリ、ノンセクトであった者が、会活動を通じての経験や外部的影響によって、特定セクトを支持するようになっていくケースが多く、その逆ではなかったということである。

 しかし、筑波移転問題をめぐる闘争が一段落すると、かつて学内においてあれほどの隆盛を誇った構改派も空中分解して雲散霧消してしまい、在学している会員も部室に来なくなり、以前は数十名の会員を擁した新聞会もわずか数名の会員によって細々と運営されるような状況になっていた。そのような状況の下、71年春、西田はるみさんら革マル派系の学生が数名入会してきたため、その後の「教育大学新聞」は革マル派色が強まった。(とは言え、西田さん以外の学生は単に付いてきたというだけで、全く活動する気はなかった。)これを「乗っ取られた」と表現する人もいるが、自然の流れでそうなったというだけで、不正な手段で奪われたというわけではない。これを契機に最後に残っていた以前からの会員も一人(もともと革マル派だった斉藤君)を残してやめてしまった。(その斉藤君も1年後に卒業してしまうので、多分斉藤君が1年間、西田さんに新聞作成についての必要な指導はしたのだろう。)71年春の時点では、「教育大学新聞」は消滅寸前の状態にあったから、「教育大学新聞」は革マル派主導によって2年間延命させられたと言えなくもない。

 それにしても、全学新の書記局校として、長らく革マル派系の「ジャーナリスト会議」と対立関係にあった教育大学新聞が、よりによって革マル派主導になるとは、時代の変化とはいえ皮肉な話である。

 革マル派主導になって以後の「教育大学新聞」のメンバーは、それ以前の新聞会員との間に人脈的なつながりがなくなり、したがってOB会のメンバーでもなく、私自身も良くは知らないのだが、73年の西田さんの卒業とともに「教育大学新聞」も廃刊になってしまっていることをみると、あるいは、最後まで一人で「教育大学新聞」を支えていたというようなことも考えられなくもない。(最終号には「新会員募集中!」との広告がむなしく掲載されているが、結局だれも入会せず、だれも引き継がなかったのだろう。)72年春、所用で私が文学部事務室まで行ったとき、窓口の前で偶然遭遇したが、いつもながらの、飾らない清楚な出で立ちで「私は今年は卒業します」と言っていた。それが私が彼女と会った最後となってしまったわけだが、セクト的観点は抜きにして、謹んでご冥福を祈りたい。

 西田さんは当会が設立された時にはまだ生きていたが、創立総会には招かれていない。今から思えば、新聞会の最後の2年間を支えた人なのだから、招いた方が良かったような気がする。「縮刷版」が完成したのは、西田さんが亡くなってから3年目のことである。

 

[1975年3月28日付 「朝日新聞」朝刊記事]

[2006年7月17日付 「朝日新聞」朝刊「声」への当会水沢OBの投稿]

(注)この投稿で西田さんの発言とある「自分の生きてきた道とは異なる役柄を演じたい」に関する水沢OB本人の注釈
 このカッコ内の言葉は、あくまで私の言い換えで、彼女の言葉の趣旨です。朝日新聞の読者は、それなりの水準があるとは思うのですが、当初の投稿の時点で、彼女の言葉をストレートには書けませんでした。彼女は、「娼婦の役を演じたい」と言ったのです。それを、翻案したのが、カッコ内の言葉です。「娼婦の役を演じたい」は、当時の文学少女がいかにも言いそうなセリフです。今の文学少女なら、何と言うのでしょうか。私の「当時の文学少女がいかにも言いそうなセリフ」という評価は、同時代の空気を吸った皆さまであれば、何となく共感して頂けると思うのですが、いかがでしょうか。

(参考)
1975年3月28日「日本経済新聞朝刊」の記事
ウィキペディア「川崎市女子職員内ゲバ殺人事件」
ウィキペディア「東京教育大学生リンチ殺人事件」

東京教育大学略年表(関連個所)