この作品が通例の任侠映画と異なるところは、任侠道を守る善玉やくざ組織とこれを踏みにじる悪徳やくざ組織という分類を拒否し、各組織における構成員の一途な組織への忠誠心が、同時に他の組織への排他主義として現れ、結果としてその相剋が組織の共倒れをもって終わるという設定をしている点にある。
同じ「博奕打ち」シリーズの「総長賭博」のバリエーションとも言えようが、こちらの場合は組織内に於ける個人間の相剋の比重が高く、悪玉組織対善玉組織という基本的パターンは残されているが、「博奕打ち外伝」の場合はこのようなパターン自体が否定されるところまで突き抜けてしまっている。
善玉対悪玉の対立抗争を描くものでは、悪玉はあくまで悪玉であって、それ以外のものではないわけだが、しかし、悪玉の立場に立ってみれば、彼らにもそれなりの言い分もあるのではないか、彼らの立場から見てみたとき、善玉の方が逆に悪玉になるのではないだろうか、というのは誰しも感じる疑問だろう。そうした相対主義的な視点がこの映画の特徴となっている。
組織の内部に立ち入って見るとき、組織間の抗争は各組織の構成員の純粋な忠誠心から発しており、どちらが善玉でどちらが悪玉だなどと簡単に言い切れるものではない、というかなり達観したペシミスティックな視点がある。現実の世界でも、紛争や戦争にはことかかないが、どちらが善玉でどちらが悪玉などと単純には割り切れるものではないということを考えさせるものがある。
鶴田の組と若山の組が対立しているわけだが、若山側の代貸である松方があれこれきたない術策を弄するのも、ひとえに若山親分を立てたいがためであり、すべてこれらは善意に発しており、単純な悪玉としては描かれていない。そしてこの両組織の抗争は、ある種の必然的なものとして悲しみを込めて描かれている。
両組織間の誤解が解け、和解するという結末にも至らない。鶴田の組に対する若山側の非道な仕打ちも、松方代貸の若山親分に対する善意から若山とは無関係になされたものであるが、若山はその責任を引き受けて鶴田に斬られる。鶴田はそれを知らずに若山を斬り、誤解は解けないままに終わる。
敵対する若山・松方を斬った鶴田も、悪玉を倒したヒーローとしては描かれていない。彼は、敵を斬りたいから斬ったというよりは、そうせざるをえないからそうしたまでなのだ。
多くの任侠映画は組織の一方を善玉組織、他方を悪玉組織として、その抗争を描いてきた。悪玉の親分が最後に斬られれば観客は快哉を叫んで終わりであった。しかし、この映画はそのようなこれまでの任侠映画のパターンの完全な否定であり、その意味で、任侠映画の葬式を出した任侠映画であるとも言える。(実際にほとんど葬式になってしまった。)さらに言えば、従来の大衆娯楽映画一般の基本的パターンの否定であるとも言えるだろう。
なお、この作品以外にも多数の名作を残された監督山下耕作氏は1998年12月6日、京都市内の病院で多臓器不全のため逝去された。68歳であった。謹んで冥福を祈りたい。
★山下耕作監督の言葉
(平成8年共和教育映画「泣いて笑って涙して」で文部大臣賞を受賞したことに関連して)
(文部大臣賞の授賞式では)テレビ局のレポーターみたいの、若い女の子ばっかしなんだ。あんまり映画見たことないようなのばっかし。それが「ヤクザ映画と教育映画とはどうなんでしょうか」と言ったから、「馬鹿言っちゃいかんよ。 君は俺の映画見た事あるのか」「いいえ」「見てから言いなさい。俺が撮ったヤクザ映画は全部教育映画だ」って言った。
・・・山下耕作・円尾敏郎「将軍と呼ばれた男 映画監督山下耕作」(ワイズ出版1999年刊)より