[1]開戦まで
1929年に勃発した世界恐慌は資本主義各国を不況のどん底に叩き込んだ が、その結果、不況への対応をめぐりさまざまな動きが表面化した。日本は満州 の事実上の植民地化を企図して満州事変を引き起こし、ひきつづき日中戦争を開 始して中国大陸での利権の拡張を図った。日本のこのような動きは中国の門戸開 放を要求するアメリカとの関係を悪化させた。一方ドイツでは、ヴェルサイユ体 制の打破とマルクス主義、ユダヤ人の排撃を主張するナチスが、疑似社会主義的 政綱を掲げて急速に勢力を拡大し、ついに政権を掌握するに至った。ドイツは、 ラインラント進駐、オーストリア併合、ズデーテン進駐、チェコスロバキア解体 と矢継ぎ早に大胆な政策を実行し、ヨーロッパにおける台風の目となったが、ド イツとの戦争を欲しなかった英仏はドイツとの妥協を重ね、英仏のこのような態 度に警戒感をいだいたソ連は、独ソ不可侵条約を締結して自らの安全を図った。
[2]戦局の推移
独ソ不可侵条約によって東方の安全を確保したドイツは、1939年9月1 日、突如ポーランドに侵攻、英仏はポーランドとの協定にもとづきドイツに宣戦 したので、ここに第二次世界大戦が開始された。一方、ソ連はドイツとの秘密協 定によりポーランド東部に侵攻、独ソ両国に分割されて国家としてのポーランド は消滅した。英仏両国は対独宣戦したとはいえ、当初はドイツの内部崩壊への期 待から積極的にドイツと戦おうとはせず、「奇妙な戦争」と呼ばれる状態がつづ いた。しかし、翌40年5月、ドイツは突如中立国ベルギー、オランダに侵攻し 、英仏の防備の手薄なアルデンヌの森林地帯を突破してフランスに攻め込んだ。 ドイツのいわゆる「電撃作戦」に対応できなかったフランスはたちまち敗北に追 い込まれ、6月休戦した。大陸に進出していたイギリス軍も、ダンケルクからい わゆる「奇跡の撤退」を余儀なくされた。ドイツはその後イギリス空襲を開始す るが、空襲だけでイギリスを破ることはできなかった。ドイツの空襲に対し、イ ギリス本土を防衛したイギリス空軍の戦いを「バトル・オブ・ブリテン」と称す る。
日本ではこれまで、対英米協調論と対独同盟論が対立してきたが、ドイツの 快調な進撃ぶりをみて、対独同盟論が急速に強まり、ついに9月、日独伊三国同 盟が調印されるに至った。日本にはこれにソ連を加え四国同盟とする考えがあり 、翌41年、日ソ中立条約が調印された。しかしこの時すでにドイツは対ソ開戦 を決定しており、ついに6月、独ソ戦が始まった。この状況に日本では北進論と 南進論が対立したが、結局南進論が勝ち、南部仏印進駐が実施され、対米関係は 決定的に悪化した。
対日石油輸出の禁止や中国からの全面撤兵を求めるアメリカの強硬な姿勢に 、日本は対米英開戦を決意、12月8日、ついにアメリカ太平洋艦隊の根拠地で あるハワイの真珠湾を奇襲し、日中戦争の解決を見ないまま太平洋戦争に突入し た。日本がこの戦争に突入したのは多分にドイツの優勢に幻惑された面があり、 対英ソ戦におけるドイツの勝利を前提として構想されていた。しかし皮肉にも1 2月8日はドイツがモスクワ攻防戦において敗退し、作戦の中止を決定した日で あった。日中戦争にせよ太平洋戦争にせよ、この時期の日本の戦争指導はかんじ んの戦争目的の措定に首尾一貫性を欠き、なりゆきまかせで戦線を拡大し、結果 的にはそれが日本の敗北を早めたともいいうる。ところで日本の対米戦突入にと もない、独伊もアメリカに宣戦布告したので、従来中立を保ってきたアメリカも 対独伊戦に参加する結果となり、イギリスは強力な援軍を得ることとなった。日 本の真珠湾奇襲を一番喜んだのは、イギリスのチャーチルであった。
イタリアのムッソリーニ政権は、ファシスト政権としてはヒトラーの先輩で あり、ムッソリーニは自ら第二のシーザーをもって任じ、地中海をイタリアの海 とする帝国の建設を夢見ていた。大戦前の1936年にはエチオピアを併合した が、戦争が始まるとやはりドイツの勝利に幻惑され、40年6月英仏に宣戦を布 告、エジプト、ギリシアに侵攻した。しかしイタリア軍は弱体であり、北アフリ カで英軍に敗退し、ドイツはイタリア軍支援のためロンメルのアフリカ軍団を派 遣しなければならなかった。
対米英開戦後、東南アジアの欧米植民地をつぎつぎに制圧し、快調な進撃を つづけた日本軍であったが、1942年6月には残存米艦隊に対しミッドウェー で決戦を挑み、逆に虎の子の空母4隻を失う惨敗を喫した。さらに8月から11 月にかけてのガダルカナルの攻防でも日本軍は惨敗し、以後太平洋戦場における 主導権はアメリカ側に移っていった。 1942年夏、ドイツも東部戦線で攻勢 に出、スターリングラードをめぐる激しい戦いがつづいた。しかし、ソ連軍はド イツ軍ののびきった補給線を分断してスターリングラードを包囲し、ついに43 年1月、ドイツ軍を降伏させた。以後ソ連軍はドイツ軍に対して攻勢に転じ、ス ターリングラードの戦いは独ソ戦における最大の転換点となった。
1944年6月には連合軍によるノルマンディー上陸作戦が実施されてソ連 の待望していた第二戦線が形成され、ドイツは東西両面からしめあげられる形と なった。
同年10月、太平洋の戦場では、フィリピンの争奪をめぐるレイテ海戦が日 米の総力をあげて戦われた。この史上最大の海戦で、日本海軍は全滅に近い打撃 を受けて組織的戦闘能力を喪失し、以後日本は敗戦必至の防衛戦を戦うに過ぎな くなった。
戦争の末期には、連合軍によるドイツ、日本への「戦略爆撃」が活発となっ た。戦略爆撃とは、地上戦闘を援護する戦術爆撃とは異なり、無差別爆撃によっ て敵の戦意を喪失させようとするものであり、長距離爆撃機の誕生によって生ま れた新しい考え方である。この結果多くの一般市民が犠牲となり、戦争の被害を 拡大した。1945年2月のドイツの都市ドレスデンへの爆撃や、同年3月の東 京大空襲などはその代表的な例であり、8月の広島、長崎への原子爆弾の投下も 思想としてはその延長線上にある。
史上最大の世界戦争である第二次世界大戦は、1945年5月のドイツの無 条件降伏、8月の日本の無条件降伏によって終結したが、この戦争による死者は 5千万人を上回る膨大なものであり、しかもその半分以上が民間人であった。
[3]戦争の結果
この戦争の終結後、米ソの国際的地位は大幅に向上し、戦後の世界はこのふ たつの超大国を二本の軸として動いていくことになる。また、日本軍によって欧 米の植民地帝国が粉砕され、またその日本が敗れたことにより、アジアにおける 植民地体制が急速に崩壊することになった。さらに、この戦争が全体主義対民主 主義の戦いの性格を持ち、それが民主主義側の勝利に終わったことから、戦後世 界において民主主義的傾向が著しく発展することとなった。
(参考文献)秦郁彦「実録第二次世界大戦」、同「実録太平洋戦争」、他。