民族問題の理論
このサイトにはすでに「民族問題を考える」と題するものを掲載しているが、その後、丸山敬一編「民族問題」(ナカニシヤ出版、1997年刊)と題する書を読む機会を得た。この本はカウツキー、ルクセンブルク、レンナー、バウアー、レーニン、スターリン、コノリーの民族問題の理論に関する諸説を手際よく解説したもので、なかなか有益である。今、同書に即して、民族問題の諸理論について考えてみたい。
社会科学的な立場から、「民族」について考察を行った先駆者はカール・カウツキーである。カウツキーの属するSPDにおいても、ほとんど「民族問題」は問題にもされていなかったが、カウツキーは「民族」に関する多くの著作を執筆し、「民族問題」の理論的先駆者となったのである。彼の民族問題認識の特色は、「民族」のもっとも本質的なメルクマールを「言語の共通性」におくところにある。換言すれば「民族」とは「民族語」を共有する「言語共同体」であるということである。これに対してバウアーが「ユダヤ人は言語共同体を形成していないのになぜ民族を構成しているか」という批判をしたが、それに対しては「ユダヤ人は民族というよりもカーストである」とする。また、共通の言語を語りながら同一の民族を構成しないものがあるではないかという批判には、副次的に「地域の共通性」を民族の構成要素としてあげる。そして多民族国家における民族問題の本質を「唯一の国家語の地位をめぐる複数の民族語の争い」と理解し、民族問題の解決方法を「民族自決」に求める。つまり民族国家の形成ということだが、すべての民族がそのような解決策をとれるわけではなく、その場合は「民族自治」が解決策として提唱される。また諸民族の混住している地域の場合は「地域原理」の適用が不可となるので「個人原理」を適用しなければならないとする。
このようなカウツキーの立場に対し、オーストリアのレンナーは民族問題を言語問題に還元することに反対し、「民族は文化共同体である」と定義する。レンナーはまた、民族を属人主義(あるいは個人原理)の立場で考え、カウツキーのような属地主義(または領域原理)を否定する。属人主義の立場で各人がそれぞれどの民族に属するかを表明し、民族共同体を作るのが良いとした。
以上のような議論をふまえ、民族問題に関して、もっとも包括的な議論を展開したのが、オーストリアのオットー・バウアーであった。バウアーの業績はこれまで正統派によって批判されてきたことから、そのバイアスがかかった目で見られ、今日までほとんど顧みられずにきているわけだが、再評価されるべき存在であると言えるだろう。
バウアーは「民族とは運命共同体によって一つの性格共同体へと結ばれた人々の社会集団である」とする。彼によれば、民族は、言語によってではなく、「民族性格」という概念によって定義されるべき存在なのだ。このような概念は一見分かりにくいのだが、「民族性格」とは、「ある民族を他の民族から区別する身体的・精神的特徴の総体」のことであり、そのような「民族性格」の基礎をなすのは、「絶えざる交通、継続的な相互作用における同じ運命の共同体験」であり、そのような「運命の共同体験と共通の苦楽」が民族を生み出すのであるとする。運命共同体としての固有の歴史過程において、その人間集団は固有の身体的特徴をもつようになるとともに、その過程においては固有の文化も生まれる。その意味では民族は文化共同体でもあるとされる。
たしかに、バウアーのように民族を考えれば、同一の民族からの複数の民族の分立、同一の言語を持つにもかかわらず異なる民族の存在、あるいはユダヤ人のように異なる言語を持つ人々からなる民族、というようなものも説明可能である。カウツキーのように民族を「言語共同体」と割り切ってしまうのはあまりに機械的でり、バウアーのように考えれば、「言語」を絶対視するのではない、より柔軟性のある理解が可能であろう。
かつて私は民族問題について考察した際、「民族とは何か古くからある歴史的・基底的に重要なもの(具体的にそれが何であるかは場合によって異なる)を共通にし、それによって生じた相互の同一性の意識、および他の集団との異質性の意識によって結ばれた人々の集団であるというようなことになるのではなかろうか。われながら無内容だとは思うが、それくらいの定義が妥当であろう」と述べたことがある(「民族問題を考える」)。この見解は、当時、バウアーの見解を知らなかった状態で書いたものだが、民族に関するバウアーの見解を知るに至り、まさにわが意を得たりの感がある。ここで言っている「歴史的・基底的に重要なもの」とは、バウアーの「運命共同体」にほぼ相当し、「それによって生じた相互の同一性の意識、および他の集団との異質性の意識」とは、バウアーの「民族性格」なるものにほぼ相当するであろう。もちろんバウアーの立論の方がダイナミックで具体的であり、私の議論はスタティックで抽象的すぎるという面はあるが。
このように見てくると、従来「民族」の定義についてある種定説の感があったスターリンの見解というものが、何もかもごっちゃにして放り込んだ折衷主義の産物であるということが良く分かると思う。
(参考文献)丸山敬一編「民族問題」(ナカニシヤ出版)、他。
SITE TOP