昭和陸海軍を動かした人たち

 戦争は国家の政治行動の極限的なものであり、これを理解することは必要なことである。戦争はいやだからといって無視してすむものでもないし、戦争もまた人間の行為であってみれば、これを実際に遂行した人物の研究もまた必要なことである。それらの人物の戦略的判断、戦術的判断、人間性などが、現実の戦争を大きく左右するからである。
 太平洋戦争開戦時のGF長官山本五十六は、太平洋戦争といえば何かと話題になる人物でもあり、太平洋戦争期の海軍の軍人のなかでは、もっとも人気のある人物であるともいえよう。真珠湾奇襲を成功させながら戦い半ばにしてソロモン諸島ブーゲンビルで撃墜死した生涯は彼を美化させる一つの要因にもなっている。彼はまた、一般に軍縮派のように見なされて美化されてもいるが、実際にはロンドン海軍軍縮会議においては艦隊派として行動しており、後世に作られたイメージはかなり実像とかけ離れた面がある。
 真珠湾奇襲は彼の発案で強引に実行に移され、それは戦術的成功であったかもしれないが、戦略的成功であったとはいえない。連合艦隊はその後慢心に陥り、ミッドウェーにおいて大敗を喫するが、この作戦も山本の発案によるものだったことを考えれば、大局的判断力という点から考えるとその人気の割には有能であるとはみなせないだろう。
 太平洋戦争の終結に際し、「一死以テ大罪ヲ謝シ奉ル」と割腹自決した阿南惟幾陸相の行為は、いかなる意味を持っているか。今風の見方からは、何を馬鹿なと一笑に付されそうな行為であるが、そのような見方はまったく皮相なものであろう。現実の問題として戦争終結に反対する抗戦派幕僚にかつがれながら、他方では鈴木首相の陸相として天皇の「聖断」による戦争終結を受け入れようとした末の苦渋の決断が割腹であり、そのことが抗戦派の一種のクーデターを不発に終わらせたのだとすれば、彼の行為はもっと評価されてしかるべきものである。
 太平洋戦争開戦時の軍令部総長永野修身はどんな人物か。昭和3年、彼が海軍兵学校長に就任した際、それまでのスパルタ式詰め込み教育を全廃し、ダルトン・プランによる教育を教官の反対に有無を言わせず実行したということがあり、若い頃はアイデアマン的資質を持っていたようである。しかし、太平洋戦争開戦時、軍令部総長となった頃は、すでに日本型組織の長としての特徴をそなえた組織にとっては無難な人物になってしまっていた。彼は日米開戦について戦勝の自信を持っていたわけではないが、流れにまかせて積極的に反対しようとはせず、諦観的な態度をとっていた。真珠湾攻撃についても「山本がそれほど言うのならやらせてやれ」としてこれを認可した。このような人物は部下に有能な人材を得れば名伯楽ぶりを発揮することもあるかもしれないが、そうでなければ単なる飾り物である。太平洋戦争については、海軍は反対であったという一般的観念、あるいは先入観みたいなものがあると思うが、永野のような東洋的諦観に達した人物が当時軍令部総長であったことは不幸であったと思う。
 太平洋戦争開戦時の首相東条英機は、戦後の日本においてもっとも人気のない人物であったし、今でもそうかもしれない。しかしながら、東条自身が好きこのんで首相になったわけではなく、木戸内大臣の陸軍を抑える奇策として白羽の矢が立てられたにすぎず、いわば貧乏くじをひいたともいえる。東条は人物としては、几帳面な事務屋、本当の秀才ではない努力型人物、まじめ人間であるにすぎなかった。首相になってからも「努力即権威」などと色紙に書いて配っていたという。勤勉なだけがとりえというような人物が、もののはずみで開戦時の首相となり、戦争を指導しなければならなかったのは、昭和日本の悲劇であろう。東京裁判でも、大半の被告がなげやりな態度をとっていたなかで、東条はまじめにメモをとっていたという。
 神重徳は海軍の参謀であって、上述してきた人物のように大物ではなく、有名でもないが、一風変わった人物として興味を引く。高木惣吉少将は彼を「勇敢、知謀、決断、実践力ともに抜群」と評価していたそうであるし、人によっては「海軍の辻正信」呼ばわりすることもあるという。三国同盟問題では、海軍は一般にこれに反対であったといわれるが、当初は海軍内には賛成論も強く、神はその急先鋒でもあったらしい。しかし、開戦直前には、軍令部作戦課員として開戦に疑問を表明していたという。戦況不利となったマリアナ沖海戦前後には、東条暗殺を計画するが、東条の辞職によって不発に終る。「反転」により失敗に終わった栗田艦隊のレイテ湾突入作戦は神の発案であったが、戦争末期、神は戦艦大和の沖縄水上特攻の発案者となる。艦隊の泊地突入は神の念願であったようで、大和の水上特攻も成功は五分五分と考えたらしいが、所詮航空の劣勢下での大和の出撃は成功するはずもなかった。
 満州事変と言えば常に石原莞爾の名がうかぶが、しかし、満州国との関係で言えば片倉衷の名を忘れることはできない。片倉は事変当時は最年少の参謀見習で、陰謀には直接は加わっていなかった。事変後石原らとともに満州から参謀本部に入るが、満州国建国後の昭和12年、満州国の経済建設の使命をもって、再度関東軍に赴任する。そして、関東軍第四課長として、関東軍による満州国のいわゆる内面指導の中心にいたのが片倉であった。石原が関東軍参謀副長として赴任したとき、満州国は「片倉が王様じゃないか」と皮肉ったというが、自身のロマンの実現を期する石原と実務的な立場の片倉との関係は齟齬をきたすようになっていた。ノモンハン事件の際も、服部、辻らの強硬論に対して、満州国の安定成長を期する立場から消極論を唱えたが、その後転出させられてしまう。どうもこういう人事を見ていると、役人や軍人の人事異動というものについて考えさせるものがある。一カ所に固定させないということにはメリットもあるかもしれないが、一つの仕事を成し遂げるということを考えるなら、マイナスな面もあろう。
 最近人物的評価が特に高まっているのが、最後の海軍大将井上成美である。太平洋開戦直前に航空本部長となり陸上基地空軍を中心とする戦略を主張したのは先見の明があったとされる。海軍兵学校長としての実績も評価が高いが、最大の功績は米内海相の海軍次官として終戦工作を成功させたことであろう。海軍におけるもっとも合理主義的な大将であったかもしれない。

SITE TOP