45 アフリカの分割=帝国主義の開幕

 

[1]帝国主義の開幕

 18世紀後半のイギリスに始まった産業革命はその後欧米各国に波及し、資 本主義経済は世界的規模で成立するにいたった。資本主義は売るための生産を基 礎とする、人類史上きわめて特異な経済システムであり、商品の販路を求めて世 界のどこへでも出かけてゆく貪欲な本性をもっている。したがって、資本主義は その生まれた時からそもそも拡張的な性格を持っているのであるが、1873年 以後の大不況期をへて独占の成立を見る頃になると、商品の輸出ばかりでなく資 本の輸出、すなわち資本の有利な投下場所を求めての海外への投資が活発となり 、地球上の資本主義の発達の遅れた地域における勢力範囲の分割と再分割が実力 行使によって行なわれるようになった。「帝国主義」とは、本来はローマ帝国の 領土拡張主義をイメージした言葉であったが、レーニンの「帝国主義論」によっ て資本主義の独占段階の呼称とされるにいたった。事実、20世紀初頭の時期に おいて、アジア・アフリカの資本主義の発展からとり残された地域は、資本主義 列強によって分割されつくしていたのである。

[2]アジアの分割

 列強によるアジア地域の分割は、すでに独占段階以前から活発であり、とく にインドや中国はイギリス資本の絶好の標的であった。

 イギリス綿業資本は19世紀のはじめには、ほぼインド綿業を壊滅させ、イ ンドをイギリスへの原料綿花の供給地の地位に転落させていたが、同時にイギリ スによるインドの植民地化も進行し、1857年、これに反発するイギリス東イ ンド会社の傭兵が反乱を起こすと(セポイの乱)、イギリスは強大な軍事力でこ れを鎮圧し、翌年には反乱に荷担したムガル帝国を滅ぼし、さらに1877年に はイギリスのヴィクトリア女王を皇帝とするインド帝国を成立させて植民地化を 完了した。

 また、アヘン戦争以後のイギリスの中国への進出についてはすでに述べたが 、これらの事件はいずれも経済史的には自由主義段階の出来事であり、帝国主義 とされる時代のものではない。よって、資本主義の対外侵略政策を、独占段階に 固有のもののように考えるのは誤りである。「帝国主義」という用語には領土拡 張・対外侵略のイメージがあるため、独占段階をすなわち帝国主義であるとする レーニンの定義からは、そのような誤解が生じやすいと思われる。

[3]アフリカの分割

 帝国主義時代の開幕を告げるのは、アジアの分割ではなく、アフリカの分割 であった。1870年頃から約30年の間に、アフリカ大陸はヨーロッパ列強に よって分割されつくすのである。

 ヨーロッパとアジアの間の距離を短縮することは、ヨーロッパにとって実現 すべき重要な課題であった。エジプト藩王から、地中海と紅海の間を結ぶスエズ 運河を開鑿する許可を得たフランス人レセップスは、7年の歳月をかけ、186 9年、ついにこの運河を開通させた。この運河を経営する「国際スエズ運河株式 会社」は、当初フランスとエジプトとで株をほぼ半々に持ち合っていたが、18 75年にイギリスがエジプトの持株を買収し、運河は英仏両国の支配下におかれ ることになった。1882年、エジプトでアーラビー・パシャの率いる民族主義 的な反乱がおこるとイギリスはこれを武力で鎮圧し、エジプトを軍事占領下にお くことになる。

 イギリスの宣教師リヴィングストンがアフリカ大陸の奥地で行方不明となっ たとき、その探索におもむいたのがスタンリーであるが、彼はその後もアフリカ の探検をつづけ、アフリカ東海岸からコンゴ川をくだっての大陸の横断に成功す る。ベルギー国王はスタンリーのコンゴ開発を援助して「コンゴ協会」を設立、 コンゴ領有を宣言するにいたる。

 こうしてアフリカの内陸部が列強の争奪の舞台となると、ドイツのビスマル クは1884年列強に呼びかけてベルリン会議を開催し、アフリカ植民地分割の 原則を協定する。その原則とは、簡単に言えば、実効支配できるものがその土地 を支配するとするものであった。こうして19世紀の末までの間にアフリカ大陸 は列強によって分割されつくすのである。


目次に戻る