パソコン初心者講座

はじめに

 これは、服部氏が2001年8月、一般市民を対象に行ったパソコン講座のために作成したテキストの一部です。内容はその講座に特化したものであり、また、2001年のものなので内容的にも古い部分があるため、読む場合はその点に注意してください。(注)とあるのは、あとで追記したものです。
 一般に行われている初心者へのパソコンのガイドは、いきなりWindowsや特定のソフトの使い方から説明するものがあったり、逆に基礎から説明しようとするものには初心者には不要と思われる原理論や技術論を展開するものがあったりで、初心者の知りたいと思うことを要領よく説明するものが少ないと思います。パソコン入門の時点でのガイダンスが不適切であったために、世の中には、特定のアプリケーションを高度に使いこなす能力を持っていながら、自分の使用しているパソコンがIBM PC/AT互換機であるということすら知らない人がいたりします。同じパソコンを使うにしても、自分のパソコンがどのようなパソコンであり、そこで使われているOSがどのようなOSであるか、というような基礎知識を持った上で使うのと、何も知らずにいきなり特定ソフトの使い方を勉強し始めるのとでは、その後のパソコン学習の上での自信の持ち方という点で、大きな差が出てきます。その点、服部氏のこのテキストは、パソコンを始める人が、パソコンというものの概略をつかみ、自信を持って学習するために、ある程度役にたつものではないかと思われます。(管理人)
 
INDEX ★パソコンの種類  ★オペレーティング・システム  ★ウィンテル連合  ★AT互換機とPC-98  ★Windowsのトラブル  ★パソコンの寿命
 

★パソコンの種類

 
 現在、一般に使用されているパソコンは、つぎの3種類に大別されます。(もちろんそれぞれにデスクトップ型のものとノート型のものがあります。過日、初心者向けのパソコン入門書を見ていたところ、パソコンはデスクトップ型のものとノート型のものに大別されるなどと書いてあるのに驚きました。たしかに、見かけ上はそういうことは言えるでしょうが、本質的なことではありません。)
 
(1) IBM PC/AT互換機(通称「DOS/V機」)
 現在主流のPCであり、皆さんの今使っている富士通のPCもこれに属します。(注・「富士通」とあるのは、この講座の会場で使用されていたPCが富士通のFMVであったということ。以下にもこの会場の状態に応じた記述があるが、そのままにしている。)
 米IBM社が1984年にPC/ATというパソコンを発売したとき、その規格、技術情報を公開し(オープン・アーキテクチャー)、互換機の製造を容認したため、各社が同一規格のパソコンを製造・販売するようになり、事実上の国際標準機となったもので、欧米でPCと言えばこのタイプのPCをさします。(つまり、PCかMacか、というような言い方をするので、PCと言った場合、その中にはMacを含みません。Macについては後述します。)家庭用ビデオの世界で、日本ビクターの開発したVHS方式が事実上の世界標準になったのと似たようなものだと考えればわかりやすいでしょう。
 IBM PC/AT互換機といっても、IBM製品がもっとも売れているわけではなく(注・IBMは2004年末パソコン部門を中国企業レノボに売却し、パソコン事業から撤退した。IBMはパソコンよりも、企業用の大型コンピュータを本業と考えているのだろう)、世界的に見るとDELLやコンパック(注・現在はヒューレット・パッカードに統合されている)が最大のメーカーであり、日本ではソニー、NEC、富士通が最大のメーカーです。ただし、メーカーと言っても大半は他社製部品の組立をしているにすぎず、台湾メーカーなどに組み立てを依頼している場合もあります。
 どの社の製品であっても規格は同じなので、違いは使用されている部品の性能やオプションの違い、インストールされているソフトの違い、外見的なデザインの違いくらいしかありません。部品がバラ売りされているため、自分で組み立てることもでき、パソコン・ショップが店で組み立てた物を売ることもあります(いわゆるショップ・ブランド)。
 よく、これからパソコンを始めようという人から、どこのメーカーのパソコンが良いかと質問されることがありますが、メーカーによる善し悪しの違いというようなものはほとんどありません。その点通常の家庭電化製品とは異なります。メーカーのことではなく、デスクトップ型がよいかノート型が良いかということなら、特に持ち運んで使う必要がなく、スペース上の問題もないのなら、デスクトップ型が良いと断言します。ノート型と比較し、価格は安く性能が良いからです。使い勝手や拡張性の点でもデスクトップ型がまさっています。(ノート型の方が小さいから安いのではないかと思う人がいますが、その反対なのです。)携帯の利便性とスペース効率の問題以外で、ノート型を選ぶ理由はありません。
 OS(OSについては後述)は通常はWindowsが使われていますが、それ以外にも多くのOSがPC/AT互換機に対応しています。Windowsを使いたいのなら、このタイプのPCを買う必要があります。(DOS/V機と呼ばれる理由については、次の「キュウハチ」の項で説明します。)
 
(2)NEC PC-9800シリーズ(通称「キュウハチ」)とEPSONの98互換機
 NECが発売していたPCのうち、型番がPC-9801またはPC-9821となっていて、その後にアルファベットと数字を組み合わせた名称が付いているものがいわゆる「キュウハチ」であり、EPSONが一時その互換機を製造していました。
 「キュウハチ」は、NECが1982年に売り出した独自規格のPCのシリーズで、ほんの数年前まで、国内では圧倒的シェアを誇り、パソコンといえばキュウハチという時代が続いていました。日本でこのPCが売れたのは、日本語が使えるPCだったからです。(今では何でもないことのように思えるでしょうが、パソコンで日本語を取り扱うのは大変なことだったのです。)この機械は本体に日本語処理機能(漢字ROM)を内蔵させており、この機能あるがゆえに日本の「国民機」としての地位を確立したのです。一時、EPSONがキュウハチ互換機を発売していたことがありますが、NECはそれに反発し自社発売のMS-DOSにEPSON機では動作しなくなるプログラム(エプソン・チェック)を組み込んで互換機の製造を妨害したりしていました。(EPSON側はこれに対して、エプソン・チェックを解除するプログラムをユーザに配布していました。)つまり、キュウハチの仲間にはNEC製品だけでなく、一部の過去のEPSON機も含まれるわけですが、互換機を製造したのはEPSONだけで、それ以上には拡がりませんでした。NECとIBMとでは、自社発売ののパソコンの互換機製造について、正反対の対応をとったと言えます。
 ところが、1991年、IBM PC/AT互換機でも日本語処理が可能となるOS、DOS/Vが開発され(IBM PC/AT互換機をDOS/V機と呼ぶことがあるのはそのためですが、DOS/VはOSの名であってマシンの名ではなく、またDOS/Vは現在ではWindowsにその地位を譲ってしまっているので、今ではDOS/VマシンというよりWindowsマシンと言った方がわかりやすいでしょうが、それだとPC-98シリーズとの区別がつかなくなるため、今でもDOS/V機という言い方がされているわけです。PC-98用のDOSの名がVのつかない単なるDOSだったので、DOS/Vマシンという言い方はPC-98と区別するための用語だったのです。当然ですが、欧米ではDOS/V機だとかDOS/Vユーザなどという言い方は存在しません)、キュウハチが相対的に高価だったこともあって、あっという間に「国民機」の地位を失ってしまいました。Windows95発売当時は、まだキュウハチが主流だったので、今でもユーザは多いはずですが、現在、店頭からは姿を消してしまっています。(注・すでに製造・販売は中止されている。)IBM PC/AT互換機、キュウハチともWindowsが使え、両者は似ているように見えますが、これは同じ物ではなく、キュウハチ用に改造されたOSを使用します。つまりWindows95/98にはIBM PC/AT互換機用とキュウハチ用があるわけです。(ただし、WindowsMeから、キュウハチ用は提供されなくなってしまい、PC-98はすでに見捨てられた存在になってしまいました。)また、任意のドライブから起動でき、複数のOSが使い分けられるのは、IBM PC/AT互換機にはないキュウハチの強みです。なお、NECが発売しているPC98NXシリーズは、98とついていますがIBM PC/AT互換機の仲間であって「キュウハチ」ではなく、すでにNECもPC/AT互換機の軍門に下ったと言えます。
 時々OSであるWindows98のことを「キュウハチ」と呼ぶ人がいますが、9800シリーズ機の通称である「キュウハチ」と紛らわしいのでやめましょう。「私のパソコンはキュウハチです」などと話す人がいて、良く聞いて見るとPC/AT互換機にWindows98が入っている意味だったりします。「それはキュウハチじゃない!」と言いたくなります。「キュウハチ」という言葉が誤用されて転用されているわけです。
 PC-98上で動作するOSは、PC-98用に改造されたMS-DOS、Windows(Windows98まで)およびLinux、FreeBSDのうち一部のPC-98用につくられたものです。
 家庭用ビデオの規格戦争になぞらえれば、先行しながらVHSに敗れたBetaの立場に似ているとも言えますが、劣勢になってからの凋落ぶりはBetaの場合より急速でした。競争に敗れたとはいえBetaデッキは世界中で販売されていたものであるのに対し、PC-98は日本人のために、日本語が使えるように設計された、日本だけで販売されるローカルマシンであったこともその一因でしょう。パソコンの性能がアップし、ソフト的に日本語処理が可能になった以上、ハード面で日本語処理を可能にしていたシステムは、無駄なものになってしまったとも言えます。(以前ネットニュースで、PC-98があるのだが使い方が分からない、という外国人の投稿を見たことがあります。どういう経路でPC-98がその国にあったのかは不明ですが、なかには98用のゲームソフトを動かしたくて98を買う外国人もいたようです。)
 
(3)マッキントッシュ(通称「マック」)
 米アップル・コンピュータ社が、1984年に発売を開始した独自規格のPCのシリーズで、上記のマシンとの互換性はなく、ユーザも少ないのですが(PCユーザの1割程度)、昔から性能は優秀であるという定評があり、WindowsもMacOSをモデルとしたと言われています。特に日本には信者が多く、本家のアメリカより日本でよく売れています。アップルだけの製品であって互換機はなく、使用可能なOSもMacOSに限られており、これにWindowsやその他のOSを入れて使うということはできません。そんな人はいないとは思いますが、Windowsを使うつもりでマックを買ったりしないようにしてください。ただ、多くのパソコン関連機器はWindows用とMacintosh用のドライバを添付して販売されていますから、そういう点ではあまり不自由はないでしょう。(注・アップルは2006年4月5日、インテル製CPUを搭載した同社製品で、WindowsXPを使用可能とするソフト「ブートキャンプ」を公開したので、現在ではマックでもWindowsが利用可能な状況となってきている。)
 なお、ここではマッキントッシュと一括していますが、シリーズの商品名はMacintoshからPowerMacintosh、さらにPowerMacというように変化しています。
 

★オペレーティング・システム

 
 「コンピュータ、ソフトがなければただの箱」とは、昔から言い古された言葉です。コンピュータは、本体があるというだけでは、何の役にも立ちません。
 コンピュータを使用するためには、それを使用するための「オペレーティング・システム」(OS)と呼ばれるソフトをインストールする必要があります。(現実には一般に市販されているPCの場合、あらかじめインストールした状態で販売されているのが普通ですが、ショップブランド品などではそうでない場合もあり、その場合は別途OSを購入し、自分でインストールする必要があります。)
 皆さんが現在使用しているOSは、米マイクロソフト社の製品である「Windows95」というものです。(現在販売されているWindowsはWindowsMeですが、これはWindows95/98のマイナーチェンジ版で、外見や操作性はほとんど同じです。近日中にWindowsXPが発売予定です。)(注・WindowsXPは2001年11月16日に発売されている。また、XP後継のVistaは2007年1月30日に発売された。)
 しかし、OSをインストールしただけでは、ただPCが動くようになったというだけで、役には立ちません。その上にさらに自分が使いたいアプリケーションとよばれるソフトをインストールする必要があります。皆さんが現在練習している「一太郎8」というのは日本のジャストシステムというメーカーの作ったワープロ・ソフトです。(他の有名なワープロ・ソフトとしては、米マイクロソフト社の「Word」というものがあります。現実に市販されている大手メーカーのPCはワープロ・ソフトとして「一太郎」か「Word」のどちらかをあらかじめインストールした状態で販売している場合が多いですが、必ずそうだというわけではなく、たとえばAVファンをターゲットにPCを販売しているソニー製品では、AV関連ソフトは多数インストールされているかわりに「ワープロ」などは入っていないものもあります。そういう場合、必要であれば別途自分でアプリケーションソフトを購入し、インストールする必要があります。)(注・現在では「一太郎」をプリインストールして販売しているものはほとんどないが、「一太郎」に標準添付の日本語変換プログラム「ATOK」はWindows標準添付の「MS-IME」より日本語の変換能力に優れており、愛用者は少なくない。)
 PCのソフトはもちろん「ワープロ」に限られるものではなく、さまざまなものがあるので、「『一太郎』が使えるようになった」ということと「パソコンが使えるようになった」というのは同意語ではありません。PC上で動く無数のアプリケーションのうち、「一太郎」というワープロソフトが使えるようなった、ということであるにすぎません。ただ、Windows用のアプリケーションは、すべて共通のユーザーインターフェースを持っており、どのソフトも操作方法はほとんどかわらないので、他のソフトを使う場合にも応用できることはあるでしょう。
 現在、IBM PC/AT 互換機の世界では、圧倒的にWindowsがOSとして使われているわけですが、実際にはOSはWindowsしかないわけではありません。同じ米マイクロソフトの製品ですが、Windows登場以前はMS-DOS(基本的には同じものですが、IBM発売のものにはPC-DOSという名称がつけられていました)という製品が使用されていました。(今でもちょっと古いマシンではこのOSが使われていることがあります。)マイクロソフト社の製品以外では、米IBM社製のOSである「OS/2」というものがあります。OS/2は途中まではIBMとマイクロソフトが共同開発していたもので、Windowsに良く似ており、日本語版も発売されていますが、使っている人は非常に少ないです。(注・OS/2は1996年発売のWarp4が最後のバージョンとなり、2006年末をもってIBMはOS/2関連のすべての活動を終了した。)Be社のBeOSもWindowsに似たGUIのOSでマルティメディアに強いとされています。(注・Be社はその後事業から撤退し、BeOSも一時消滅した。2003年ドイツ企業yellowTABがBeOSをZETAの名で復活したが、そのyellowTABも2006年に倒産し、しかも2007年になってyellowTABのZETAは正式のライセンスを持たないBeOSの海賊版であったことが判明するという奇々怪々な経緯をたどった。)また、フリーのOSであるLinuxやFreeBSDといったUNIX系のOSも最近人気を集めていますが、基本的にキャラクター・ベースのユーザーインターフェースのものであり、Windowsのように初心者にも使いやすいものではなく、使用するにはそれなりの苦労と努力が必要であることを覚悟しなければなりません。これらパソコン用のUNIX系OSは総称してPC-UNIXと呼ばれることがあります。
 以上はみな外国製のOSですが、純国産のOSとしてTRONというものがあり、「超漢字」の名で販売されています。PC/AT互換機上で動作し、文字の表現にすぐれています。
 Windows以外のOSを一般の人が使用する場合の最大の問題点は、使用したい人気ソフトがあっても、Windows用しか提供されていなかったり、新しいプリンタなどの周辺機器を購入しても、それを動作させるためのドライバが提供されていなかったりすることです。
 

★ウィンテル連合

 
 IBM PC/AT互換機が現在、世界のPCの主流となっていることは説明したとおりですが、このIBM PC/AT互換機の世界は、現実には2つの企業によって独占的に支配されています。この2つの企業が、俗に「ウィンテル連合」などと呼ばれています。
 ウィンテルとは何でしょうか。ウィンテルとはWintelであって、WindowsのWinとIntelの合成語です。
 Windowsは今皆さんが使っているOSの名であり、アメリカのマイクロソフト社の製品です。ほとんど世界中のPCの上に、Windowsが搭載されているわけですから、マイクロソフトの創業者であり、経営者であるビル・ゲイツ氏が世界一の大金持ちというのもうなずける話です。
 皆さんはWindowsがはじめからインストールされたPCを買うのでしょうが、これは無料で載せられているわけではなく、各PCメーカーがマイクロソフトにライセンス料を支払ってやっていることです。皆さんが自分でWindowsを買うのではなく、メーカーがかわりに買っているようなものです。単独でWindowsを買った場合、1本1万数千円くらいのもので、それほど高いものではないですが、それにしても販売量は莫大なものでしょう。さらにOS以外のソフトでもマイクロソフトのシェアは圧倒的です。
 では後半のIntelとは何でしょうか。TVのCMで、「インテル入ってる・ペンティアムプロセッサ」という文句を聞いたことがあるでしょう。このインテルのことなのです。
 PCはさまざまな部品から成り立っていますが、その頭脳とも心臓部とも言われるのが、CPU(Central Processing Unit 中央演算装置)と呼ばれる部品です。そして、この部品はほとんど米インテル社から独占的に提供されているのです。いかなるパソコンメーカーといえども、自分の会社でPCのCPUを製造している会社はありません。この点について言えば、NECのPC-9800シリーズもIBM PC/AT互換機と全く同様の状態にあり、9800シリーズのパソコンもインテルのCPUを搭載していたのです。(アップル・コンピュータ社のマッキントッシュの場合は別で、これに搭載されているCPUは米モトローラ社の製品です。モトローラ製品なので、区別してMPUという場合もありますが、MPUは単にCPUと同一の意味で使われることもあります。)(注・アップルも2005年にはインテル製品採用に方針転換している。)
 というわけで、基本的にパソコンというものは、ソフト面ではマイクロソフト社に、ハード面ではにインテル社によって死命を制せられているのです。
 しかし、近年、このインテル支配に若干の異変があらわれています。アメリカのAMD社がPentium互換を売り物にして低価格のCPUを市場に投入し、その結果PCメーカーにもAMDのCPUを採用するものが増加し、かなりのPCにAMD製品が搭載されて販売されるようになっているからです。
 AMDのCPUは安価で、性能的にもIntelのCPUと遜色がないというので、比較的低価格のPCに搭載されています。IntelもAMDの勢力拡張を黙って見ているわけにはいかず、対抗馬として登場させたのがPentiumⅡの廉価版であるPentium Celeronプロセッサです。現在での最高性能のCPUはPentium 4、PentiumⅢであり、ついでPentiumⅡやPentium Celeron、AMD製品といったところで、PCの価格も基本的にはCPUの性能によってほぼ決まっています。車の値段がほぼエンジン排気量で決まるようなものです。(注・このあたりの記述は現在ではやや事情が異なる。)
 

★AT互換機とPC-98

 
 パソコンの先生が、「リターンキーを押して下さい」などと言います。しかし、「リターンキー」などというキーは、キーボードのどこを見ても存在しません。さて、「リターンキー」とは一体どこにあるのでしょう。
 実は、「リターンキー」とは「エンターキー」(Enter)のことなのです。パソコンの先生というのは以前からパソコンをいじっていた人で、つまり、NECのPC-9800シリーズになれ親しんできた人たちなのです。そして、PC-9800シリーズでは、IBM PC/AT互換機における「エンターキー」に相当するキーを「リターンキー」(Return)と呼んでいたのです。長年の習慣は簡単にぬけるものではなく、PC/AT互換機では「エンターキー」であっても「エンターキー」などと律儀に呼ぶ人は少なく、「リターンキー」と言ってしまうのです。最初からPC/AT互換機を使っている人にとってはややこしい話です。
 何事か確定したり、実行したりする重要なキーの名前が異なるように、PC-9800シリーズとIBM PC/AT互換機ではキーボードのキーの名称、配列などが異なります。傑作なのはIBM PC/AT互換機の「PageUp」に相当するキーがPC-9800シリーズでは「RollDown」、「PageDown」に相当するキーが「RollUp」となっており、UpとDownが反対です。ページの下を見るということは、紙を巻き上げるということになるので、意味は同じということにはなるのですが。
 皆さんは、すでにIBM PC/AT互換機がPCの主流になっている時代にPCを始めたわけで、NEC PC-9800シリーズを使うことはないだろうと考えられますが、操作はかなり異なるので、気をつけてほしいところです。たとえば、日本語入力のON、OFFは、PC/AT互換機では「Alt」+「半角/全角」で行ないますが(注・現在は「半角/全角」のみ)、PC-9800シリーズでは「Ctrl」+「Xfer」で行ないます。また、通常、PC/AT互換機で「Alt」を使う場合、9800シリーズでは「Graph」が用いられます。
 本題からはずれますが、ここで、日本語入力の方法について注意しておきます。日本語入力の方法にはローマ字入力とカナ入力とがありますが、これは必ずローマ字入力を使うようにしてください。どちらでも好きな方を使えば良いと指導する人もいますが、どちらでも良いなどということはありません。一見するとカナ入力の方が速いように見えるでしょうが、慣れるにしたがって、ローマ字入力の方が速くなります。また、パソコンを使う上では、日本語だけを入力すればいいわけではなく、英数字を使わなければならないことが多々あり(たとえばメールアドレスの入力など)、いつもカナ入力をしていると、そういう場合に何がどこにあるのか分からず、混乱に陥ってしまいます。
 IBM PC/AT互換機とPC-9800シリーズの違いはキーボードの違いにとどまるものではありません。実際に使用する上での、大きな違いは、IBM PC/AT互換機の場合、起動ドライブがフロッピディスクドライブの場合はAドライブ、ハードディスクドライブの場合はCドライブと固定されており、BドライブやDドライブから起動するというようなことはできないようになっていることです。また、A、Bドライブははじめからフロッピディスクドライブのドライブレター(ドライブ番号)として割り当てられており、今日、フロッピディスクドライブを2基搭載しているマシンなど実際には存在しないので、AドライブのつぎはBがなくてCドライブになっています。初めての人はBが表示されていないので変だと思うでしょうが、故障ではありません。PC-9800シリーズはこれとは異なり、ハードディスクドライブから起動した場合、ハードディスクの先頭のドライブがAドライブとなるため、フロッピディスクドライブのドライブレターはハードディスクにつづく、Cとか、Dとかのドライブになります。フロッピディスクドライブから起動した場合は、フロッピディスクドライブの第一ドライブがAドライブとなります。(つまり一定していません。)また、「固定ディスク起動メニュー」によって、Bドライブから起動する、というようなことも可能なので、複数のOSを使い分けることができますが、IBM PC/AT互換機ではそのようなことは原則としてできません。(ただしそのようなことを可能にするソフトを導入すれば可能です。)
 Windows環境では、一般にWindows用アプリケーションはPC/AT互換機でも98上でも動作しますが、Windows自体は別のものです。MS-DOSも名前は同じでも別のものであり、DOS用のアプリケーションも98用とPC/AT互換機用とは別物で、共用はできません。
 また、フロッピディスクのフォーマットの仕様が異なっており、98では1.2MBのフォーマットが標準であったため、古い98で使用されていたディスクはAT互換機では読めません。さらに両者ではディスプレイの標準解像度も異なっており、AT互換機の標準解像度が、640×480であるのに対して、98の標準解像度は640×400となっています。つまり古い仕様の98用のディスプレイでは、Windowsの最低限の解像度(640×480)に達しないため、画面の一部が切れてしまいます。
 

★Windowsのトラブル

 
 Windowsはマイクロソフト社の数百人というスタッフが何年もかかって開発しているOSです。しかしながら、決してその動作は安定的ではありません。マイクロソフトはWindows のソースコード(プログラムの内容)を公開してはおらず、その実体は秘密のベールにつつまれています。公開されていればその内容の誤りなどに気づくプログラマーもいて修正も早いでしょうが、プログラムは行数にしておよそ800万行もあるといわれ、そこには相当のバグ(プログラムのミス)が含まれていると考えなければなりません。(LinuxやFreeBSDなどのフリーのOSはソースコードが公開されています。)そのため、Windowsの使用中にはさまざまなトラブルに遭遇することがあることをあらかじめ承知しておく必要があります。これらのトラブルは故障でもなければ、ユーザの誤操作に原因があるわけでもなく、OS自身の問題である場合が多いのです。あわててパソコンを買ったお店に故障だとか、不良品だとか苦情を言わないようにしてください。(この種のトラブルについては、マッキントッシュにしても大同小異で、どちらかと言えばMacOSよりはWindowsの方が安定しているとすらいわれています。)Windowsはあくまでも一般の「パーソナル」コンピュータを対象としたOSであり、トラブルを許されない業務で使用するには適切ではありません。(企業のオンラインシステムなどで使われているコンピュータのOSは通常はUNIXです。)
 頻繁に起こるトラブルに「ハングアップ」または「フリーズ」と呼ばれる現象があります。これはパソコンがマウスやキーボードからの入力に対して、何の反応もしなくなってしまう現象です。このようになった場合、どうしたらいいでしょうか。
 最初にすべきことは、「Ctrl」キーと「Alt」キーと「Delete」キーの3つのキーを同時に押すことです。うまくいけば、そうした時に現在起動中のプログラムの一覧が表示されるので、動かなくなったアプリケーションを選択し「終了」を押して下さい。「終了」できない時は、「シャットダウン」を選んでください。「終了」はそのプログラムのみの「終了」、「シャットダウン」は一旦強制終了して再起動します。
 この3つのキーを同時に押す操作は、IBM PC/AT 互換機におけるリセットの操作ですから、覚えておいてください。IBM互換機には、NECのPC-9800シリーズとは異なり、一般にリセットスイッチというものはついていません。(そういう仕様なのです。)
 しかしこの操作がうまく行かず、電源を切らなければならなくなる場合もあります。その場合は、電源スイッチを5秒程度押し続けてください。通常はそれで電源が切れるので、あらためて起動し直してください。ただし、ドライブへのアクセスランプが点灯していないことを確認してからにしてください。(ランプがつきっぱなしで消えない時は動作音のないことを確認して下さい。)ケースにより、そのまま正常に起動する場合もありますが、「正常に終了しなかった」としてスキャンディスク(ディスクのエラーチェック)が始まる場合もあります。
 また、セーフモードで起動してくる場合もあると思いますが、そこで「キーボードの選択」の画面が出た場合、選択すべきキーボードは「106キーボード」(実際には「109キーボード」であっても、そのような選択肢はありません)ですから、間違わないようにしてください。(「101キーボード」というのは英文用のキーボードのことです。101とはキーの数です。もともと英文用の101キーボードを日本語変換に必要なキーを追加して日本向けの仕様に改造したのが106キーボードであり、さらにこれにWindows用のウィンドウズ・キーを2つとアプリケーション・キーを追加したのが109キーボードです。)
 概してパソコンをあたらしく始めた人は、パソコンというものを無条件に信頼している傾向があります。そして何かトラブルがあると「大変だ!」とあわててしまうようです。しかし、パソコンにはトラブルはつきものだと思ってください。OSであるWindowsに限らず、ソフトウェアの不具合などというものはしょっちゅうあり、しばしば修正プログラムなどが配布されます。一般の家電製品などでは、不具合のある商品を販売したりしたら大変な問題になるでしょう。しかし、パソコンの世界というのはつねに不具合と修正が繰り返されている世界であり、世間一般の常識的感覚からはかなりかけ離れた世界なのです。パソコンを使っていて何か動作がおかしくなったら、何はともあれいったんパソコンを終了し、あらためて起動してみてください。それだけのことで正常な状態に復帰することはかなりあるので、「トラブルがあったら再起動」と覚えておけばパソコンを使う上で相当安心感が生まれ、あわてることも少なくなるでしょう。
 

★パソコンの寿命

 
 パソコンの内部はほとんど電子部品であって、マシン自体が故障することはあまりありません。比較的故障しやすいのは、フロッピディスク・ドライブ、ハードディスク・ドライブ、CD-ROMドライブなどの機械的に動作する部分です。しかしこれらの部分でも、かなり酷使したとしても、5年くらいはもつのではないでしょうか。たまに使うといった程度なら、10年もっても不思議はありません。パソコンのトラブルは、マシンの故障より、必要なファイルを誤って削除してしまったり、ファイルが破損したりした結果、OSが動かなくなったというようなソフト的なものが大半です。
 というわけで、パソコンはあまり壊れるものではなく、かなり長持ちするものなのですが、にもかかわらず、矛盾したことを言うようですが、実際には長持ちしません。いわゆる「陳腐化」が速いのです。
 今、皆さんが使っている富士通のPCはPentiumの166MHz機であり、わずか数年前に導入されたもので、当時としては最速の部類のマシンだったのですが、現在ではこのような性能のPCはもはや販売されておらず、ゴミに近い状態となっています。
 たとえば、Windows98の推奨動作環境はPentium 166MHz以上ということですから、かろうじてWindows98が動作するラインにあるという程度のものになってしまっています。つまり、このマシンにWindows95にかえて98を入れたとしても、あまり快適な動作は望めないでしょう。
 各メーカーは、春モデル、夏モデル、秋モデル、冬モデルとほとんど四半期毎にモデルチェンジを繰り返し、その度に性能のアップがはかられているため、パソコンを買ってもろくに使わない内に旧型になってしまうというのが、普通の状態なのです。
 旧型であっても、それに見合ったOSとアプリケーションを使っている分には別に問題はないのですが、OSがアップグレードする度にアプリケーションもアップグレードされ、その度に重量化と肥大化が進行し、これらの重量化し、肥大化したOSやアプリケーションを使おうとすると、マシンの性能が不充分になってしまうのです。その度に新しいOSやアプリケーションが動かなくなったPCがお払い箱となり、廃棄されていっているのです。企業によっては2年ごとにPCを買い替えるようにはじめから予算を組んでいるところもあるという話を聞いたことがありますが、まあそれくらいの感じが一般的なところでしょうか。よく、「これからパソコンをはじめるぞ!」と意気込んで購入したものの、使いこなす前にいやになってしまい、あとは神棚に飾るように大事にしているだけの人がいますが、これほど無駄なことはありません。いくら大事にしていても、2年もたてば使わなくてもゴミになってしまうのです。大切にしまっておくくらいなら、他人にあげてしまった方がマシです。むしろ、最初の1台は壊してもかまわないくらいの気持ちでいじり回した方が上達するでしょう。
 ただし、古くなったPCでも、CPUの交換などの方法によって、延命をはかることは可能ですし(ただし、かなり条件はシビアであり、必ず交換できるわけではありません)、また、新しいOSやアプリケーションを使うことは考えず、以前のものをそのまま使い続けるつもりなら、マシンを買い替えずにそのまま使っていればいいのです。PC先進国のアメリカでは、日本では見向きもされないような古いPCを使いこなしている人も多いと聞きます。(自動車でも同じようなことが言えるでしょう。日本なら廃車されているようなオンボロ自動車が使われていると聞きます。)
 マイクロソフト社がOSをどんどん肥大化させ、インテル社がこれを動かすCPUの性能をどんどんアップさせるという状況が続いているわけですが、LinuxやFreeBSDといったOSはWindowsと比較してはるかに軽いOSであるため、今やWindowsでは使いものにならなくなった旧式マシンにこれを入れて使っているユーザが増加し、マイクロソフトの足下を揺るがせているわけです。
 
INDEX ★パソコンの種類  ★オペレーティング・システム  ★ウィンテル連合  ★AT互換機とPC-98  ★Windowsのトラブル  ★パソコンの寿命


SITE TOP