47 第一次世界大戦=帝国主義的世界政策の衝突

 

[1]戦争の発端

 ロシアはスラブ民族の盟主をもって任じ、汎スラブ主義を掲げて、当時オス マン・トルコ帝国の支配下にあったバルカン半島のスラブ人の独立運動を支援し た。セルビアがトルコと戦いを始めるとロシアはバルカンのキリスト教徒の解放 を名目としてトルコと開戦した(1877−78、露土戦争)。この戦争の戦後 処理について、ビスマルクの提唱で開かれたベルリン会議は、セルビアおよびル ーマニア、モンテネグロの独立を承認したが、セルビアに隣接するボスニア・ヘ ルツェゴビナの2州はスラブ人の居住する地域でありながらオーストリアの管理 下にはいり、さらにオーストリアは1908年には両州を併合したため、セルビ ア人はオーストリアを憎んでいた。

 1914年6月28日、オーストリアの皇太子夫妻が、ボスニアで行なわれ た陸軍の演習の観閲の帰途、ボスニアの首都サラエボを訪問した。この時夫妻は 群衆のなかから現われた青年によって爆弾を投げつけられ、その時は無事であっ たが、約1時間後、今度は別の青年に銃撃され、夫妻とも死亡した。オーストリ アはこの事件の背後にはセルビア政府があるものとみなし(実際には政府が関係 していたわけではない)、セルビアから反オーストリア色を一掃せよとの強硬な 最後通牒をつきつけた。セルビアは多少の条件付きでこの要求を受け入れたが、 それにもかかわらずオーストリアは、7月28日、セルビアに対して宣戦を布告 した。これが第一次世界大戦の発端である。

[2]戦争の拡大

 オーストリアはセルビアとの開戦にあたって、ドイツの協力の約束を得てい た。また、ロシアはオーストリアがセルビアに宣戦した以上、スラブ民族の盟主 としての立場と、バルカン半島に対する影響力の確保の必要から、セルビアを支 援しないわけにはいかず、7月30日、軍隊の総動員を決定した。しかし、オー ストリアのセルビアに対する宣戦も、またロシアの総動員も、ともに威嚇として の性格が強く、ただちに戦闘に入ったわけではなかった。この戦争の威嚇を本当 の戦争に発展させたのはドイツである。

 ドイツはかねてから「シュリーフェン・プラン」と呼ばれる戦争計画を策定 しており、その計画はフランスおよびロシアと戦う場合、同時に二正面で作戦す るのは不利であるから、開戦と同時にまず迅速にフランスを屈服させ、ついでロ シアと戦うとするものであった。そしてフランスに侵入する場合、独仏の国境は 堅固な要塞線で防御されているので、ベルギーを通過するという計画になってい た。ドイツはロシアの動員を見て、ただちにこの計画を実行に移し、まず8月1 日、ロシアに宣戦し、さらに3日にはフランスに宣戦したのである。ドイツとし てはフランスと開戦する理由はなかったので、ニュルンベルクがフランス軍機に 爆撃されたという話をでっちあげ、これを口実とした。ドイツはベルギーに国内 の通過を要求し、ベルギーは拒否したが、ドイツはこれを無視してベルギー領内 に殺到した。これに対しイギリスはドイツのベルギーからの撤退を要求したがド イツはこれを無視したため、8月4日、イギリスはドイツに宣戦を布告した。

 戦争開始の張本人であるオーストリアは、ようやく8月6日になってロシア に宣戦を布告した。イギリスとフランスは、8月10日にオーストリアに宣戦を 布告した。日本は、「日英同盟のよしみ」を理由として8月23日ドイツに宣戦 したが、その目的は中国と太平洋におけるドイツの利権、植民地の獲得にあり、 ヨーロッパに軍隊を派遣してほしいという連合国の要求はことごとくこれを拒否 し、わずかに駆逐艦を地中海に派遣しただけだった。トルコはもともとロシアの 進出を警戒する立場からドイツに接近していたが、はじめ連合国は英仏とロシア の連絡をとる必要からトルコの中立を要望していた。しかし、トルコがドイツ支 持の立場を明らかにしたため、英仏露は11月トルコに対して宣戦した。 こう してオーストリア皇太子夫妻暗殺事件が大きな戦争に発展した。しかし、「世界 大戦」とはいえ、この戦争の主戦場はヨーロッパにあった。

[3]戦局の推移

 シュリーフェン・プランにもとづくドイツの戦争は開戦早々に挫折した。ベ ルギーの突破に予想以上に手間取り、またロシアの動員は予想以上に速かったか らである。フランス攻撃中にロシア軍がドイツに侵入し、ドイツ軍はタンネンベ ルクの戦いでこれを壊滅させたが(8月26日−30日)、西部戦線ではドイツ 軍はマルヌの戦い(9月6日−9日)でフランス軍の反撃を受け、こちらは長期 戦の様相を呈してきた。西部戦線が膠着状態に陥ってドイツの作戦計画は崩壊し 、ドイツは転じてロシアに進撃したが、東部戦線もまた膠着状態となった。長期 戦を懸念したドイツは1916年、フランスのヴェルダン要塞に総攻撃をかけた が失敗におわった。

 一方、1915年5月アメリカ人乗客多数を乗せたイギリス船ルシタニア号 が、ドイツ潜水艦によって撃沈される事件が起こり、さらに1917年2月、ド イツが無制限潜水艦戦を開始すると、アメリカは自国の通商を守る立場から、4 月6日、ドイツに宣戦した。 1917年11月7日、ロシアで十月革命が起こ ると、革命政府は1918年3月3日ドイツと単独講和を結び(ブレスト・リト フスク条約)、東部戦線から離脱した。

 以後、ドイツは西部戦線で攻勢に出たが、英仏米連合軍は逆にドイツに反撃 に転じ、結局1918年11月11日、コンピエーヌの森で休戦条約が結ばれ、 ドイツ軍は無条件降伏した。トルコやオーストリアはそれ以前に降伏していた。 この戦争での戦死者は1千万人に近く、負傷者はおよそその倍に及んだ。戦車、 毒ガス、航空機、潜水艦、機雷などの新兵器が使用され、犠牲者の数を大きくし た。

[4]第一次世界大戦の諸結果

 第一次世界大戦は国際政治に大きな変動をもたらした。その内容を概括すれ ば、四つの帝国の崩壊と、二つの帝国の台頭と言うことができよう。

 四つの帝国の崩壊とは、まず第一に、大戦末期におけるロシア帝国の崩壊と ソビエト政権の成立であり、第二に、ドイツ帝国の崩壊とワイマール共和国の成 立であり、第三に、オーストリア・ハンガリー帝国の崩壊とその領域からの民族 国家の成立であり、第四に、オスマン・トルコ帝国の崩壊とその領域へのヨーロ ッパ列強の進出である。このうち、ソビエト・ロシアの成立と、ワイマール共和 国のその後の動向はきわめて重要である。

 二つの帝国の台頭とは、第一に、この戦争によっていわば漁夫の利を得た、 太平洋の新興の帝国日本の台頭であり、第二は、連合国の兵器廠として戦争によ って急速に経済力をつけてきたアメリカ合衆国の台頭である。第一次世界大戦後 は太平洋をはさむこの二つの帝国の対抗が国際政治の主要な対抗軸のひとつとな ってくるであろう。

 

(参考文献)A.J.P.テイラー(倉田稔訳)「第一次世界大戦」、他。


目次に戻る