英語教育論のおかしさ
先日、テレビ朝日「報道ステーション」を見ていたら、日本人の英会話能力がいかに低いかということで、他のアジア諸国との比較をパーセンテージで示していた。なにかそれが、日本の英語教育のせいであるかのような古舘キャスターの話ぶりだった。
しかし、かつて英国の植民地であり、公用語や共通語が英語しかなかった国と日本を比較するというのがそもそもおかしい。
「日本はインドやシンガポール以下だ」みたいな自国を卑下したようなことを言っていたが、それは、日本が英米の植民地にならなかったことの結果である。また、多くの国々が多数の民族から成り共通語が英語しかないという事情もある。そのようなことが分かって言っているのだろうか。日本が英米の植民地になれば良かったとでも言うのか。歴史的感覚の欠如をはなはだ遺憾とする。
まったく、アジア諸国のなかで、植民地にならなかったという日本の栄光が、いまでは卑下すべきことになっているかのようである。
それにつづけて小学校低学年から英会話をやっているような教育現場が紹介され、何か素晴らしいことでもしているような紹介がされていたが、これもはなはだ馬鹿馬鹿しいことである。
そもそも、日本国内では、全国どこに行ってもほとんど日本語が通用するので、あえて英語で話さなければならない機会などというものはほとんどない。そして会話というものは実際に使う機会がなければいくらこどもの内から練習したとしても、すぐに使えなくなってしまうものなのだ。
外国で生まれ、生活してきたこどもでも、日本に来て何年か経つうちに、昔話していたことばなど話せなくなってしまうのが普通である。日本国内にいるかぎりほとんど使う機会のない英会話などというものをちいさな子どもにさせることほど時間の無駄、無意味なことはない。
教育特区として、群馬県太田市では、すべての教科目を英語で授業する学校を設置するのだという。まるで東南アジアのような話であって、「国際化」というような言葉に踊らされ、このようなことを思いつく行政当局の見識のなさには驚くほかはない。おそらくその結果は極端な学力低下をもたらすだけに終わり、何年か後にはあれは失敗だったということになるのだろう。行政にとっては単なる失敗ですむかもしれないが、そのような教育を受けた人間にとっては、その失敗の影響は大きい。(仄聞するところによると、市長の独断で導入が決定されたものらしいが、所詮は「田舎者の英語コンプレックス」のなせる業であろう。)
会話などと言うものは必要にせまられてはじめて上達するのだ。戦後の日本人のなかで最初に英会話に熟達したのは米軍相手の売春婦たちであったことを考えれば、そのようなことは誰でもわかることだと思うのだが、まったくつまらぬ「改革」が横行するものである。
これまでの日本の英語教育は基本的に読み書き中心の教育だったし、それはそれで必然性があったのであり、正しかったと言える。日本にいるかぎり、英会話の必要性はなく、英語を使うといっても、英語の本を読むことがその中心になるからだ。
しかし、その後日本の英語教育では何年やっても話せるようにならないのはおかしいなどという批判が出てきて、何年か前からは教科としての英語教育の中にも「オーラル・コミュニケーション」などという科目が作られ、外人のアシスタントを雇って、日本の教員と一緒に授業をやらせている。
この種の英語教育批判は俗受けしやすい面をもっているが、そのような批判を真に受けて、実際に学校でそんなことを始める教育行政の馬鹿さ加減にはあきれる。このような思いつき的な「改革」によって、行政の手によって学校教育が破壊されていくのを目の当たりにしなければならないのは、悲しいことである。
SITE TOP