戦争理論について

 
 戦争の理論的研究において、現代においてもそのベースをなすのは、クラウゼヴィッツ「戦争論」(1832)であろう。彼はナポレオン戦争敗北後、プロイセンの軍制改革をリードしたシャルンホルストとグナイゼナウの薫陶を受け、ナポレオン戦争の画期的意義を認識したことから、この書を著すことが可能となった。
 刊行の時期は前後するが、「戦争論」は当時流行のジョミニ「戦争概論」(1838)のような図式主義的戦争論に対する批判として誕生したのであった。ジョミニはスイスに生まれ、ナポレオン麾下ネイ将軍の幕僚長を務め、その後ロシア軍に転じ、戦理研究に没頭した人であるが、彼は同書の冒頭において、「戦いの術(art of war)というものは時代の如何を問わず存在していた。中でも戦略は、シーザーの時代でもナポレオンの時代でもそれほど変わりはなかった」(中公文庫「戦争概論」12頁)と、戦略不変の原理を高らかに宣言し、戦略、戦術、戦闘、兵站等に関する一般論を組み立てようとした。
 これに対してクラウゼヴィッツは戦争に関して一定不変の原則のようなものをたてようとすることを批判するわけである。すなわち、「文明国民のあいだの戦争を、それぞれの政府が単に打算ずくで営む行為に帰し、(中略)彼我双方の有する物理的量の比率を勘考して勝敗を決定するにすぎない、換言すれば一種の代数学にほかならないと考えるならば、かかる見解の誤っていることは(中略)明らかである」(岩波文庫「戦争論」上、31-32頁)と。彼は、物量的要素とともに、戦争における精神的要素を重視したわけである。
 ところで、クラウゼヴィッツによれば「戦争は一種の強力行為であり、その旨とするところは相手に我が方の意志を強要するにある」(同上、29頁)。また、「戦争は政治におけるとは異なる手段をもってする政治の継続にほかならない」(同、58頁)。「戦争は決して独立に存在する物ではなくて、政治の道具と見なさなければならない」(同、60頁)。この所論は、戦争の本質を的確にとらえたものとして、今日ほとんど常識と化している。
 以下、クラウゼヴィッツの所論は戦争に関する詳細な分析に満ちているが、彼の分析は形式論理的というよりは弁証法的である点に特徴がある。その後彼の戦争理論はモルトケに継承され、普仏戦争におけるプロイセン軍の圧勝をもたらすこととなる。モルトケの高弟メッケルは来日して日本陸軍の指導に当たることになるから、その意味では間接的ながら、日本陸軍にも関係があると言える。
 しかしながら、その後の戦争理論の展開は、クラウゼヴィッツからの発展というより、退廃へと傾斜していったのではないだろうか。
 第一次大戦前、ドイツ軍参謀総長シュリーフェンはいわゆるシュリーフェン戦略を練り上げた。その理想とするところは、古代ポエニ戦争におけるハンニバルのカンネーの戦いであり、対仏戦争において、独軍の兵力展開を左翼を弱くし右翼を強化し、仏軍が左翼を攻撃して独軍が退却すると同時に右翼が旋回運動を起こし、仏軍の主力を殲滅するというのが、基本的な発想であった。しかし、現実の第一次大戦においてはシュリーフェンの後を継いだ小モルトケは左右両翼の兵力比をほぼ均等に展開してしまい、左翼の独軍は仏軍を撃退したものの、予定された右翼の旋回運動による仏軍の包囲に失敗する結果となった。
 さらに第一次大戦後に至り、ドイツの将軍ルーデンドルフは「国家総力戦」論を展開し、戦争の本質が変化した以上「クラウゼヴィッツの立てた総ての理論はもはや廃棄されねばならぬ」、「政治は戦争指導に奉仕すべきものである」とした。このような思想の延長線上に、ヒトラーの戦争が起こってくることになる。ヒトラーの戦略は電撃戦争(ブリッツ・クリーク)戦略と称される。
 レイモン・アロンの推測によれば、ヒトラーは「戦争論」を読んでいたわけではないらしいが(レイモン・アロン「戦争を考える」103頁、政治広報センター刊)、英国の軍事史家リデル・ハートの言によれば「自らの本能によってか、あるいは熟考によってか分からないが、ほとんどの軍人らが認識し得なかったこれらの戦略上の真実を鋭く把握し得ていた」(リデル・ハート「戦略論」下、237頁、原書房刊)。彼はヒトラーの電撃作戦以前の周辺諸国に対する「間接アプローチ」を評価する。すなわち、心理戦による敵の弱体化である。電撃作戦そのものは、大量の急降下爆撃機と戦車の集中使用により、敵の戦略的・戦術的弱点を突き、分断した敵を短期に包囲殲滅するというものである。リデル・ハートは「1939年のドイツのポーランド征服とそれに続く1940年の西ヨーロッパ蹂躙とは、高速機械化戦争の理論の決定的な実例として軍事史上の大事件である」(同前、247頁、原書房刊)とし、「この新技術は戦争を革命化しただけでなく、世界史の成り行きにも変更を加えた」(同前)とも述べている。
 ところで、クラウゼヴィッツが批判の対象としたジョミニの思想は海を越えてアメリカに渡り、マハン「海軍戦略」などに影響を与え、米国海軍の戦略思想に大きな影響を与えているという。その唱える「内線原理」は陸戦では色あせたとはいえ、海戦ではむしろその意義を高めて来たという(「戦争概論」265-270頁、訳者解説参照)。マハンは米国の海軍少将であり、米国海軍大学校において戦史、戦略の教育にあたった人だが、彼はその海軍戦略を構想するにあたって、戦場における位置の理論、集中の原則、根拠地の原則を基礎事項として取り上げ、また、「余は原則は不可変なりと言へり」(マハン「海軍戦略」2頁、海軍軍令部・原書房復刻本)と主張するなど、ジョミニの影響が色濃く感じられる。日露戦争時の連合艦隊作戦参謀秋山真之は、大尉時代米国に留学して直接マハンの指導を受けており、日本海軍においても、マハンは非常に高く評価されていた。日本の海軍将校にとってマハンの「海上権力史論」(1890)や「海軍戦略」(1911)は必読書とされていたから、日本の陸軍と海軍の間の様々な点での発想の相違は、戦争理論の思想の違いがベースにあると言えるかもしれない。

SITE TOP