33 大清帝国=五族協和の世界帝国

 

[1]清帝国

 イギリスにおいてピューリタン革命が勃発した頃、中国においては明帝国が 崩壊し、清の支配が始まった。清は中国東北地方の女直(女真)族(満州民族) が建国した国であって、モンゴル民族の元にかわって漢民族の明が成立して以来 、約300年を経て中国はふたたび異民族の支配するところとなった。しかし、 清の中国支配は元の場合と異なり、中国の文化的伝統を尊重したものであって、 彼ら自身が徐々に中国文化に同化していった。[2]清の成立

 16世紀末、満州民族のうち建州女直族のヌルハチ(清の太祖)が強力とな って満州の大半を征服し、1616年帝位について後金国と称した。彼は明に宣 戦し、明軍を撃破しつつ山海関に向かったが、途中明軍との戦闘で重傷を負い、 1626年死去した。

 ヌルハチの後をついだ太宗は、明との決戦に備え、朝鮮を征服するとともに 、内蒙古のモンゴル民族を征服し、1636年あらためて帝位につき、国号を大 清国に改めた。そして明征服計画の準備中に急死した。その後幼少の世祖順治帝 が即位し、叔父のドルゴンが摂政した。

 他方、明国内では清軍との戦いのため軍事費が増大し、増税に反発する暴動 が各地に拡がっていた。これらの暴動を起こした者のなかで、李自成が有力とな り、10万の軍隊を率いて北京に侵入し、明の皇帝は自殺、明はここに滅亡した 。この時、山海関を守っていた明軍の司令官呉三桂は、李自成を滅ぼして皇帝の 仇を討つため、清軍に協力を申し入れた。ドルゴンの清軍は呉軍とともに北京に 向かったが、これに対し李自成軍は戦意を喪失して北京から逃走、ドルゴンの清 軍はやすやすと北京に入城した。ドルゴンは満州から順治帝をむかえ、中国全土 に清朝の成立を宣言した(1644年)。

[3]清の権力機構

 かつてヌルハチが明からの独立を宣言したとき、彼は満州族に国民皆兵制を しき、これを八旗制のもとに編成した。八旗制とは、満州民族が狩猟の際に行な った巻き狩りの陣立てを組織化したものである。その主力は騎馬軍団であり、の ちにモンゴル軍や漢軍も八旗制のもとに組織された。

 満州民族は弁髪という髪の結い方をしていたが、彼らは漢民族にもこの弁髪 を強制したため、一時は各地に抵抗運動がひろまった。しかしこの抵抗は鎮圧さ れ、中国人はみなこの弁髪を採用することとなった。

 清の中国征服当初は、まだ各地にその支配は浸透せず、不穏な情勢がつづい ていた。とりわけ華南にその傾向が強かったので清朝は、華南地方を三つの軍政 地区(福建、広東、雲南)に分割し、そこに漢人将軍を置き王の称号を与えてそ れぞれの地域を治めさせた。これを三藩という。これは清国内における半独立的 王朝のようなものであったが、順治帝の死後皇帝となった康煕帝は三藩の廃止を 決定した。雲南の呉三桂はこれに反発して清朝との戦いとなったが(1673− 81三藩の乱)、結局清朝は三藩の廃止に成功し、その後各地の漢人軍閥も解体 されて、清の中央集権化が進んだ。また、台湾では明の遺臣鄭成功が抵抗を続け ていたが、その孫の代に至り1683年これを降伏させ、台湾を領有することと なった。

 清の統治機構はほぼ明のそれを継承したものであった。役人の任命にあたっ てはいわゆる満漢併用策をとり、表面的には満州人と中国人を対等に扱った。し かし実質的な権力は満州人が握るように努めた。

[4]清朝の繁栄

 康煕帝(1661−1722)、雍正帝(1722−35)、乾隆帝(17 35−95)の三代、約130年は清朝のもっとも繁栄した時代であった。

 康煕帝は朱子学にもとづく徳治主義の政治をめざし、自己修養につとめた人 で、中国史上の名君とうたわれている。彼の晩年には丁税(人頭税)と地税とが 一本化され、それを一定額にとどめて増加人口への課税を廃止したので、税制は 簡素化され人民の税負担はおおはばに軽減された(地丁銀制)。

 清朝の成立した頃は、ちょうどロシアの東方進出が始まった頃で、コサック の東方遠征により、彼らは1638年シベリアを横断してオホーツク海に達した 。1649年には黒竜江河畔にアルバジン城を築き、さらに下流に砦を造って満 州進出をはかった。そのため清朝とロシアの間で国境紛争が繰り返された。16 89年に至り、両国の間でネルチンスク条約が結ばれ、国境は清朝の要求をロシ アが認めるかたちで確定された。この条約は中国が外国と初めて結んだ近代的な 国際条約である。

 雍正帝は康煕帝とは異なり朱子学を嫌い、朱子学者を弾圧し、厳格な独裁体 制の確立をめざした。一方で賎民の解放に努めるなど平等主義的な政治を行なっ た。また、これまで皇位継承のルールが確立していなかったのを改め、学問の成 績によって継承者をきめ、皇帝の親書したものを密封して保管し、皇帝の死後開 封させるという新たな皇位継承法を定めた(密建法)。また彼は軍機処という新 たな機関を設置し、軍事機密を取り扱わせたがのちには皇帝を補佐する政治上の 最高機関となった。

 雍正帝についで皇帝となったのが乾隆帝である。彼は博識で文学を好み、清 朝文化の発達をもたらした功労者である。彼は60年の在位の間に10回の遠征 を行い、彼の時代に清朝は満州、モンゴル、チベット、トルコ、中国の5つの民 族の住む世界帝国となった。これはモンゴル帝国を除けば、中国史上最大の帝国 である。モンゴル帝国がモンゴル人第一主義をとったのに対し、清朝は5つの民 族の協和に努めた。

 満州人、漢民族の住む地域は中央の直接統治の下におかれたが、その他の民 族の住む地域はそれぞれの民族の制度による自治が認められた。これらの地域を 藩部と呼び、この藩部を統括する中央官庁として理藩院が設置された。

 乾隆帝の末年にはシャム、ビルマ、ヴェトナムのインドシナ半島諸国も清朝 の冊封をうけ、清朝の勢力ははるか南方にも及んだ。南方に進出する中国人(華 僑)も増加した。

 清朝は、康煕から乾隆にいたる時代においては世界でもっとも文明の開花し た帝国であった。しかし、その後19世紀に入ると市民革命と産業革命を達成し たヨーロッパ資本主義列強の攻撃を受け、また明治維新後の日本の追撃を受け、 その世界帝国はもろくも崩れ始めることになる。

 

(参考文献)中央公論社「世界の歴史 9」、植村清二「教養としての中国史 」、貝塚茂樹「中国の歴史」、他。


目次に戻る