儒教思想について

 中国の「儒教思想」について考えてみる。

 私は元来、社会科学面ではマルクス主義の影響を強く受けているので、「倫 理思想」の独自性などというものをあまり考えてみたこともなく、従って、儒教 などにもほとんど興味がなかった。しかし、「儒教思想」も検討してみるとそれ なりに興味深いものであり、見直すべきところも少なくない。少なくとも「儒教 思想」=「封建思想」みたいな図式的理解は、あまりにも無意味なものである。

 あるいは現代哲学に対しても、幾分かは、なんらかの示唆を与えるような思 想が儒教思想の展開には含まれているかもしれない、とすら考えさせるところが ある。

 また、儒教は人間の生きる道を考究の対象とするが、今日、このようなこと をモチーフとする「学問」は存在しないことを考えると、考えさせられるものが ある。

 というのは、今日世の中のどれだけの人間が、「人の生きる道」などという ものを真面目に考えているだろうか、ということである。

 学校の教科目すら「国語」、「数学」以下諸々に細分され、人間にとっても っとも肝心な「生きる道」を教えるところはない。

 江戸時代の侍が学問をするといえば儒学を学ぶことであったことを考えてみ れば、近代教育は、人間にとってもっとも大切な、いかに生きるべきかというこ とを研究し、教育することを徹底的にないがしろにしてきた、ということは一目 瞭然ではないだろうか。

 まあ、特定の「生き方」を絶対のものとして強制することには問題があろう が、だからといって、「いかに生きるべきか」を考えさせることすらしないので は、教育の根本が成り立たないのではないだろうか。余談になるが、まったく国 の教育行政はどうなっているのかと思うわけである。大体、国際化と称して高等 学校では「世界史」を必修とし、自国史を必修とはしない神経がどうかしている 。それでいて「日の丸」「君が代」など細かいことにこだわる。まともではない 。なにかが根本的に間違っていると言わざるを得ない。

 それはさておき、孔子は人の生きる道を「仁」と「礼」の側面から考察する 。しかしながら、私見ではこの「仁」なるものはかなりアプリオリなものであっ て、その根拠が示されていない。

 孟子は孔子よりも分析的で四端の心を重視するが、この四端の心にしても、 いわば公理的に前提されてしまい、その根拠は「井戸に落ちそうな子供はだれで も助ける」というような例示によって示されるだけである。例示は完全な証明と はなり得ないから、「性善説」とのレッテルで処理されることになる。

 一つのドグマには反対のドグマが成立する。従って、荀子の「性悪説」もそ れなりの正当性を持って主張されることになるわけだ。

 あるいは、孔子、孟子も含む儒教のドグマに対して、老子・荘子の道家のド グマが正当性をもって対置されることになる。

 中国の役人は在職中は儒家の思想を生きる道とし、引退後は道家の思想を生 きる道にしたなどという話があるが、まあ、そのような使い分けも可能であろう が、そんな風になるのももとはといえば、儒家の思想にせよ、道家の思想にせよ 、見るべき所はあるとは言え、立論のしかたがアプリオリで、根拠を明示してい ない(または出来ない)ところにあると言えるだろう。

 朱子学は、儒家の思想の体系化をもくろんわけだが、大雑把に言って、朱子 学は西洋哲学の主客二元論におちいったと見ることが出来るのではないだろうか 。

 いうところの「格物致知」は、合理的であるとは言えるが、「合理的」であ る分だけ「西洋的」でもあり、二元論のアポリアに踏み込んだといえるだろう。

 王陽明が、「格物致知」にもとづき、「竹の本質」を知らんと「竹」の前に 座り込み、竹とにらめっこの末、ついに「竹の本質」を知ることが出来なかった という話は愉快である。

 陽明学は、哲学的に見ると主客の二元論を「主」の一元論で解決せんとした ものと見える。

 あるいは、朱子学、陽明学の対立においては、主客二元論の克服が課題とさ れる現代的な立場から見れば、陽明学に分があるといえるかもしれない。

 今後、いままであまり考えることのなかった、しかしそれにもかかわらずき わめて重要な、「人の生きる道」というものについて考察を深めたいと考えるも のである。


SITE TOP