(注 この談話は平成3年に行われたもので、内容的に若干古い部分がありま すが、そのまま掲載したものです。)
「世界史」は構成のむずかしい科目である。昭和24年、高等学校教育に科目 「世界史」が新設されて以来、多くの人々がこれをいかに構成するかで苦労してきた。
世界には現在百数十ケ国の国々が存在しており、それぞれの国にそれぞれの 歴史がある わけであるが、これらの国々の歴史を寄せ集めてみてもそれは「世界史」には ならない。各国史を集めてみてもそれは各国の歴史を集めたというだけで、世界の歴史の 流れをつかむことはできない。実際に山川出版社からは「世界各国史」というシリーズも 刊行されているが、全巻を読み通すのは大変なことであるし、またかりに読み通したとし ても、世界史の流れがつかめるかどうかは疑問である。
世界史が各国史の寄せ集めでないとすれば、一体どのようにしたら「世界史 」を叙述することができるのであろうか。
科目「世界史」の発足当初は、「世界史」はおおむねヨーロッパ世界を中心 として叙述され、アジアの歴史はほとんど片隅においやられていた。いわばヨーロッパ中 心史観が支配的であった。
実証主義的な近代歴史学の開祖と目されるドイツのランケに「世界史概観」 (近世史の諸時代)という小冊子があるが、その内容は、ローマ帝国から始まって、フラ ンク王国、ローマ法王権と進み、宗教改革・宗教戦争を経て、列強の成立・発展を叙述し 、革命の時代で終わっている。つまり訳書名は「世界史概観」(岩波文庫の邦題)ではあ るが、実際には「西洋史概観」であるにすぎない。
このようなことはわが国の著作でも同様であって、戦後まもなく刊行され、 名著といわれた林健太郎(東京大学)の「歴史の流れ」(河出書房市民文庫・絶版)もオ リエント文明にふれたのち、エーゲ文明・ギリシア文明・ヘレニズム・ローマ帝国・キリ スト教と進み、わずかにサラセン(イスラム帝国)にふれて、封建制度・ルネサンス・宗 教改革と叙述し、資本主義・市民革命とつづいて、近代社会の大勢で終わりとなる。書名 は「歴史の流れ」ではあるが、実際の内容は「西洋史の流れ」でしかない。
最近のものでは河野健二(京都大学)に「世界史への招待」(大阪書籍)な る一般向けの小冊子がある。たしかに最近のものだけあって中国やインドにもふれてはい るが、やはり、基本的にはヨーロッパ史の流れの間にこれらを少々はさみこんだといった ものでしかない。彼はこの書物の冒頭で、「高校の教科書を見て、私がもっとも強く感じ たことは、これほど複雑多様に新聞記事をつづり合わせたに等しい教科書を読まされる学 生諸君は、確実に歴史についての興味をなくするだろうとということでした。」「私は歴 史にかかわる者として、歴史のこういう取扱いに衝撃を受け、危機意識を深くしました。 」と述べている。その問題意識は良い。だがそれにかえてかれ自身の提出している「世界 史」は、あまりにも不満足なできばえである.
2.4地域分割の構成について
「世界史」をヨーロッパ中心に叙述することについては、1950年代の半ばに 反省の気運が高まり、その後の教科書はおおむね、産業革命以前を「東アジア世界」「南 アジア世界」「西アジア世界」「ヨーロッパ世界」と4地域にわけて叙述し、それ以後を統 一した世界として叙述する傾向が強まった。すなわち、産業革命以前は全体として世界は 統一されておらず、産業革命とともに世界の一体化が始まるという認識にもとづいて、そ のような構成となるわけであるが、それでも全体としては、ヨーロッパ史に重点がおかれ ていることにかわりはなく、まして、産業革命以前を地域史の寄せ集めとして構成するこ とには疑問が残る。すなわち、これでは各地域相互の関係が不明確となるばかりか、全体 としての歴史の流れが把握できないと思われる。この4地域分割の構成法は、平成6年施 行の新学習指導要領にも継承されており、いわば、現在の「世界史」のもっともオーソド ックスな型として承認されたものとなっている。
学校の科目に「世界史」というのがあるのだから、さぞかし立派な学問的裏 づけがあるのだろうと部外者は考えるかもしれないが、実際にはまったくそんなことはな く、実のところかなりうさんくさい代物なのである。旧制中学校では「外国史」は「西洋 史」「東洋史」にわけて教えていた。今日の大学でも、史学は「日本史学科」「東洋史学 科」「西洋史学科」(および「考古学科」)と分かれているのが普通である。だから「世 界史」の教科書を書く場合も、西洋史や東洋史の学者がそれぞれ得意な部分を分担執筆す ることになり、西洋史に東洋史がサンドイッチされたようなものにしかならないのである 。
文部省は学習指導要領を改訂し、平成6年4月、社会科を「地歴科」「公民 科」に分けるとともに、「世界史」(A=2単位、またはB=4単位)を必修にしようと している。しかし「世界史」というのは非常に問題のある科目であることは事実であり、 必修になるにもかかわらず「世界史」をどう教えるかは実は大きな問題なのである。
「世界史」を必修にするという発想は、国際化に対応するというところから きているものだが、国際人を育成するにはまず自国についての理解を深めさせることが前 提であり、どうせ必修にするならむしろ「日本史」を必修にすべきであったろう。文部官 僚の発想の貧困が見て取れる措置である。最善なのは、もち ろん両方必修にすることで ある。
3.新しい「世界史」の構成
「世界史」を一貫性のある全体的なものとして叙述することがいかに困難な ことであるかは、以上のことから大体想像できるのではないかと思うが、それではどのよ うに「世界史」を構成していったらよいであろうか。
現行の「世界史」教科書は、おおむね4地域分割のスタイルをとって叙述さ れている。しかし、なかには帝国書院「基範世界史」のような風変わりなものもある。こ の教科書は地域別の記述では世界の相互関係が解らなくなるとして、時代別の構成をとっ ている。そのような点では、問題意識において私と共通する面があるが、各時代を総合的 に叙述しているわけではなく、結局それぞれの時代を地域別に分割して叙述する結果とな っているため、かえって内容が細分化され、理解しにくい「世界史」になっている。問題 意識は良いが、完全な失敗作であると思われる。
結局のところ、「世界史」として、首尾一貫した構成をもつ叙述というもの は、この世に存在しないと言ってもよいと思うが、私自身はそれをなんとかならないか、 なんとかなるのではないか、と考えるものである。それはどのようなものであるか。
私にも現在なお明確なイメージがあるわけではない。しかし、ウォーラース テインの世界システム論の発想にヒントをえて、世界史の各時代における主要な国家を基 軸として、周辺地域との相互関係、あるいはそれらの国家相互間の関係の変遷を描くこと によって、なんらかの統一的な世界史像というものを構成することができるかもしれない と考える。
以上のような観点に立って、私自身の世界史像をデッサンしてみるとどのよう なことになるか。私自身が「世界史」の教科書を書くとしたらどのような構成になるか。 以下に素案を提示する。
4.「世界史」構成の素案
(1)人類の誕生と東洋的専制主義の成立
人類の誕生=猿から人へ
新石器革命=人類史上の大革命 、
メソポタミア諸国家の興亡=東洋的専制主義の成立
エジプト文明=メソポタミアの周辺としての位置と独自性
ペルシア帝国=世界帝国の成立
(2)東洋的専制主義への地中海文明の挑戦と拡大
ギリシア文明=地中海文明の成立
アレクサンドロス帝国=地中海文明と西アジア文明の統合
ローマ帝国=地中海文明の独立
キリスト教=世界宗教の成立
パルテイアとササン朝=イラン民族国家の復活
仏教とインド=西アジアの周辺文化としてのインド文化
中華帝国の成立(秦と漢)=東アジアにおける東洋的専制主義
(3)地中海文明の解体とユーラシアにおける帝国の時代
西欧封建社会の成立(フランク王国)=ヨーロッパ文化の誕生
イスラム帝国の興亡=商業民族の世界制覇
中華帝国の発展(隋と唐)=東アジア文化圏の成立
ビザンツ帝国の興亡=世界商業の中心地
中国社会の変容(宋)=中国における庶民の登場
セルジュク・トルコ帝国=イスラム世界の拡大
十字軍=イスラム世界とキリスト教世界の抗争
モンゴル帝国と元=史上最大の世界帝国
明帝国=南海遠征
テイムール帝国=ユーラシア史の転換点
オスマン・トルコ帝国=遊牧民族の地中海域制圧
サフアヴイー朝イラン=イスラム教イラン民族国家の再興
ムガル帝国=インド・イスラム文明
(4)西欧における民族国家の形成と中国・ロシアにおける東洋的専制主義
百年戦争とばら戦争=王権強化への道
ルネサンス=ヨーロッパにおける文明の再生
宗教改革=勤倹・蓄財の道徳
ポルトガル・スペイン海上帝国の発展=世界システムの形成
オランダの勃興=アムステルダムの繁栄
ドイツ三十年戦争=神聖ローマ帝国の解体
ピューリタン革命と名誉革命=イギリスの市民革命
清帝国=中華帝国における異民族支配
アメリカ独立草命=アメリカの市民革命
フランス革命=フランスの市民革命
ナポレオン帝国=革命の輸出とイギリスヘの対抗
ウィーン体制=旧体制の復活
ロシア帝国=モンゴル支配からの脱却と専制主義の成立
(5)資本主義経済を基礎とする西欧民族国家の世界制覇と東洋的専制主義の 変容
産業革命=資本主義経済の世界制覇
アヘン戦争と太平天国=イギリスの中国進出と中国の没落
南北戦争=アメリカ合衆国の統一
イタリア王国=イタリア民族国家の成立
ドイツ帝国=ドイツ民族国家の成立
大日本帝国=日本近代国家の成立
アジア・アフリカの分割=帝国主義の開幕
辛亥革命と中華民国の成立=中国革命の展開
第一次世界大戦=帝国主義的世界政策の衝突
ロシア革命と共産主義=東洋的専制主義の共産主義的再版
イタリアのファシズム=南欧型全体主義
ワイマール共和国=民主主義と独裁
ナチス・ドイツ=最悪の全体主義
日本軍国主義=無責任の体制
第二次世界大戦=史上最大の世界戦争
(6)現代の世界
米ソ冷戦体制=戦後の世界構造
中華人民共和国の成立=共産主義による中華帝国
植民地体制の最終的崩壊=南北問題の発生
日本経済の成長=「エコノミック・アニマル」の躍進
ソビエト連邦の解体=東洋的専制主義と市民社会の相克
戦後的世界秩序の解体=隠された「民族問題」の噴出
現代の世界=分極化し流動化する世界
(注 服部氏は上記のような構想にもとづき、独自の「世界史」を執筆中であ
るが、まだ4分の3程度の出来で、未完成であるとのことです。)