「邪馬台国問題」について

 日本古代史の重要な論争問題にいわゆる「邪馬台国問題」がある。この論争は、明治末期に京都大学・内藤湖南が大和説を提唱し、これに対して東京大学・白鳥庫吉が北九州説を提唱して対立して以来、京大対東大の学閥の争いの様相を呈し、未だに決着を見ない。そもそも日本書紀の編者が卑弥呼を神功皇后に比定した時から数えれば、この議論にはすでに千年以上の歴史があるともいえる。なぜこのようなことになるのか?
 邪馬台国が記述された魏志倭人伝の記事というものが、相当微細にわたっており、一般の興味を引きやすいということもあろうし、ある種のロマンを感じる人もいるだろう。詳細に記述された邪馬台国への里程記事をもとに、邪馬台国はどこか?などと真剣に探し回る人も出てくるわけである。しかもその記事通りに行って素直に見つかればよいが、実際に記事通りに進めば太平洋の海の中に埋没してしまうというのが、謎が謎を呼ぶところとなり、ますます興味を集めるのであろう。ときどき「邪馬台国ブーム」などというわけのわからないブームが発生したりする。
 近年の邪馬台国ブームの最大の火付け役としては、古田武彦氏があげられるだろう。彼は「邪馬台国はなかった」と題する一書をもって登場し、ある種の旋風を巻き起こした。彼が「なかった」とするのは「邪馬台国」であって、「邪馬一国」があったとするものである。要は魏志倭人伝の「壹」の字は「臺」の誤記とすべきではなく、そのまま 「壹」とすべきだというものである。その論拠は魏志倭人伝を引いたとする後漢書に「臺」とあるとしても、より古い魏志倭人伝の記述を信頼すべきであるとするものであった。そして彼はこの立論の上に邪馬一国北九州説を提唱し、大和国家の成立年代を大幅に引き下げる大胆な古代史像をぶちあげた。その影響は一部の高校日本史教科書にも「邪馬台国(邪馬壱国とする説もある)」などと書かれたほどであるから、いかに大きなものだったかが分かろうというものだ。だが一世を風靡したかに見えたこの説も、刊本の年代では後漢書の方が古いとなるや、たちまち信頼を失って、今では見る影もない状態になっている。古田氏は第一の書「なかった」以来、膨大な古代史関係の著書を上梓したが、今となってはなにかむなしい壮大な砂上の楼閣の観がある。そもそも強固な基礎の上に建てたつもりの立論が、実は基礎に大きな弱点があったわけで、そうなる運命にあったともいえようか。
 もちろん、邪馬台国に関する各種研究というものは、一般の歴史マニアみたいな人まで含めて膨大なものがあるわけだが、こうした類のものを見るにつけ感じるのは、大局観の欠如、ということである。魏志倭人伝の里程記事などをああでもない、こうでもないなどと解釈し、適当なところで修正したりしながら、適当なところに持って行くというような手法そのものに問題がある。「木を見て森を見ない」という言い方があるが、まさにそのような研究が大多数である。
 将棋を指す場合に、盤面をみて形勢をどう判断するか、大局観というものが問題になる。ある狭い局面では優勢に見えていても、全体では敗勢になっているというようなことがある。多くの邪馬台国研究というものは、大体においてこの狭い局面だけにとらわれ、大局を見ていない。微細な局面をいくら周到に検討したところで、大局を見ていなければ失敗する。
 私の考えるところ、大局の示すところは邪馬台国畿内説であり、北九州説なるものは成り立たない。
 元来、北九州にあったとされる倭奴国であるとか、帥升等が後漢に遣使した倭国と、邪馬台国卑弥呼との間には、「帥升」、「卑弥呼」という名称をとってみても、文化的共通性は見られない。漢語と和語の違いがある。邪馬台国が、北九州にあって中国の王朝と長く交渉をもった、古くから漢字文化圏にあった国であるとは考えにくい。
 また、邪馬台国は伊都国に一大率を置いて諸国を監督し、諸国はこれを恐れているというのだから、一大率とは邪馬台国の出張所のようなものであり、伊都国も邪馬台国もともに北九州というのではつじつまが合わない。伊都国と邪馬台国とは相当離れたところあると推論するのが妥当だろう。
 また里程記事にしても、全体から受ける印象というものは、北九州に上陸してすぐにあるとは読みにくい。あれこれ読み方を考えて北九州のどこかにしようというのは、文章そのもののもっている印象からは著しく逸脱している。倭人伝の叙述は、邪馬台国は北九州からはまたかなり遠方である、と示唆していると考えるのが妥当である。曲解につぐ曲解をあえてしなければ、邪馬台国を北九州内におさめることはできないであろう。
 以上、魏志倭人伝そのものからの大局的判断は、畿内説を支持すると思える。
 しかし、問題は魏志倭人伝の読み方にはとどまらないのであって、その後の歴史的展開をどう考えるかという問題とも関係する。
 すなわち、邪馬台国北九州説をとる場合、その後の大和王権との関係をどう説明するのか、説明がつかないという致命的な弱点がある。邪馬台国を北九州においた場合、ある日突然、それとは無関係に大和王権が登場したように説明しなければならなくなる。これは苦しい。人によっては神武東征説話によって説明しようとしたりするわけだが、記紀の説話にそうあるというだけで、傍証がないという弱点がある。
 後漢書に記載される倭奴国、あるいは帥升を代表とする倭国の連合国家は、北九州を中心とするものと考えるのが妥当であろうが、その後、これらの諸国は、2世紀後半の倭国大乱をへて、東方に勃興した邪馬台国によって征服統合されたと考えるのが自然であろう。高地性集落などの瀬戸内海沿岸の考古学的遺物も、そのような見方を示唆すると思う。そもそも「邪馬台国」という名称自体が「大和国」を暗示しており、畿内の大和王権は、邪馬台国をベースとして成立したと考えるのが、無理のない、自然な判断であるというべきである。
 以上、要するに邪馬台国をめぐる問題は、大局的に考える限り、畿内説を指し示していると判断される。大局を誤っては迷路に迷い込むだけであろう。
 
(参考文献)古田武彦「邪馬台国はなかった」(角川文庫)、他。

SITE TOP