38 ロシア帝国=モンゴル支配からの脱却と専制主義の成立

 

[1]ヨーロッパの憲兵

 ナポレオンはロシア遠征に失敗して没落したが、ナポレオンのロシア遠征は 、ロシアをヨーロッパ国際政治の表舞台に引きずりだす役割を果たした。ロシア は当時のヨーロッパにおける最も反動的な国家であり、以後、各国における民主 主義的な革命運動を弾圧するなど、「ヨーロッパの憲兵」としての役割を果たす ようになる。ロシア帝国とは、一体いかなる国家なのか。

[2]ロシア帝国の成立

 ロシアの民族であるスラブ人は、アッチラの率いるフン帝国が崩壊したあと 、コーカサス方面から移動を始め、6−7世紀頃、ロシアの平原に定着したもの と推定されている。このうち、現在の東欧の方面に向かったものを西スラブ人、 バルカン半島方面に向かったものを南スラブ人、今のロシア方面に向かったもの を東スラブ人という。

 862年、ノルマンの征服者リューリックはスラブ人の都市ノブゴロドを征 服し、そのあとを継いだオレーグはさらに南下して882年、キエフを征服して ここを首都とした。その後しばらくの間キエフはビザンツ帝国との交易によって 繁栄したが、貴族間の権力争いや、十字軍のビザンツ帝国征服の影響などによっ て衰えた。

 チンギス・ハンのモンゴル軍は、1223年ロシアに侵入し、さらにオゴタ イ・ハンの時にバトゥは1236年から40年にかけ、ロシアのほぼ全域を征服 した。バトゥはその後、ボルガ川河口のサライを本拠としてロシアを支配するキ プチャク・ハン国を開いた。キプチャク・ハン国は、1396年ティムールの攻 撃を受け、以後分裂、解体の道を歩むが、その後もモンゴルのロシア支配はつづ いた。

 しかし、モンゴルのロシアに対する支配は間接的なものであり、税金さえ納 めれば彼らの生活には干渉しなかった。このモンゴルの支配のなかで、モスクワ 大公国が徐々に強大となっていった。その理由はいくつかあげられるが、一つに はモスクワが河川による交通の要衝に位置していたことがある。また、一般にス ラブの諸公は分割相続制をとっていたが、モスクワ大公国では事実上長子相続制 をとり、領土の細分化が防がれたことがある。さらに、モンゴルがそのロシア支 配にあたって、ロシア人から税金を取り立てる仕事をモスクワ大公国にやらせ、 またモスクワ大公国のロシアのその他の諸公に対する司法的権限をモンゴルが認 めたことがあげられる。すなわち、モスクワ大公国はモンゴルの力を背景として 勢力を拡張したわけである。

 1462年に即位したイワン3世(大帝)は、1471年モスクワの北方に 勢力をもっていたノブゴロドに侵入し、1494年までに完全にこれを征服した 。強力となったモスクワ大公国はモンゴルに対する租税の納入を滞納するように なり、モンゴルからの召喚にも応じなかった。モンゴルはモスクワと戦おうとし たがすでにその実力を喪失しており、こぜりあいがあっただけで、結局宗主権を 放棄した。モスクワ大公国は、ロシア全土に対する支配権をモンゴルから引き継 ぐ形となった。

 また、イワン3世は、1472年にビザンツ帝国の最後の皇帝の姪を妃とし 、モスクワは、ローマ、コンスタンティノープルにつぐ第3のローマを自称する ようになった。

 イワン3世の孫がイワン4世(雷帝)である。1547年、ビザンツ帝国の 様式に則って即位した彼は、その称号としてツァー(皇帝)を正式に採用した。 彼はモンゴルの支配するカザン、アストラハンを征服し、また、貴族を片端から 殺害してその領地を奪い、これを部下に分け与えて皇帝の権力を脅かす貴族勢力 を弱体化し、専制的権力の確立に努めた。彼は性格的にはサディスティックでか なり異常な人物であったが、彼の通称「雷帝」は「威光ある」という意味で、モ ンゴルを片付けたことから称賛の意味でそのように呼ばれている。

 イワン雷帝の死後三男フョードルがあとを継いだが、彼は無能な人物で、こ こでリューリック王朝は断絶した。その後1613年にミハイル・ロマノフが皇 帝に選出されてロマノフ王朝が誕生するまで、ロシアでは外国の干渉や、偽皇帝 の即位、農民の反乱、貴族の反乱などの混乱の時代がつづき、モスクワ大公国は 壊滅寸前の状態にあった。初期のロマノフ王朝は、スウェーデンやポーランドに よって侵略された領土の回復のために戦わなければならなかった。

 1696年、共同統治者イワンが死に、単独の皇帝となったピョートル1世 (大帝)はロシアをヨーロッパに近づけようと努力した皇帝である。彼は変名で 西欧に外遊し、その文明を自ら学ぼうとした。また、ネヴァ川の三角州に西欧風 の新首都ペテルブルク(「ピョートルの街」の意)を建設した。1700年から 21年にかけ、バルト海沿岸への進出をめざしてスウェーデンと戦い(北方戦争 )、沿岸に領土を獲得した。戦勝を記念し、以後モスクワ大公国はロシア帝国と 呼ばれることになった。

[3]国際舞台への登場

 1725年ピョートル大帝が亡くなると、ロシアでは無能な皇帝がつづき、 帝位継承をめぐる争いもあって、1762年エカテリナ2世が即位するまで混乱 がつづいた。

 1762年ピョートルの孫がピョートル3世として即位したが、彼はもとも と頭のおかしい人物であった。彼の妻がドイツ貴族出身のエカテリナ2世である 。彼女は近衛兵を使って夫を皇帝の地位から追い、自ら帝位についた。ドイツ人 の女帝の誕生である。ピョートルは間もなく殺害された。エカテリナ2世は啓蒙 専制君主として知られ、フランスの啓蒙思想を愛好し、自らも著作を行なった。 しかし、ロシア皇帝としては保守的であって、フランス革命が起るとフランスと 外交関係を断絶し、民主主義思想を弾圧した。また、彼女の時代はロシアの農奴 制が強化され、確立した時代でもあった。ロシアの農奴制は、元来自由であった 農民が、中央集権化および近代化の進行とともに手近な労働力として移動を禁止 され、土地に緊縛されるようになったもので、西欧とは逆の過程をとった(再版 農奴制)。農奴といってもその地主への隷属はほとんど奴隷に近かった。

 1796年エカテリナ2世が亡くなり、その子パーウェルがあとを継いだが 、1801年パーウェルは殺され、その子アレクサンドル1世が帝位についた。

 彼の時代にナポレオンのロシア侵入があり、ロシア軍はこれに反撃して西ヨ ーロッパに進出し、パリ入城を果たす。ウィーン会議においてもロシアは大国と して重要な役割をになうことになった。ロシアにとってヨーロッパが身近なもの となり、ロシアとヨーロッパのあまりの落差に気がついた知識階級によって、革 命運動が推進されるようになる。

 

(参考文献)ライオネル・コーチャン(小林牧訳)「ロシア・ソヴェト史」、 ロバート・ウォーレス原著(日本語版)「ロシア」、教養文庫「世界の歴史 9 」、他。


目次に戻る