37 ウィーン体制とその崩壊=旧体制の復活と解体

 

[1]ウィーン会議

 ナポレオンの没落によって、その後のヨーロッパの秩序をどのように再建す るかがヨーロッパの国際政治の課題となった。フランスの外相タレーランは、正 統主義の原則を主張してブルボン王朝の復活を列国に承認させ、1814年、ル イ16世の弟がルイ18世として即位した(ルイ16世の皇太子をルイ17世と 呼んでいるが、彼は夭折して即位していない)。ルイ18世の政府は、同盟国と パリ講和条約を結び、フランスはその領土を1792年の線に復することとなっ たが、パリ条約によって未解決のまま残された問題について解決すべく同年から 翌年にかけて開催された国際会議が、ウィーン会議である。

 ウィーン会議はトルコを除くすべてのヨーロッパ諸国が参加した大規模な国 際会議であったが、事実上その中心となったのはイギリス、オーストリア、プロ シア、ロシア、フランスの五ヶ国であり、その構成する五国委員会が実質的な決 定を行なった。敗戦国であるフランスがこの会議で大きな力を持ったということ は奇妙な印象を与えるであろう。この会議では戦争中ナポレオンに味方したザク セン、およびザクセン王がその君主を兼ねていたワルシャワ大公国(ポーランド )の帰属が問題となった。ロシアはこの機会にポーランドに勢力を拡張しようと し、イギリスとオーストリアはこれに反対した。イギリスはロシアの拡張を阻止 するため、ザクセンのプロシアへの帰属を支持したが、オーストリアはプロシア の拡大を恐れてこれには反対し、イギリスとオーストリアはこの面では対立した 。こうした大国間の対立が、フランスの策動を可能にした。

 会議の途中でナポレオンのエルバ島脱出があって、列国は妥協を急ぎ、結局 、最終的にはポーランドはロシア皇帝を王とするポーランド王国となり、ザクセ ンは一部をプロシアに与えられ、残りはザクセン王国とされた。

 さらに、ナポレオンがセント・ヘレナに送られたのち、フランスとイギリス 、オーストリア、プロシア、ロシアの間に第2次パリ条約が結ばれ、これらの国 々の協調体制が形成された。

[2]ウィーン体制

 ウィーン会議によって形成された、ナポレオン戦争後の国際秩序をウィーン 体制と称する。ウィーン体制の基本理念は、正統主義および勢力均衡である。正 統主義とは、ナポレオンによって破壊された政治秩序をかつての国王や皇帝の支 配する秩序として再建しようとするものである。しかし、実際には旧来の秩序を 完全に復活することは困難で、「神聖ローマ帝国」は復活することなく、弱体な 連邦であるドイツ連邦が形成されたにすぎなかった。正統主義の主張は、はじめ は列国の自由にされることを恐れたフランスが自己防衛のために強く主張したも のであったが、その後はこの体制の中心人物とされるオーストリアの宰相メッテ ルニヒの指導理念となった。

 またウィーン会議において大国は小国の犠牲において相互に勢力の均衡を図 った。特にイギリスはナポレオン戦争中に占領した地中海、アフリカ、インド洋 、アメリカの海外植民地を獲得し、海上帝国の覇権を確固たるものにした。「七 つの海を支配する」といわれた大英帝国の出現である。また、従来ヨーロッパ国 際政治において大した役割を演じてこなかったロシア帝国が、国際舞台に大々的 に登場してきたことが注目される。ウィーン会議の間にロシアのアレクサンドル 1世は、友愛にもとづくヨーロッパの君主の同盟である「神聖同盟」を提唱し、 ヨーロッパのほとんどすべての君主がこれに参加した。ロシア帝国は以後ヨーロ ッパにおける反動の砦の役割を果たすことになる。

 ウィーン体制の成立後、第一次世界大戦にいたる約100年の間、大きな国 際戦争はなかったという意味において、ウィーン体制の下での勢力均衡を高く評 価する見解もある。しかし、ウィーン体制はいかに正統主義をその基本理念とし ていたとしても、フランス革命以前へと歴史を逆転させることは出来ず、間もな く破綻を見せはじめる。中南米諸国の独立とスペイン植民地帝国の崩壊、ギリシ アの独立、1830年のフランス七月革命、ベルギーの独立、動乱の1848年 がウィーン体制の崩壊を示すであろう。

[3]ウィーン体制の崩壊

 アメリカの独立、フランス革命はスペイン支配下の中南米諸国にも刺激を与 え、これらの国々の独立運動が激しくなり、1811年から23年にかけ、つぎ つぎに独立を宣言した。1824年、ペルーでスペイン軍が独立軍に大敗し、ス ペインの敗北は決定的となった。ウィーン体制の立場からすれば、この独立運動 は鎮圧されなければならなかったであろうが、自由貿易の拡大を望むイギリスは 中南米の独立を支持し、列国もこのイギリスの立場を承認せざるを得なかった。 アメリカ合衆国大統領モンローは1823年、モンロー宣言を発し、ヨーロッパ 諸国のアメリカへの干渉を許さないとする態度を示した。

 中南米の独立と前後して、トルコ支配下のギリシアで独立運動が起こった。 オーストリアのメッテルニヒはその独立に反対したが、イギリスとロシアは独立 を支援することによってギリシアを自分の勢力圏に引き入れようと相互に争った 。1829年、ギリシアの独立が承認され、以後トルコが列強の抗争の場となっ てくる。

 フランスでは1830年7月の選挙で反政府派が優勢となり、国王シャルル 10世の政府は選挙法を改定し、市民階級の選挙権を奪ってこれに反撃した。こ のため市民が蜂起して市街戦となり、国王はイギリスに亡命、かわってオルレア ン公ルイ・フィリップが即位した。フランスは神聖同盟を離脱した。同年8月に は、ウィーン会議でオランダ領とされたベルギーで、オランダ人(ドイツ系、プ ロテスタント)のベルギー人(フランス系、カトリック)に対する差別に憤激し たベルギー人が独立運動を起こし、政府軍と市街戦を演じて10月には独立を宣 言、同年末には各国から独立を承認された。同年11月、ポーランドでもロシア からの独立運動が起ったが、これは翌年ロシア軍によって鎮圧された。

 1848年2月、特権的ブルジョアに有利な政策をすすめるルイ・フィリッ プの王政に市民が改革を要求し、政府はこれを軍隊で鎮圧しようとしたため市街 戦となり、ルイ・フィリップはイギリスに亡命、フランスはふたたび共和政とな った(第二共和政)。

 同年3月、オーストリアのウィーンでも革命が勃発し、ウィーン体制の中心 人物たるメッテルニヒはイギリスに亡命する。同月、プロシアのベルリンでも革 命が起こり、政府軍が敗れて国民議会が開かれた。しかし、オーストリア、プロ シアのこの三月革命は、同年秋、いずれも軍隊によって鎮圧され、ふたたび反動 の時代に逆戻りした。1848年はヨーロッパ各地で革命が勃発し「動乱の年」 と呼ばれるが、また、この年はマルクス、エンゲルスの「共産党宣言」が発せら れた年としても記憶される。

 

(参考文献)「岩波講座世界歴史18」、他。


目次に戻る