西洋倫理思想といえば、まず、ホッブスから検討するのが常道であろう。
なぜかといえば、とりもなおさずホッブスこそは近代倫理学の創始者とみな されているからである。
ホッブスの名は、その著書「リヴァイアサン」の名と「万人の万人に対する 闘争」なる文言で有名ではあるのだが、そのよってきたる思想については、これ まであまり考えてみたことがなかった。
彼の人間観においては、人間にとって善とは感覚的な快感、悪とは感覚的な 苦痛とみなされ、かつ善を意志するのは人間にとって自然なものとされるから、 各人はその所有する全力をもって自己保存のための行動をとるものとされる。し かも何が善であるかの最後の決定者は各個人であるとされる。
ここには善悪の客観的な基準は存在せず、時と場合、個人により異なること になる。したがって、個人的善の個人的判断にもとづく追求から「万人の万人に 対する闘争」なる命題が導かれることになる。
この闘争に対する恐怖の感情が、人々を「社会状態」へ駆り立てるのであり 、それは「理性」の命令であるという。そして彼においてはこの「理性」は訓練 と育成によってもたらされるものとされる。
よって、彼の理論においては、「個人的善」と「理性=客観的な道徳の基準 」とがまったく分裂している。いわば「エゴイズム」が人間の自然的本性とされ ているわけだ。
つぎに、ホッブス以後100年を経て登場したフランス啓蒙主義のルソーに おいては、どうであるか。
ルソーも、「政治経済」においては民主主義の政治理論を取り扱う際、「社 会契約論」の著者として、「一般意思」と「全体意思」なる観点が重視されるが 、倫理思想的にはいかなるものを持っているのか。
ルソーにおいても、人間の自然的本性として「自己愛」をおくことに変わり はない。しかしながら、彼の場合、「自己愛」は「利己心」と同一ではなく、そ のなかには「種全体の相互保存に協力する」自然的感情が含まれるとされる。そ してこの人間の感情は、理性によって媒介されることにより、善悪の判断を得、 人間は社会的な道徳的存在になるのだとされる。
彼においても、人間社会の発展状態を「自然状態」と「社会状態」に区分し て考察することは、他の啓蒙主義者と同様である。しかし、彼において「自然状 態」はホッブスの主張するような「万人の万人に対する闘争」とはとらえられな い。彼においては人間は「自然的善性」をもっているので、「自然状態」は「平 和」なのである。
彼においては、経済的発展が私有財産の発生を生み出し、人類の不平等状態 が発生し、さまざまな問題を引き起こすことが問題なのである。
彼は、「社会状態」を二つの段階に区分する。それは個人の「特殊利害が対 立する社会」と「対立しない社会」である。そして、この「対立しない社会」の 実現の問題が政治に還元され、「社会契約論」における「一般意思」の理論の展 開となるわけである。したがって、彼においては国家は「道徳的集合体」、「公 的人格」、「道徳的人格」である。そしてそのような「国家」は彼において、現 実に存在するものではなく、「存在すべきもの」なのであった。彼の理想はいわ ば「小所有者たちの共同体」である。彼の理論においては、「あるべき国家」と 「現実の国家」とが、完全に分裂している。
さて、ドイツ観念論哲学のカントの倫理思想は、いかなるものであるのか。
カントは周知のように、悟性的・形式論理的思惟の限界を人間の認識能力の 限界と考え、その限界の外部に「物自体」をおいた。したがって、彼においては 、道徳法則すら一切の利害、欲望から離れたものであり、「義務のための義務」 、無条件の「定言的命令」となる。
彼において、実践の根拠は「純粋実践理性」として、現実的・感性的な一切 の活動から切り離されたものであり、歴史的・社会的現実から超越したものであ る。そして、両者の調和は彼岸のものとなる。ルソーにおいて「一般意思」の根 拠はまがりなりにも人民全体の幸福、共通の利害に求められていたが、彼におい ては単なる「理念」になってしまい、実現不可能な努力目標となってしまう。
ヘーゲルはカントのこのような考え方に反対した。ヘーゲルは、超越的・非 対象的な「物自体」の世界を否定して、かかる二元論を止揚しようとした。
ヘーゲルはカントの「義務のための義務」が何ら道徳の規準にはなりえない とし、個々人の意識や意図とは独立に、だが人間の行為によって客観的合法則的 に形成される歴史の必然性のなかに存在するとした。ヘーゲルにおいて、善とは 客観的な対象の内的必然性の認識に基礎づけられて可能となるものなのである。
ヘーゲルにおいては、「法」はカントにおけるような無条件的に肯定される べきものではなく、単なる抽象的な普遍性にすぎない。したがって、ヘーゲルの 国家の理解は、ルソーやカントのような契約説的、自然法的理解ではない。
さて、ヘーゲル学徒から出発しながらヘーゲルを批判して登場したフォエル バッハの思想はどうか。
彼は人間が類的存在であることを指摘し、人間のみが他の動物と異なり、自 己対象化の能力をもった存在であるとする。人間は自分の本質を対象化し、その 自己を対象化され主体に転化された存在(本質)の対象にしてしまう。これが「 宗教」の秘密であるとされる。
彼の理論は人間的感性の道徳性を強調する。彼によれば、「多くの犯罪や悪 徳が無資産無教養の人間の場合に現れるのは、もっぱら彼らが、人々が効果的に 犯罪や悪徳を防止することができる唯一のものたる物質的手段を所有せず、しば しば知りさえもしなということのためである」。したがって「人間を改善しよう とするなら、人間を幸福にしてやるがよい」ということになる。
こうした、ヘーゲル、フォイエルバッハの思想の上に、マルクスの思想が現 れてくるわけである。「社会主義」が崩壊してマルクスは今日では不人気だが、 彼の思想がいかにヘーゲル、フォイエルバッハに負うところが大きいか良く分か るというものだ。