第二次世界大戦の発生と拡大について

 
 第二次世界大戦の原因論はいろいろあろうが、もっとも主要な原因は、第一次世界大戦後のドイツの戦後処理にあろう。1320億マルクという天文学的賠償金、ドイツ商船隊の譲渡、全植民地の放棄、植民地における鉄道を含む政府財産の無償没収、個人・法人の在外財産の無償没収、ザール炭田のフランスへの引き渡し、シュレジェン炭田のポーランドへの引き渡し、ラインラントの非武装化、戦艦・潜水艦の保有禁止、陸軍兵力の制限(10万)、参謀本部の解体、等々。さらには、これは実現には至らなかったものの、ドイツの戦争責任を追及し、政府・軍関係者を戦犯として処罰するということも合意された。ケインズによればヴェルサイユ条約は「文明史上、残虐な勝利者による最も乱暴な」条約であり、戦後ドイツの平和は、「カルタゴの平和」ということになる。ドイツ国民のヴェルサイユ条約への反感はくすぶりつづけ、当時世界でもっとも民主的な憲法といわれたワイマール憲法より、力の政策を大胆に推し進めようとするヒトラーとナチスが国民の人気を集めることになる。報復第一主義の戦後処理がヒトラーを生み出したわけである。
 ヒトラーは、ユダヤ人は優者たるアーリア人によって絶滅さるべき存在であり、また、劣者であるスラブ人の土地は優者であるゲルマン民族に征服されその「生活圏」になるべきであるという信念をもっていた。ヒトラーは「授権法」によって全能の総統となると自らの夢の実現に向かって突進する。
 ソ連は、イギリスがソ連との交渉を遷延する一方、ドイツと秘密に交渉しているのではないかと疑っていた。ソ連がイギリスとの交渉に見切りをつけつつあった時、ポーランド攻撃を準備しつつあったドイツは、ソ連と結んでポーランドを孤立させれば、ドイツのポーランド攻撃に際して、英仏は参戦しないであろうと判断した。ドイツはソ連に対し、「独ソ友好関係の復活」を提案し、ソ連はこれに応じて不可侵条約の提案を行った。こうして1939年8月23日、あわただしく独ソ不可侵条約が結ばれた。内容は①相互の不侵略、②一方が第三国から攻撃された場合、他方はこの第三国を援助しない、等である。これには東欧における独ソ間の勢力圏分割に関する秘密議定書が付属していたとされる。
 独ソ不可侵条約後のドイツの行動は速かった。しかし、ドイツは一般に想像されるように万全の軍需生産を整えてから開戦したわけではなかった。要するにドイツはこの戦争は速戦即決に終わると考え、不十分な準備のまま戦争に突入したのである。
 しかし、ドイツのポーランド作戦は「電撃戦」の典型を示した。ドイツの侵入後2週間でポーランド軍は壊滅し、1ヶ月で作戦は終了した。大量の航空機によって制空権を確保し、機甲部隊を先頭とする54個師団の兵力を投入し、ポーランド西半部を席巻した。ドイツのポーランド侵攻に対し、英仏はドイツに宣戦を布告したが、実際にはポーランドを援助せず、見殺しにした。歴史に「もし」は禁物ということになっているが、もしこの時、英仏が総力をあげてドイツを攻撃していたら、ドイツはこの段階で壊滅し、第二次世界大戦といわれるような事態にはならなかったかもしれない。なぜなら、当時西部戦線のドイツ軍兵力が29個師団だったのに対し、英仏は110個師団を有し、圧倒的に英仏側が優勢であったからである。しかし彼らはあえて積極的な行動に出ようとはしなかった。間もなくポーランドはドイツに片づけられてしまい、西部戦線のドイツ軍も70個師団に増強され、数的優勢は失われていった。結局はマジノ線をはさんでドイツと英仏が対峙する状況がしばらくつづくことになる。英仏のこのような消極的姿勢は、ドイツに対して攻勢に出た場合のその後の展開についての悲観的判断と、できればドイツに独ソ戦を開始して欲しいという希望的観測があったであろう。ハインツ・グデーリアンは次のように述べている。「フランス軍が、1939年の秋にわがドイツ軍の主力、とくに装甲部隊の全力がポーランドに引き止められていた絶好のチャンスを利用して攻撃に出てこなかったのは、むしろ不思議なことだと思われた。しかし、フランスのこの引っ込み思案の原因が何であったかは、当時はまだわからず、憶測するほかなかった」(「電撃戦」)。
 英仏の消極的姿勢にもかかわらず、ドイツは次の作戦を準備していた。1940年4月9日、ドイツ軍は突如デンマークに侵入、ただちにデンマークを降伏させた。ついでドイツ軍はノルウェーに上陸、イギリスはこれに抵抗したが2週間で敗れた。5月 10日、ノルウェー戦の責任をとってチェンバレン内閣が倒れ、チャーチルが内閣を組織したが、同日、ドイツはベルギーの中立を侵犯してベルギー・オランダ・ルクセンブルク領内に侵入した。14日、オランダは降伏した。フランスはマジノ線を頼りにしていたわけだが、ドイツ軍はマジノ線北端のセダン付近からマジノ線の背後に迂回した。ベルギー救援に出動した英仏軍は、ドイツの機甲師団に圧倒され、5月21日フランドルで敗北を喫し、英仏海峡に追いつめられた。英仏軍約30万は、ドイツ軍によりダンケルクに包囲されたが、27日辛うじて全滅を免れ、対岸のイギリスにのがれた。ドイツ軍はパリをめざして進撃し、6月14日にはパリを占領するに至る。ドイツ軍がダンケルクからパリ占領に向かわず、ただちに英国に上陸していたら、英国も敗れていただろうと論ずる者もある。
 フランスの敗北で、イギリスは苦境に立たされた。フランスで遠征空軍のすべてを失い、そればかりかすべての火砲、車両、重兵器をダンケルクの浜辺に置き去りにしたからである。7月16日、ヒトラーはイギリス本土上陸作戦を決意し、9月を期して実行することとした。ドイツ空軍による英本土爆撃が繰り返されたが、英国空軍も必死でドイツ空軍と戦い、ついにドイツは英仏海峡の制空権を確保出来なかった。9月15日、ヒトラーはイギリス本土上陸作戦を無期延期するに至る。チャーチルは英国空軍の戦いを「人類の闘争において、かくも多くの人々が、かくも少数の人々に負ったことはなかった」と讃えた。
 しかし、その後もドイツ空軍のイギリス爆撃は続き、また、対英封鎖をねらってドイツUボートの活動も活発となったが、そのような中で、1941年3月9日、英海軍護衛戦艦の爆雷攻撃で損傷したドイツ潜水艦U-110が自爆に失敗し、英駆逐艦ブロードウェイがこれを破壊する前に、英海軍が同艦からエニグマ暗号機を無傷で捕獲、その後大西洋上の戦いにおいて連合国側が有利になったというエピソードも生まれた。エニグマ暗号機とは、1920年代末に軍事目的のためにドイツで採用された無線通信機の暗号化機械で、ドイツはエニグマ暗号に自信をもっていたが、実際にはかなりの部分が連合国側に解読されており、エニグマ暗号の傍受によって得られる情報(これを「ウルトラ」と呼んだ)は連合軍の作戦立案等に重要な役割を果たしたとされている。

SITE TOP