昭和の右翼思想について

 まず、昭和期「右翼」として最大の人物とも思える北一輝であるが、彼はいかなる人物であったのか。
 最初に断っておくが、標題に「右翼」という言葉を用いているが、これは厳密なものではない。何が「右翼」であるかというような定義の問題をもちだすとややこしいことになる。元来、北は「国体論及び純正社会主義」によって社会主義者としてスタートしており、天皇制のもとにおける土着の社会主義者のようなものとみなせないこともないわけで、北を左翼とみなすような見解もないわけではないのだから。つまりここでは「右翼」という言葉を単に社会通念的な意味で用いているにすぎない。以下の人物たちについてもこれは同じことが言える。
 日本の「右翼」とされる人物には無理論な直接行動者が多いが、それらの中で北は理論家として際だっており、他の人々と異なるこうした特徴はどこからくるのかと考えた場合、中国革命への参加とその挫折という彼の経験に根ざすところが大きいであろう。彼は単なる心情的な革命者ではなく、かなりの程度において、明確な将来像をもった理性的な革命者であった。それゆえ、二・二六事件において彼が時期尚早としてこれに批判的な態度をとったのもうなずけるわけである。
 また、これも一般的には「右翼思想家」とするのは問題があるが、軍人の石原莞爾について考えてみたい。一般的には満州事変の立案・実行者であり、天才的軍人であり、日中戦争の拡大に反対して左遷され、また東条の反対者であったということで、かなりの人気とカリスマ性をもっており、もし彼が最後まで陸軍の中枢にいたらと期待する人もいるようだ。彼は「俺には思想があるが、東条には思想はない」と言ったそうだが、彼は独特の思想を持っていた。そういう意味では彼は単なる「軍人」の範囲を超えた「思想家」であるともいえる。
 彼のドイツ留学、戦史研究の結果生まれた「世界最終戦論」はアジア文明の盟主日本と西洋文明の盟主アメリカとの戦争を最終戦争として想定するものだった。彼が日中戦争の拡大に反対したのもそうした文脈で理解しなければならないだろう。つまり、彼は将来における総力戦を予想し、そのための高度国防国家の建設を第一義と考えていたので、そうした将来的展望のなかでは日中戦争の拡大はまったく無用のものであり、かえってその計画を阻害するものだった。結局のところ彼の描いたグランドデザインは実際には実現しないまま、現実は日中戦争から太平洋戦争へと進んでいくわけであるが、もし彼の構想が現実化していったとしたら、日本はナチス・ドイツ並の全体主義国家になったかもしれないとも考えられる。当時、石原の構想を理解しうるものは少なく、協力者も少なく、結果的には石原は挫折者となって、それゆえ責任も少ない分、人気があると言えないこともない。
 ところで、北、石原両者とも熱烈な日蓮信者であったわけだし、後述する井上日召も日蓮宗僧侶であった。日本の「右翼」とされる人物には日蓮信者が多い。
 彼らに多大な影響を与えた日蓮宗の宗教家に田中智学がいる。彼は日本の国体論にあうように日蓮の思想を再解釈し、立正安国会、さらに国柱会を結成し、宣伝活動を展開、多くの人達がその主張に共鳴して信者となった。先に述べた石原莞爾は1920年、中支那派遣隊司令部付として中国に渡航する前、田中の講演を聴いて感激し、直ちに国柱会に入会している。天皇のもと、日蓮主義により世界を統一すべきであり、その使命を日本は担っているというのが、基本的な主張であり、石原の感性と共鳴するところがあったであろう。
 上に述べてきた、北、石原、田中らはそれなりの理論をもった理論家であるが、このようなタイプは日本の「右翼」とされる人物のなかでは例外的なものであり、理論よりも心情に依拠して直接行動をとろうとした、あるいはとった者の方が圧倒的に多いと言えるだろう。
 血盟団事件の井上日召はそうした日本的右翼の典型とも言えるであろう。彼には「梅の実」と題する獄中記はあるが、北のような理論的著作はない。「梅の実」に綴られているのは、大陸での浪人生活から日本に帰ってきた時に見た日本の荒廃であり、それに対する怒りの感傷である。まずは「破壊」であるということで、彼は農村青年を感化して政財界の要人の暗殺実行に着手する。
 この井上と親交があり、五・一五事件に参加したのが、橘孝三郎であるが、彼は日本の直接行動右翼のなかでは高学歴の知的エリートであり、そういう意味では毛色が変わっている。水戸中学校から第一高等学校に進んだが、大正期教養主義の雰囲気のなかで帰農を決意、一高を中退し、郷里に帰って理想の農村を建設しようとした。1929年、愛郷塾を設立し、茨城県内の各地に支部組織を拡大して行った。しかるに昭和恐慌下の農業恐慌でその事業は行き詰まり、1930年井上との接触が契機となり、急速に直接行動に傾斜する。五・一五事件では、愛郷塾生は変電所襲撃に参加したが、橘本人はその前に満州に渡り潜伏していた。結局は自首して無期懲役(のち減刑)となるのだが。
 ところで、昭和期の右翼運動の「黒幕」的存在として著名なのが権藤成卿である。彼は1902年に黒竜会に参加して活動、日韓合邦運動などに関係するが、日韓併合後の政府の施策に絶望する。その後、「大化改新」を理想とする農本主義的な「社稷国家」論を展開、金融恐慌から昭和恐慌への昭和初期の流れの中で、その主張が共鳴者を獲得するに至った。彼は明治元年生まれだから、血盟団事件、五・一五事件が起こった1932年には64歳の高齢であったが、これらの事件の計画に使われたのが権藤の屋敷であり、「黒幕」のようにみなされたのであった。
 東京裁判で東条の頭をピシャリと叩いたことでばかり有名な大川周明は、三月事件・十月事件などに関係し、五・一五事件に連座して服役するが、その後の行動はアジア主義の立場にたつ学者として活躍、戦争中はいわば「大東亜戦争」のイデオローグともいうべき言論活動を行うが、本当のところはかなり醒めていた。シンガポールが陥落した時、大川は「冥土の旅の一里塚、目出たくもなし、目出たくもなし」などと言っており、また、敗戦の日には「夏の日は照り輝けど負けいくさ」などとよんでいた。北ほどの「人気」がないのもそうした「醒めた」ところが関係しているかもしれないが、かなり興味のある人物である。
 

SITE TOP