31 ドイツ三十年戦争=神聖ローマ帝国の解体

 

[1]ヨーロッパ最後の宗教戦争

 オランダ独立戦争の休戦期間中、ドイツにおいて「三十年戦争」と呼ばれる 長期にわたる宗教戦争が勃発し、周辺諸国がこれに介入して大きな国際紛争とな った。新旧両派キリスト教の抗争が発端となっているため、ヨーロッパ最後の宗 教戦争であるといわれる。しかし戦争の拡大とともに、宗教戦争というより利権 拡張をはかる周辺諸国の政治的戦争としての性格を強めた。この戦争は同時にオ ランダの独立が承認された1648年のウェストファリア条約までつづいたが、 この結果、ドイツ各国の領邦主権が認められ、「神聖ローマ帝国」は実質的に崩 壊した。なお、「神聖ローマ帝国」が名目的にも消滅するのは、1806年、ナ ポレオンによってライン同盟が結成された時である。

[2]戦争勃発当時のドイツの状況

 当時、ドイツ(神聖ローマ帝国)の内部は300を超える諸侯の領地と都市 から成り立っており、帝国としての統一性は相当程度失われていた。また、15 55年のアウグスブルクの宗教和議によってそれぞれの領地においてはその支配 者の宗教が行なわれることになっていた。ただし、カトリックかルター派のいず れかに限られていた。しかし、実際には支配者がその選択する宗教を完全にその 地の住民に強制することは困難であって、支配者がカトリックであっても住民が 新教派であることもあった。

 ボヘミア(ベーメン)も本来はカトリックの行なわれるべき土地であったが 、新教派の住民が多く、事実上は新教の信仰が容認されていた。しかるに、16 17年に新たにこの土地の王となった神聖ローマ皇帝フェルディナント2世は、 これまでこの土地で行なわれてきた新教に対する容認の政策を改め、一挙に新教 徒を弾圧し、カトリックの立場でこの土地を統一しようとした。これに対し、ボ ヘミアの新教派の貴族たちは1618年、皇帝に反抗して立ち上がった。これが 三十年戦争の発端である。

[3]戦争の経過

 1619年、ボヘミアの新教徒は皇帝のボヘミア王位を奪い、カルヴァン派 のファルツ伯フリードリッヒを王位に据えた。こうしてボヘミアの新教徒と皇帝 の戦争となったが、皇帝軍が優勢で1620年にはボヘミア軍は皇帝軍に敗北し た。その他の地方で抵抗する新教派の諸侯もおおむね皇帝軍によってしずめられ 、この争いはカトリック勢力の圧勝でおわるかに見えた。ところがこの戦争はデ ンマーク王の介入により、1625年、国際戦争に発展するのである。

 デンマーク王クリスティアン4世は、新教派諸侯の盟主として北ドイツ地方 に君臨することを望み、イギリス・オランダの資金援助を得て、新教派を支援す るためドイツに侵入したのである。しかし、デンマーク軍は1626年、ドイツ のカトリック連盟軍に敗れて敗走し、ドイツへの干渉を封じられた。 デンマー クの敗北の後、1630年、新教派の支援を名目としてドイツに介入したのがス ウェーデンである。国王グスタフ・アドルフに率いられたスウェーデン軍は、装 備が優秀で軍紀も厳格であったため、破竹の勢いで中部ドイツに進撃し、皇帝の 領地であるオーストリアをおびやかした。この時皇帝軍の総司令官として、グス タフ・アドルフと戦ったのがワレンシュタインである。

 1632年、両者は南ドイツのニュルンベルクで戦ったが勝敗がつかず、さ らに両者は中部ドイツのリュッツェンで戦った。この戦いでスウェーデン王グス タフ・アドルフは敵弾を受けて戦死したが、戦闘そのものはスウェーデン側の優 勢のうちにおわった。しかしグスタフ・アドルフの死によって、スウェーデンを 中心とする新教徒の同盟の企図は挫折した。その後ワレンシュタインは1634 年、部下にそむかれ暗殺された。

 1634年、スウェーデン軍は、スペイン軍と連合した皇帝軍にネルドリン ゲンで大敗を喫し、これに対してフランス軍がスウェーデン軍を支援して介入し たため、以後この戦争はスウェーデン・フランス連合と、ドイツ・スペイン連合 の戦いとなり、四国の軍隊がドイツを舞台として10年以上も戦いをくりひろげ 、ドイツの国土は非常に荒廃することになる。この戦争中にドイツの人口は三分 の一に減少し、村落の六分の五が破壊されたという。フランスは旧教国であって 、それにもかかわらず新教国のスウェーデンと連合したことからもわかるように 、この戦争はすでに宗教戦争ではなく、ドイツ・スペインのハプスブルク家とフ ランスのブルボン家との戦いとなっていた。

[4]ウェストファリア条約(1648)

 戦局はながく膠着状態がつづいたが、フランス・スウェーデン側の主導下に 終結することとなり、講和会議が開かれることになった。これがウェストファリ ア会議であり、西欧諸国の大部分が代表を送り、西洋史上最初の大規模な国際会 議であるといわれる。会議は1644年に始まり、1648年まで続いた。

 こうして結ばれた条約が1648年のウェストファリア条約である。

 ウェストファリア条約によって最大の利益を得たのはフランスであった。フ ランスは戦争中に占領した地域を領土に加え、国境を東へと拡大した。スウェー デンも北部ドイツに領土を拡大した。

 また、この条約によってオランダがスペインからの独立を認められ、スイス がドイツからの独立を認められた。

 宗教問題については、アウグスブルクの宗教和議では認められなかったカル ヴァン派も認められることになったが、「支配者の宗教、その地に行なわれる」 という原則はそのままつづけられ、個人の信仰の自由は認められなかった。

 一方、神聖ローマ帝国(ドイツ)内においては、300以上の領邦国家と都 市が立法、課税、外交の権利を獲得し、事実上の独立国となって帝国の政治的分 裂は決定的となり、神聖ローマ帝国の名はまったく有名無実なものとなってしま った。このためウェストファリア条約は「ドイツ帝国の死亡証書」と称される。

 こうして三十年戦争の結果、スペイン・ドイツ両ハプスブルク帝国の没落が 決定的となり、それにかわってフランス、オランダ、イギリスの勢力が伸張する こととなった。

 

(参考文献)中央公論社「世界の歴史 8」、衣笠茂他「概説西洋史」、「岩 波講座世界歴史15」、他。


目次に戻る