認識の不確実性について

認識の不確実性について

 

 日中戦争や太平洋戦争おいて、戦争指導部はもちろんのことであるが、多く の日本国民はこれを正義の戦争であると信じて、戦争を遂行した。戦争に反対し つづけた人間などというものはほとんどいなかった。

 ところが敗戦によってこの戦争が終結すると、この戦争は侵略戦争であり不 正義の戦争であったというのが一般的な見方となった。すなわち評価の逆転がお こったのである。事情は、同じ敗戦国であったドイツの場合も同様であった。

 どちらが正しいのかと問われれば、今日の時点では、あれは侵略戦争であっ たと答えるのが正解だということになるだろう。今日、あの戦争は正しかったな どといえば、少なくともまともな人間とは見られないことは確かである。だが将 来にわたってその答が正解であると、誰が保証できるであろうか。一度は評価が 逆転したのだ。再度、あの戦争は正義の戦争であったとされるような時代がこな いとは、誰にも断言できないのではないか。

 このようなことを考えると、現在イラクと多国籍軍の間で進行中の戦争につ いても同じようなことを考えてしまう。アメリカなどの欧米諸国と日本政府はイ ラクを侵略者と断定し、イラクに対する戦争を正義の戦争であるとしている。今 でもイラクの立場から見ればイラクが正義であるということになるのであろうが 、将来、アメリカなどの欧米諸国においても、あの戦争は多国籍軍の方が侵略を したのだ、などという評価の逆転がおこらないとは限らない。いや、むしろ大い にありうることだと考えるべきであろう。

 ある時点で正しいと思ったことが、あとになって間違いだったと思えるよう なことは、日常生活においても不断に存在する。その逆の場合もあるだろう。所 詮人間の思考などというものは、その程度のものでしかないのである。これは絶 対に正しいと断言できることなどありはしないのだ。

 ところが人はしばしば、ある判断を下すときに、これは絶対に正しいなどと 過信する。あとになって、あれは間違いだったと反省することになるとも知らず に。

 しかし、あとになって反省することになるかどうかは、その時にはまったく 分かっていないのである。だから、人は結局、その時点でもっとも正しいと思う 判断を下さざるをえないのだ。

 あとで、判断の訂正をした時、人はそれをしばしば変節とか、裏切りとかい うかも知れない。しかし、そう言われるのを恐れて、間違っていると思う考えを 守るというのも変な話だ。

 もともと人間の認識などというものは、試行錯誤の繰り返しのなかで、ジグ ザグに進むしかないのである。


SITE TOP