28 宗教改革=勤倹・蓄財の道徳

 

[1]はじめに

 ルネサンスは、学問的・文化的に中世的な野蛮の状態に陥っていたヨーロッ パ世界に、ギリシア・ローマの古典文明の復興という経路によって、近代文明の 出発点をすえたものであるといえる。しかし、ルネサンスは学問・文化的側面で の近代の出発点ではありえても、人々の精神生活の面での根本的変革という面で は、なお不十分なものであった。それは、合理的精神の発達への道を開いたもの ではあるが、なお中世的精神生活への批判は中途半端なものにとどまっていたか らである。そして、そのような精神生活への根本的批判は、ルネサンスにひきつ づき起った「宗教改革」によって達成されたのである。

 西ヨーロッパにおいては、これまでローマ教会を中心とするキリスト教が人 々の精神生活を律してきたが、ローマ教会が世俗の権力と結びついて精神世界の リーダーとしての性格を徐々に失ったことに対して、本来のキリスト教の精神を 回復しようとする運動が宗教改革であったが、それは単に宗教の世界の問題とい うよりは、ヨーロッパの人々の精神生活を根本的に変革する契機となり、ここに 近代的精神の出発点が置かれたのである。

 宗教改革の勃発により、キリスト教世界はドイツを中心に大きな混乱に陥る が、結果的には主として北部ヨーロッパの人々の間に自らの精神的基盤としての キリスト教の意義を回復し、宗教的情熱をもって職業に刻苦勉励する人間像をつ くりだし、資本主義経済の発達を準備したものとみなされている。

[2]マルティン・ルター(1483−1546)

 1517年、ドイツのヴィッテンベルク大学の神学の教授であったマルティ ン・ルターが「九十五ヶ条の論題」を大学の教会の扉に貼りだしたのが宗教改革 の始まりである。彼はこのなかで、ローマ教会の「免罪符」の販売を非難した。 「免罪符」とは、聖ピエトロ寺院の改築資金調達のために売り出されていたもの であるが、それを買うことによってあらゆる罰がゆるされるという免罪符の売り 方を、キリスト教の教義の立場から誤りであるとしたのである。つまり、彼はこ の問題を純粋にキリスト教の教義の問題として大学での討論をよびかけたにすぎ ず、その後大問題に発展するとは考えていなかった。だが「九十五ヶ条」は、皇 帝権の弱体からローマ教会の最大の収奪の場となっていたドイツの人々の民族意 識に火をつけ、各方面から喝采をあびて大評判となり、ルターの意図を超えた意 義を持つことになった。

 ルターの考えの基本的立場は「聖書主義」であり、キリスト教の信仰はただ 聖書のみを拠り所とすべきであり、ローマ教会といえども聖書の教えに反する場 合は批判される、というものである。

 1519年、ローマ教会側の論客エックとのライプツィヒ宗教討論会の席上 、ルターは法王や宗教会議の権威を否定し、翌年には所説を撤回しなければ破門 するとのローマ法王の教書を、公衆の面前で焼き捨てた。1521年、ルターは 皇帝カール5世によってヴォルムスの国会に召喚されたが所説の撤回を拒否し、 公民権を停止された。しかし彼はドイツにおいて国民的な支持を受けていた。

 その後、彼は、ザクセン選帝侯フリードリヒ3世によってヴァルトブルク城 にかくまわれ、そこでラテン語の聖書をドイツ語に翻訳した。その結果一般のド イツの人々も聖書を読むことができるようになったばかりでなく、それがドイツ 語の標準となり、国語としてのドイツ語の基礎となったのである。

 しかし、ルターが聖書の翻訳に取り組んでいた頃、ルターによって火をつけ られた宗教改革の波は、ルターの意図を超えて大きく拡がっていくことになる。

[3]ドイツ農民戦争(1524−25)

 ルターの刺激によって、ローマ教会はドイツにおいてまったく権威を失った 。ドイツの諸侯のなかには、領内の人々にルター派の信仰を強制し、教会領を没 収したりする者もあり、教会と騎士の戦争が起ったりした。こうした支配層内部 の混乱は、大規模な農民反乱を誘発した。

 宗教改革者トマス・ミュンツァーらに率いられた農民軍は諸侯とカトリック 教会を標的として農民戦争を起こし、一時はドイツ全体の3分の2をおおう大規 模な動乱となった。ミュンツァーは原始共産制的な社会の実現をめざして戦った 。この農民戦争は諸侯による農民軍の大虐殺によって終了したが、この時ルター は農民軍を支持せず、諸侯を支持して農民の虐殺を歓迎した。ルター自身は決し て社会改革者ではないのである。

[4]アウグスブルクの宗教和議(1555)

 カトリックであるドイツ皇帝(カール5世)は、フランスやオスマン・トル コと戦うために新教派の諸侯の支持を必要とし、一時宗教改革を容認する態度を とったが、戦況が好転するとふたたび新教を抑圧する態度をとったため、152 9年、新教派の諸侯は皇帝に「抗議」(プロテスト)した。これが「プロテスタ ント」(抗議する者)の語源である。新教派諸侯はシュマルカルデン同盟を結成 し、皇帝側と戦った。戦いそのものは皇帝側の勝利で終わったが、新教を抑える ことの困難を知った皇帝は、1555年、アウグスブルクの宗教和議を結び、新 教派と妥協した。

 その内容は個々人の信仰の自由を認めたものではなく、諸侯と都市の当局者 にルター派かカトリックかの選択を認めたもので、その地の住民は支配者の選択 した宗派を強制された。それは宗教紛争を解決したものではなく、解決を先送り したものにすぎなかった。

[5]カルヴァン(1509−64)

 ドイツの宗教改革の影響を受け、スイスでも宗教改革が進められ、チューリ ヒではツウィングリの指導のもとにローマ教会からの分離が行なわれた。ツヴィ ングリはルター以上に合理的にキリスト教を解釈しようとし、ルターとは対立的 な立場にあった。ツヴィングリはカトリックの諸州と戦いで戦死したが、その後 、スイスの宗教改革を指導することになるのがカルヴァンである。

 フランス人の彼は、はじめ人文主義者となったが、その後宗教改革の影響を 受けてカトリックに批判的となり、フランス国王が新教徒を弾圧するのを見て、 スイスのバーゼルに逃亡した。彼はその地で「キリスト教綱要」という著書を刊 行したが、宗教改革運動の盛んなスイスであったから、この本はたちまち売り切 れとなり、彼は新教派の理論的指導者と目されるようになった。彼がたまたまジ ュネーブに立ち寄ったおり、その地の新教派に見込まれて、ジュネーブの改革運 動を指導することになった。彼の改革はあまりに急進的であったため、一旦ジュ ネーブを追放されるが、1541年ふたたびジュネーブに呼び戻され、この地に おいて「プロテスタントの法王」として改革を推進することになる。

 彼の指導はきわめて峻厳なものであり、市民生活の細部にわたって聖書の主 旨にしたがって規律しようとし、規律に違反する者に対しては非常に厳しい刑罰 を加えた。カルヴァンの地位ははじめは宗教上のものであったが、事実上は市政 の実権をにぎり、ジュネーブにおけるカルヴァンの独裁が実現した。

 カルヴァンの思想も「聖書主義」であるのはルターと変わりはないが、カル ヴァンの思想の特徴はその「予定説」といわれる考え方にあった。それは一種の 宿命論であり、人間が神によって救われるかどうかはあらかじめ神によって決め られており、その人の努力によって変更できるものではない、というのである。 そこで人々は自らの救済を信じるしかなく、それにふさわしい行動をとろうと努 力するようになった。そしてその行動とは、自分の職業を天職として、わき目も ふらずに働くことであった。彼は勤労による蓄財は神の意志にかなうものである として、これを奨励した。(このようなカルヴァンの教えが、近代資本主義の精 神的エトスとなったというのがマックス・ウェーバーの説である。)

 カルヴァンは、ジュネーブに大学を設置したので、ここで学ぼうとヨーロッ パ各地から学生が集まり、またヨーロッパ各地に散っていった。そのためカルヴ ァン派はヨーロッパにおける新教の大きな勢力になった。

[6]ナントの勅令(1598)

 カルヴァンの影響は、フランスにも多くのカルヴァン派のキリスト教徒(ユ グノーと呼ばれた)を生み出した。はじめユグノーは商工業者のあいだに多かっ たが、徐々に貴族の間にも増加し、両者の勢力争いからフランス国内における宗 教紛争の原因となった。ユグノー戦争(1562−98)がそれである。この戦 争中の1572年には、国王シャルル9世の命令でフランス全土で1万人以上の 新教徒が殺害された「セント・バーソロミュー(サン・バルテルミー)の大虐殺 」のような事件も起った。

 この戦争中の1589年、ヴァロア朝が断絶しブルボン王朝のアンリ4世が 即位した。彼は新教徒であったが旧教徒の多いパリを制するため旧教徒に改宗し 、さらに1589年には「ナントの勅令」を発して新教徒に信仰の自由を認めた 。これによってフランスの宗教紛争は解決し、その後のブルボン王朝の繁栄がも たらされることになる。

[7]イギリス国教会の成立

 イギリスは、ドイツやフランスの場合と異なり、王権が強力で国内の統一が 保たれていたため、宗教改革の影響もドイツやフランスのような大きな混乱をも たらさなかった。しかし、イギリスでも国王の手によって上から「宗教改革」が 行なわれ、新教派のイギリス国教会が成立した。その事情は政治的なものであっ て、本来の宗教改革とは様相を異にする。

 イギリスのヘンリー8世は、スペイン王女のキャサリンを妻としていたが、 彼は宮廷に仕えるアン・ブリンを愛してキャサリンと離婚しようとした。カトリ ックは離婚を禁止しており、ローマ法王も離婚を認めようとしなかったので、彼 は1534年「首長令」を発して教会を国王の支配下におき(イギリス国教会の 成立)、修道院を解散してその財産を没収した。こうしてイギリスの教会はロー マ教会と分離し、独自の道を歩むことになったが、当初は教義の面でカトリック と異なるところはなかった。

 しかしその後徐々にルター派やカルヴァン派の影響が及ぶようになり、それ らの影響を混合しつつ、新教的色彩を強めていった。しかし、完全なルター派と いうわけでも、またカルヴァン派というわけでもなく、カルヴァン派はしばしば 弾圧された。

 イギリスのカルヴァン派は「ピューリタン」と呼ばれ、国内の弾圧を避けた 「ピルグリム・ファーザーズ」が1620年アメリカにプリマス植民地を建設し 、今日のアメリカの基礎を築いたことは有名である。また、ピューリタンはのち のピューリタン革命(1642−49)の主力ともなった。

[8]反宗教改革

 宗教改革の結果、従来のローマ教会の支配地域は、ローマ教会の影響下にあ るところとプロテスタントの影響下にあるところに二分されることとなった。こ のような状況に危機意識をもったカトリックの側では、プロテスタントに対抗す るため自己革新の動きが活発となった。

 16世紀の前半以後、各種の修道会が設立され、厳格な規律により信仰生活 の刷新をはかるようになった。それらのなかでも特に有名なのが1540年、イ グナティウス・ロヨラによって設立された「イエズズ会」である。この会は徹底 した軍隊的規律のもとに、世界各地にカトリックを布教すべく熱心に活動した。

 

(参考文献)「岩波講座世界歴史 14」、教養文庫「世界の歴史 7」、中 央公論社「世界の歴史 7」、衣笠茂他「概説西洋史」、他。


目次に戻る