太平洋戦争について

 まず、太平洋戦争開戦劈頭の真珠湾奇襲攻撃から考察してみよう。関係者の 証言などから判明することは、この作戦がかならずしも日本海軍の総意のもとに 行われたものではなく、軍令部と連合艦隊との見解の対立にもかかわらず、連合 艦隊指導部が恫喝を伴う強引なやり方で軍令部をひきずり、実施したものである ことである。

 また、アメリカのニミッツなどは、この攻撃がきわめて中途半端であったこ とを批判し、日本にも類似の論をなす者もあるが、作戦そのものがヒット・エン ド・ランを狙ったものにすぎず、その意味で中途半端は当然であり、批判の観点 は作戦の観点とずれている。作戦目的は完全に達成されたと考えるべきだろう。

 真珠湾奇襲と関連し、日本海軍における「航空主兵主義」と「大艦巨砲主義 」の対立なるものがしばしば話題となる。一般に、「航空主兵」論者の説明が流 布されている関係で、日本海軍は最後まで「大艦巨砲主義」から抜けられなかっ たというような説が大勢をしめているが、おおむねこの対立というものは連合艦 隊と軍令部の対立と重なっており、現実には「航空主兵主義」が太平洋戦争の全 局面をリードしたというべきであろう。

 本来ならば、軍令部は連合艦隊の上級機関であって、連合艦隊は軍令部の指 揮のもとに動くべきであるにもかかわらず、このような逆転が生じたことについ て、日本陸軍に見られるのと同様の下克上的風潮が感じられる。

 真珠湾奇襲攻撃の半年後のミッドウェー海戦で日本海軍は虎の子の空母4隻 を失うことになるが、このミッドウェー海戦にしても、状況はほぼ同様であり、 軍令部の不安をよそに連合艦隊が強行したものであった。しかもその責任はまっ たく問題にされずにうやむやにされるというのも、いかにも日本的というか、丸 山風の言い方を借りれば「無責任の体制」であった。

 この「無責任の体制」がいかに生じたかは、興味のある問題だが、少なくと も、日清戦争、日露戦争の際には、立派に戦争指導部が存在したが、日中戦争、 太平洋戦争においては、事実上戦争指導部なるものは存在しなかったと言えるの ではないか。「大日本帝国憲法」体制の破綻である。その意味で、日本近代史は 明治憲法の破綻の歴史と見ることも出来るかもしれない。

 ところで、この真珠湾奇襲攻撃について、ローズベルトは知っていた、日本 を挑発して戦争に持ち込んだのだ、なる説がある。この点につき検討してみたが 、そのような可能性は皆無であり、アメリカ側の対日認識としては、日本が開戦 するはずはないと考えていたと見るのが妥当であろう。

 アメリカ側の観測としては、日本が対米開戦するのは合理的でない、日本政 府が不合理な決定をするはずがない、との見方が主流であった。日本政府が不合 理な決定をする可能性があることを駐日大使グルーなどは本国に警告していたが 、ほとんど相手にされなかったのが実状である。

 日本側から見れば、「清水の舞台から飛び降りる」不合理な決定をして対米 開戦したわけであるが、開戦後の合理化として、「アジアの解放」、「大東亜共 栄圏の建設」が唱えられた。結果論的には現地住民を義勇兵などとして軍事力に 組織し、日本敗北後の独立を準備したことは確かだ。本来の目的は東南アジアの 資源略奪だったから、「アジアの解放」とは偽善、おためごかしのようなものだ が、だからといって欧米帝国主義列強を東南アジアから叩き出した功績が消える わけでもあるまい。

 そのようなことを言うと、たちまち「過去の反省が足りない」とか、「侵略 戦争を美化している」とか袋叩きにするような風潮は困ったものだ。研究者には 少し冷静になってもらいたいものである。「アジアの解放」とは一種のデマであ ったはずだが、この政略論が戦争指導を誤らせ、インパール作戦のような悲劇を 招いた面もある。インパール作戦といえば牟田口の空想、暴挙で片づけられてし まうが、この作戦についてはもう少し検討してみる必要がありそうである。

 この種の問題は今日、取り上げること自体がタブーのような風潮があり、好 ましくない。菊のタブーであろうと、左のタブーであろうと、タブーは研究の障 害でしかなく、研究の立場においては、左右両翼の全体主義に対して抵抗すべき であろう。

 ところで、東條政権について、憲兵を使って独裁政治をやったという話があ るが、少々検討してみると、かなりの誤解があるようで、必ずしも憲兵が東條の 手足として動いていたわけでもないようである。中野正剛の自決については、真 相不明な面もあるものの、憲兵隊の組織的行動というよりは、私的な事件である 可能性が高い。東條と憲兵隊の関係をヒトラーと親衛隊の関係のように類推する のは妥当でない。

 太平洋戦争中の日本軍の行動を特徴づけるものに「特攻」がある。「統率の 外道、外道の統率」と言われながら、なぜ「特攻」がかくも広く遂行されたかは 、大きな問題である。

 一般に、特攻は、レイテ海戦において、大西滝治郎が発案し実施したのが始 まりという説が広く信じられている。しかしながら、この点についても検討して みると、どうも真相はそうではないらしい。レイテ海戦以前から軍令部あたりで は話題になっていたらしく、大西が発案したというよりは、大西は単に実施の役 割を担わされただけ、というのが事実らしい。どうも、太平洋戦争とはごく最近 の歴史的事件であるにもかかわらず、かなりの程度に誤解が通説化していたりす るようで、困ったものである。大体、多くの講壇歴史学者が、あまりまともには 「太平洋戦争」など研究していないために、そのようなことがおこるのではない だろうか。専門家の奮起を望みたいところだ。

 考えてみれば、神風特攻隊の出現を待つまでもなく、真珠湾奇襲の時、すで に5隻の特殊潜航艇が出陣しているわけだから、レイテ海戦をもって特攻の始ま りとするのも妥当ではないだろう。まあ、特殊潜航艇は必ずしも自殺兵器ではな かったとはいえ、ほとんど生還の見込みはなかったのだから、これも一種の特攻 である。要するに、開戦当初から特攻に傾斜する要素を日本軍はもっていたとい うことだ。あえて言えば、開戦そのものが特攻であったとすることもできるだろ う。

 私事になるが、真珠湾奇襲の際の特殊潜航艇の隊長で、事後二階級特進で「 軍神」とされた岩佐中佐は母の郷里前橋の出身で、母の実家の墓のある松竹院に そのがある。前橋中学から海軍兵学校に進んだ俊才であった。戦争中、前橋中 学の生徒は、最敬礼をしてこのお寺の前を通ったという。冥福を祈りたい。



SITE TOP