民族問題を考える

 冷戦体制崩壊後の世界において、民族問題はもっとも注目される問題である。とりわけ、民族問題を解決したと自称していたソ連を中心とする社会主義体制の崩壊の結果、民族問題は旧ソ連、旧ユーゴスラビアなど旧社会主義諸国においてより激しく顕在化し、かつてのいわゆる社会主義は決して民族問題を解決していたわけではなく、単に抑圧し、隠蔽していたにすぎなかったことを暴露した。
 しかしながら、一言で民族問題とはいうものの、一体民族とはなんであるかということになると、必ずしも明確ではない。一般的にはスターリン「マルクス主義と民族問題」における定義が定説化しているが、これはかなりの問題を含んだ定義である。
 基本的にスターリンが民族の定義としてあげたもろもの指標、すなわち言語、地域、経済生活、心理状態等の諸指標はいわゆる近代的民族に限定された定義というべく、現実の民族問題からはかなり抜け落ちるものがある。この定義ではいわゆるユダヤ民族というようなものは問題外の存在となってしまうし、アメリカ合衆国の国内における人種問題も見えなくなる。なぜなら白人も黒人もおなじ「アメリカ民族」とくくられてしまうことになるが、しかし「アメリカ民族」というようなものを考えるのは何か異様な感じがするのは否めない。基本的にスターリンの定義というものは、ドイツ、フランス、イタリア等近代民族国家が典型的に成立した地域についてのみ妥当する定義であろう。
 現実の世界においては、近代民族国歌が典型的な成立を見た地域よりは、そうでない地域の方が広大であると考えるべきで、そのように考えた場合、スターリンの定義はほとんど普遍性をもたないものとなってしまう。より一般的には、個々の民族について、それぞれ具体的な指標を考えた方が妥当な見方が出来ると思う。
 たとえば、「言語」はかなり重要な指標であり、ヨーロッパの諸民族を考えた場合、たとえ「経済生活」の分裂(国家の分裂)があったとしても、同一言語を使用するある集団を一つの民族と考えることは妥当性があるだろう。しかし、それが普遍的に妥当するかといえば、そうとも言えない場合があり、たとえばユダヤ民族は言語によって区別される民族ではない。ユダヤ民族という民族は単にユダヤ教という宗教(文化)によって区別される民族にすぎないからである。要するに、何か単一の指標を定め、これを民族の指標として割り切ることにはかなりの無理があり、より個別具体的に考察される必要があるということである。民族を画一的にとらえるのではなく「言語にもとづく民族」、「宗教にもとづく民族」というような多様な捉え方があっても良いのではないだろうか。つまり一般化して言えば、民族とは何か古くからある歴史的・基底的に重要なもの(具体的にそれが何であるかは場合によって異なる)を共通にし、それによって生じた相互の同一性の意識、および他の集団との異質性の意識によって結ばれた人々の集団であるというようなことになるのではなかろうか。われながら無内容だとは思うが、それくらいの定義が妥当であろう。
 民族問題そのものは原始・古代社会にもあったのかもしれないが、歴史的に見て民族問題として考察されることはない。つまり具体的な民族問題はかなり近代に限定された問題である。そうなってきたのは、近代民族国家の成立が民族問題を顕在化させたからであろう。多民族を包含する古代帝国においては、民族の雑居・複合的存在が常態であって、民族問題が顕在化することはなかった思われる。
 一般に最古の民族問題とみなされるのは、アイルランド問題である。アイルランド問題には民族問題のさまざまな要素が複合して現れる。アングロ・サクソンとは異なるケルト諸部族の混血によって生じたアイルランド人(ゲール人)という人種の違いが基底に存在し、かつイギリス国教会とは異なるカトリックという宗教の相違がその上に重なる。さらに異民族支配の抑圧という問題がさらにその上に重層し、民族問題の元基形態、典型とも言える問題であろう。
 アメリカ合衆国とプエルト・リコ問題はまたアイルランド問題とは異なる様相をもつ民族問題である。人種的にはスペイン系白人を中心とするプエルト・リコは、米西戦争以後アメリカ領となり、一時はアメリカ合衆国からの分離独立運動もあったとはいえ、第二次大戦後は合衆国への移住が急増し、最近ではアメリカ合衆国の州への昇格運動が盛んである。アメリカ合衆国自体が移住多民族による国家であることもあり、プエルト・リコ問題は民族問題という側面よりは南北問題というべき性格が強く現れている。
 また、カナダのケベック問題も先進国の国内における民族問題として事例としてはかなり独特な民族問題であると言える。人口の約3割がフランス系住民でその大半がケベックに住み、イギリス系住民と単一の国家を構成しているわけだが、ケベックの分離独立はさしあたり回避されたとはいえ、常に火種を抱えているようなものである。
 旧ソ連の解体によって、これを構成していた主要な民族はそれぞれ民族国家としての独立を達成したが、元来旧ソ連には百以上の民族があるとされ、各種の少数民族がロシア連邦内部にとどめられた。多民族国家の解体、諸民族国家の成立の流れの中で長く虐げられてきた少数民族が独立を求めるのは自然の流れではあるが、ロシア側からすれば国家の解体にもつながりかねず、ここでの悲劇・紛争はさらに長く続くことであろう。
 旧社会主義国の民族問題としては、旧ユーゴスラビアの民族問題が激烈かつ残忍な殺し合いとなって噴出したことは記憶に新しい。ユーゴスラビアといえば、パルチザンの英雄チトーを大統領とし、自主管理社会主義と称される独自の体制をとり、ソ連とは異なる社会主義体制としてある種の理想が実現されているかのように見る人もいた国である。そこでは民族のモザイクと言われながらも、諸民族が仲良く平和に暮らしていると考えられていただけに、誰もが驚き、かつわけが分からなくなってしまったのも当然である。35年にわたるチトーの時代も、民族の対立を解消することはできず、ただ潜在させていただけだったのだろうか。チトーの死と共産主義者同盟の支配という政治的枠組みがはずれて一挙に噴出した感のあるユーゴスラビアの民族衝突は旧ユーゴ国内における経済格差がひきがねとなったとみられ、その意味ではいわば国内における南北問題が各民族のエゴイズムを噴出させ、民族対立を競争的に激化させたものと考えられる。単なる民族の相違が生みだした問題というわけではないであろう。民族問題もある種の条件が複合するときわめて悲惨な結果を招くことがあるということの代表のような事例である。

SITE TOP