本の「カバー」について

 

 本を買うとき、レジで「カバーおかけしましょうか」と聞く店が多い。この 場合カバーというのは、言うまでもなく書店の店名や電話番号の印刷された包装 紙のことである。こちらは本が手に入りさえすればそれでよいので、いちいちそ んなことを聞かれるのはわずらわしい。包装紙はいわば書店の宣伝であり、かけ たければ勝手にかければいいので、いちいち客の意向を確かめる必要はないと思 うのだ。だから、そう聞かれたときの私の一番適切な答えは「勝手にしてくださ い」ということになるのだが、実際にはそれでは角がたつので、「結構です」と 答えることにしている。下手に「お願いします」などと答えると、包装紙をかけ たうえ、さらに表紙の裏にかけてセロテープを貼ってとめる店があるので閉口す る。セロテープなど貼ったら、本が汚れるではないか。思わず「やめてください 」と言いたくなるが、どうもとげとげしくなりそうなのでやめにする。しかし、 そういうときの貼りおわるまでの時間というのは非常に長く感じられ、実に苦痛 な時間である。

 本来、「カバー」という語は本の表紙そのものをさす言葉である。店頭に本 がならべられるとき、表紙の上にかけてあるきれいな印刷物は「ジャケット」で ある。本の本体を保護するために表紙(本来の意味でのカバー)がある。そして その表紙を保護し、本を美しく見せるためにカバー(実はジャケット)がある。 書店はそのうえにまたカバー(実は包装紙)をかけようとするのだが、実に余計 なことである。

 大体、包装紙をかけたままにしておくと、あとで必要な本をさがそうと思っ てもどれがどれだかさっぱりわからず混乱する。そればかりではない。実は包装 紙の下にはきれいなジャケットが隠されているのだが、包装紙をかけたままでは これが見られない。店頭で本を買うときだけきれいなジャケットを見て、実際に 自分が読むときにはこれが全然見えないというのは損失である。きれいな状態で 古本屋に出すことを考えているならそれも意味があるが、自分で使うだけなら下 らない包装紙をかけるのはやめたほうがよいと考えるものである。


SITE TOP