近代の日本思想について
(1)幕末から明治
日本近代思想の出発点における最重要問題はアヘン戦争である。アヘン戦争が幕末の漢学者に与えた深刻な影響は計り知れないものがあり、ここから日本近代思想は出発したといえるであろう。
佐久間象山は元来朱子学者として頭角をあらわした人物であるが、アヘン戦争によって自分の思想を大転換することを余儀なくされる。従来自分の信じてきた儒教道徳の世界が崩壊し、「畢竟は紙上の空談、多く実用は甚乏しき様に被存候」ということとなった。こうして「実用」の観点から物事を見る新しいものの見方が生まれてきた。
アヘン戦争はこのように漢学者の思想的転換を促進したが、同時にまた、西洋諸国に対する不信感の醸成という結果も生みだした。
熱烈な尊王攘夷論者であった吉田松陰が、米国への密航を企てたりしたり、あるいは、尊皇攘夷運動を展開してきた長州藩が、維新によって開国に転じるのも、一見すると矛盾のように見えるかも知れないが、これらのことは西洋からの衝撃とこれに対する反発という観点から見れば至極当然のことと了解されるであろう。
ともあれ、幕末の動乱をへて成立した明治政府の政治家達の思想も、なかなか注目に値するものである。
大久保利通などは冷徹な官僚政治家というようなイメージでとらえられることが多く、あまり評判が良くないが、現今の政治家(明治の政治家達の事績を見ていると、これらの人達が果たして政治家と呼べるのかと疑問になるほどだが)とは比較にならない見識と決断力を持っていたことが分かる。木戸孝允についてもおなじ事が言える。
明治6年設立の明六社は、政治的立場の相違を超えて、学問・文化独自の領域での啓蒙的活動を行なったものとして注目される。そして彼らのものの考え方は極めて実際的であった。政体について考察する場合でも、政体をそれ自体として考察して優劣を論ずるという方法をとらず、どの政体がその国の現実にとって有益であるかという観点からなされた。彼らが民撰議院論に消極的態度をとったのもそのような考え方からであった。
藩閥専制に反対して登場した、自由民権論は、のちに民権論、国権論と分極化して行くが、もともと自由民権論そのものが、「元来民権を張らざれば国権を張り独立を保つことも出来ず、専制の政事は竟に国を売るに至る」(植木枝盛)という観点から発想されていたことから考えて見れば当然であったとも言える。植木枝盛の場合は結局「国こそ民の為めにするものなれ、民さへ入らぬと云はば国も入らぬ筈なり」と民権徹底へと向かうが、一方では玄洋社のような国権主義団体も生まれてくることになる。
明治初期の天賦人権論者であった加藤弘之が、従来の自説の破棄を公言し、社会進化論の立場から「人権新説」を著し、いわゆる「天賦人権論争」を引き起こしたことは、今日の時点で考えても内容的にかなり興味深いものがある。理念と現実の問題とも言えるが、「人権」概念の混乱が見られる現在、このような原理的観点からの人権論の考察は今日でも必要であると思われる。
ところで、明治政府は大日本帝国憲法を発布するにいたるが、その根本的な思想は行政府の議会からの独立と議会に対する優位性の法的保障ということにあった。また、君主権の問題から言えば、法による君主権の制限ではなく、君主を国家という機械を運転する主宰者とするというところにあった。伊藤博文のこのような発想を理論的に整理し学説としたのが穂積八束であった。
憲法発布の翌年「教育勅語」が発布されるわけだが、その経緯が面白い。地方官会議で学校教育における徳育軽視の発言が相次ぎ、地方官の建議がきっかけとなった。今でも似たような議論は頻繁に聞くところである。しかしながら帝国議会開設という当時の政治状況のなかで、「勅語」は単に従来の伝統的徳目を説くにとどまらず、それよりもまず第一に国家への忠誠・服従・献身すなわち「臣民の美徳」を説くものとなっていった。
ともあれ、自由民権運動から帝国議会開設にいたる「政治の季節」を経て、それまでのいわば生活を離れた政治論議から生活に根ざした思想へと思想動向の転回が起こってくる。平民主義、国粋主義、国民主義などがそれである。
徳富蘇峰の「平民主義」とは、西洋近代を日本のめざすべき道としながら、日本におけるそのあり方が表面的、上流者的なものであることを批判し、西洋文明の受容に関して新たな問題を提起し、新生面を開いた。
三宅雪嶺、志賀重昂らの国粋主義は鹿鳴館に象徴される政府主導の欧化政策に対し、開化のあり方というのはそれぞれの国民性に応じて多様であり、それぞれの民族にそれぞれの開化があるとするものであり、国粋主義という言葉から連想されるような自国至上主義や排他主義ではない。いわば歴史認識における複線化理論ともいうべきもので、なかなか先見の明があると思われる。陸羯南の国民主義もほぼ同様の観点に立つが、彼の「国民」の概念は「君民合同」の意味で使われており、「国民的統一」を第一義とし、政治体制の如何は手段=便法であるという一種のプラグマティズムであった。
徳富蘇峰は日清戦争を経て平民主義から帝国主義への転換をとげるが、日清戦争への支持という点では同じであったキリスト教徒の内村鑑三は、戦後の日本政府の対朝鮮政策を見て、蘇峰とは対照的に非戦論者への道を進むことになる。
日清戦争後論壇に登場した高山樗牛は、「国家的道徳を外にして別に人類的情誼なるもの之有らざるなり」と言い、国民の特性や性情に基礎づけられないものは有効でありえないとした「国民主義」を提唱しているが、至極もっともな意見であり、現在でも有効性を失わない主張であると思われる。
(2)大正期
大正期では、まず吉野作造の民本主義が注目される。
吉野作造の民本主義論が、もっとも体系的な形で叙述されているのは雑誌「中央公論」の論文「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」であるが、それによれば、「民本主義」とは主権の所在の如何を問わず、主権を運用するにあたって一般民衆の利益幸福ならびに民衆の意向を重んずることを政権運用上の方針とする主義である。この議論は左右両翼からの攻撃にさらされ、大論争をまきおこしたが、当時の歴史的状況のなかでの、可能な改革の理論を提唱したという点で評価されるべきであろう。ところで、この民本主義は今日吉野作造との関連でのみ想起されるのがほとんどだが、実際には雑誌「太陽」の主幹であった浮田和民が先駆者であり、民主主義を「国体上の民主主義」と「政体上の民主主義」とに分け、前者は君主国体と両立しないが、後者は君主国体を調和するとした彼の議論の発展の上にあったのである。
大正時代には阿部次郎「三太郎の日記」、和辻哲郎「古寺巡礼」、倉田百三「愛と認識の出発」などが旧制高校生の必読の教養文献とされ、「教養」が重視される風潮があった。もっとも、別段「教養主義」というような運動があったというようなわけではなく、大正時代のそのような空気を後世唐木順三がそのように命名したことから、「大正期教養主義」なる概念が定着したもののようである。このような空気のなかで、なによりもまず「個」の充実をはかろうとする志向性が生まれ、日本型知識人のある種の類型を誕生させたという意味で、重要である。大正期を文芸の上で代表するのが「白樺派」であり、大正期教養主義と白樺派とは重なり合う面もある。白樺派同人の個々の傾向はさまざまであっても、基本的に十人十色の個性を生かすというのが基本であり、「自我の守護者」をもって任じていたわけである。
大正時代はロシア革命があった時期でもあり、日本でもようやく社会主義が本格的なものとして育ち始めていた時期でもあった。大杉栄らによってマルクス主義より一足早くアナーキズムの思想が労働者の中に入っていき、友愛会のなかでも関東の中心的勢力になるまでなっていた。その後、ロシア革命の影響を受けて堺利彦、山川均らがボル派として結集するに至り、アナ・ボルの対立が表面化した。ロシア革命の評価をめぐる対立もあるが、運動上では、労働組合の全国総連合運動のなかで、ボル系の総同盟とアナ系の労働組合同盟が対立、両者の激突によって総連合は実現しなかった。その後は徐々にボル派が勢力を拡張し、特に大杉栄の惨殺以後、アナ派は影響力を喪失していく。アナ派の影響力がつづけば、日本の社会主義運動ももう少し面白いものになったかもしれないと思うと少々残念だ。
(3)昭和期
昭和期に入ると、特に昭和恐慌以後、右翼、あるいは農本主義者などの活動が活発になってきた。
それらの人物のなかで、まず北一輝が注目されるであろう。北一輝と言えば、単純に「右翼」として顧みない風潮もあるが、北は単に「右翼」と切り捨てて済ませられるような人物ではないであろう。そもそも彼の出発点は社会主義であり、その日本での具体化という点で天皇をいただいた軍事クーデターという発想に到達したわけだから。処女作「国体論及び純正社会主義」は弱冠23歳の著作であり、社会主義者の片山潜が絶賛したものである。彼は権力の唱える「国体論」に反対して機関説的立場をとり、また、既成社会主義に対してもこれを輸入論として否定したのだ。「日本改造法案大綱」は一部青年将校に影響を与え、北自身も二・二六事件の同伴者として銃殺されたわけだが、現実に戦前の日本で「革命」らしきものにもっとも接近したのがわずかに二・二六事件くらいであったことを考えてみれば、もう少しまともに扱われるべき人物であると思われる。
世界恐慌は日本には昭和恐慌を引き起こし、特に凶作が重なった農村では深刻な事態を生みだした。そうした状況のなかで、「農本主義」と呼ばれる思想的・政治的傾向が生じてきた。元来、大半の国民が農民であった明治期には、ことさら「農本主義」というような思想傾向が生じる余地はなかったが、資本主義経済ないし工業の発達が、特に農村の貧困を浮かび上がらせる結果となり、このような思想傾向が生じたと考えられる。しかしながら一口に「農本主義」といってもその傾向はさまざまであり、一括してとらえることはむずかしい。概して言えば、反都会、反資本主義、農村生活愛好的傾向とでも言えるであろうか。
橘孝三郎の場合、トルストイやカーペンターの影響を受けており、単純な村落共同体的感覚への郷愁から発したものではなく、大正期教養主義の波をくぐり、「自我」の自覚からする近代批判としての性格をもっていたと考えられる。彼は、五・一五事件に際して愛郷塾生を率いてこれに参加するが、その趣旨は軍部独裁に反対し、青年将校を善導するというところにあった。彼の講演「日本愛国革新本義」によれば、そのめざすところは愛国同胞主義にもとづく共存共栄的協同体国民社会であり、そこでは中央集権的行政が否定され、地方協同体による自治体連合が主張されていた。
ところで、我々戦後世代には容易に理解しがたいところだが、戦中派にとっては「日本浪漫派」体験というのは、消し去りがたい記憶を残したものであるらしい。「日本浪漫派」とは同人雑誌の名前からきているわけだが、その同人のメンバーは多様であった。しかし、「日本浪漫派」の代表者といえばそれは保田与重郎である。保田与重郎を日本近代思想史上に位置付ける作業は明治大学の橋川文三によって始められたが(「日本浪漫派批判序説」)、彼の「近代」への挑戦をどのようにとらえ返したら良いかというのは、まだ解決されていない問題として残されていると思われる。同様のことは、「文学界」の座談会からはじまり戦時中の流行語ともなった「近代の超克」論にもついても言えることだと思われる。
SITE TOP