26 百年戦争とばら戦争=王権強化への道
[1]イギリス(イングランド)とフランス
ブリテン島は、元来ケルト人の居住地であったが、ゲルマン民族の大移動の 際、その一派のアングロ・サクソン族に占拠された。ケルト人はスコットランド とウェールズで独立を保った。(侵入者と戦ったケルト人の英雄伝説が「アーサ ー王伝説」である。)アングロ・サクソン族は部族ごとに「七王国」(ヘプター キー)を形成していたが、そのうちのウェセックス(ブリテン島南部)が有力と なり、ウェセックス王のエグバートが他の六王国に宗主権を認めさせ、最初のイ ングランド王となった(在位829−839)。イングランドとは「アングル人 の国」の意味で、アングロ・サクソンが占拠した地域をさす。
しかし、その頃デーン人(デンマーク人のヴァイキング)がブリテン島に侵 入し、その大半を占拠したためイングランドの統一は失われ、9世紀末にはわず かにエグバートの孫アルフレッド大王のウェセックスが独立を保つにすぎなくな った。アルフレッドはイーストアングリア(ブリテン島東南部)のデーン人を破 り、その後継者もデーン人を破って国土を回復し、イングランド王を名乗るよう になった。一方、ブリテン島北部ではケルト人のスコツス族の首長が周辺地域を 征服してスコットランド王国を建てた。
しかし、1002年、イングランド王エゼルレッド2世が、国内のデーン人 を虐殺すると、ふたたびデーン人の侵入が始まり、エゼルレッド2世は妃の実家 ノルマンディーに避難した。1017年、デンマーク王カヌートによってイング ランドは征服されたが、このデーン人の王朝はカヌート死後急速に衰退し、10 42年、ノルマンディー公の宮廷で育てられたエゼルレッド2世の子エドワード 懺悔王がアングロ・サクソン王朝を復活した。彼の宮廷ではノルマン人を重用し たが、彼が亡くなると、1066年、フランスのノルマンディー公ウィリアムが イングランドの王位継承権を主張して侵入し、イングランドを征服して、ノルマ ン王朝を開いた。こうしてフランス王の家臣がイングランドの王であり、しかも フランス王よりも強大であるという、イギリスとフランスの複雑な関係が生じた 。 ウィリアムは、徹底的に反抗勢力を撃ち砕き、全国的に検地を行なって統制 力を強化したため、イングランドの王権は他の西欧諸国より強力なものとなった 。
ノルマン王朝は1154年まで続いたが、これが断絶するとウィリアムの曾 孫にあたるアンジュー家のヘンリー2世がフランスから来て即位し、プランタジ ネット朝を開いた。彼は、フランス国内に広大な領地を持ち、さらにイングラン ド国王となったため、当時ヨーロッパにおける最大の帝国の君主であった。
ヘンリー2世の息子リチャード1世は父を攻め滅ぼして即位し、第3回十字 軍で活躍した人物で、イギリスにはほとんどいなかった。リチャードがフランス で戦闘中死亡すると弟のジョンが即位した。ジョンはフランスのフィリップ2世 と争い、ノルマンディーをはじめとするフランス内の所領をほとんど失い、ギエ ーンヌを残すのみとなった。信用を失ったジョンは貴族たちの要求により、12 15年「大憲章」(マグナ・カルタ)を発布させられた。(徴税に関する国王の 権限を制限した。)
ジョンの死後息子のヘンリー3世が即位した。彼はジョンの失ったフランス の失地の回復をめざし、フランスに攻め込んで大敗した。彼は大憲章を無視した 政治を行なって貴族と対立し、国王と貴族の戦争になったが、この時貴族の指導 者シモン・ド・モンフォールが開いた議会(1265)がイギリス下院の始まり であるとされている。
ヘンリー3世のあとを継いだ息子のエドワード1世(在位1272−130 7)の頃から、イギリスはフランスの影響から離れ、イギリスとして自立しはじ めた。すなわち、ヘンリー2世によって始められたアンジュー家の帝国(プラン タジネット朝)が、フランス国王との抗争のうちに解体し、エドワード1世の時 代にイングランド王国としての完成を見る。エドワード1世は、ブリテン島の統 一に乗り出し、ウェールズの征服に成功した。スコットランドは、一時は征服し たがふたたび独立し、王は再度遠征中に死亡した。
エドワード1世のあと、エドワード2世、さらに3世と直系で王位が継承さ れるが、エドワード3世の時、フランスとの間に百年戦争が勃発する。
[2]百年戦争(1337−1453)
[前期]
1328年、フランスのシャルル4世が亡くなり、カペー朝は断絶、従弟の フィリップ6世が即位してヴァロア朝が開かれた。ところが1337年に至り、 イギリスのエドワード3世は、母がシャルル4世の姉であることを理由にフラン ス王位の継承権を主張し、フィリップ6世がフランス王であることを否認して、 フランスに挑戦、翌年攻撃を加えた。 王位継承問題は実は口実であり、原因は 、葡萄酒の生産地であるフランス内のイギリス王領地ギエーンヌにフランスが支 配権を及ぼそうとしたこと、また、フランスがイギリスの羊毛の最大の輸出先で あるフランドルへの支配権を強化しようとしたことに対し、イギリスが危機感を 持ち、逆にフランス全土を征服しようとしたことにある。
1340年、スロイスの海戦で、対英攻撃のため待機していたフランス艦隊 をイギリス艦隊が殲滅し、制海権をイギリスが握ると、イギリスは連年自由にフ ランスに侵入するようになり、1346年、ノルマンディーに上陸したエドワー ド3世の軍はクレシーでフランス軍と戦い、フランス軍に壊滅的打撃を与えた。 1350年、フィリップ6世が死去して、ジャン2世が即位したが、1356年 、ポワチエの戦いで、イギリスのエドワード黒太子の軍はフランス軍にクレシー の戦い以上の打撃を与え、ジャン2世を捕虜とした。
ポワチエの敗戦はフランスを混乱に陥れた。1357年、パリの商人組合長 であったエティエンヌ・マルセルは、議会中心の制限君主制の政体を実現しよう と、都市連合を組織してパリ市民を武装させ、王太子シャルルに迫って、王国の 改造案を承認させた。しかし王太子はこれを破棄したので、マルセル側は135 8年に起こったジャックリーの乱と呼ばれる農民一揆と連携した。しかし、マル セルは暗殺され、ジャックリーの乱も鎮圧されてしまった。
捕虜となったジャン2世は、西南フランスを放棄する条件で解放されようと したが、本国はこれを認めず、彼は捕虜の身のまま死亡した。ひきつづき136 4年、王太子がシャルル5世として即位したが、彼は有能な人物で、行政・財政 組織を整えるとともに、イギリス軍を一歩一歩大陸から駆逐し、1380年に彼 が亡くなった時には、イギリスはわずかな占領地を残すだけとなっていた。
イギリスでは1377年にエドワード3世が亡くなり、エドワード黒太子( 1376年死去)の子リチャード2世が即位した。彼は戦争の必要から重い人頭 税をかけようとして民衆の不満を招き、1381年にはワット・タイラーの乱と 呼ばれる暴動がおこった。リチャードはこの反乱を鎮圧して、一時は議会の信任 を得たが、しだいに独裁的傾向を示したため、1399年、議会は実力でリチャ ード2世を退位させ(翌年暗殺)、ランカスター公ヘンリーを王位につけ、ヘン リー4世とした。これがランカスター朝の始まりであるが、これが正統な王位継 承ではないとして、のちにばら戦争の原因となる。
[後期]
一方、フランスではシャルル5世のあとシャルル6世があとを継いだが、無 能であるばかりでなく、狂気の発作に苦しめられて国政から遠のき、フランスの 貴族はオルレアン侯の率いるオルレアン派とブルゴーニュ侯の率いるブルゴーニ ュ派に分裂して争う状態となり、ついにオルレアン侯がブルゴーニュ侯に暗殺さ れると両者の内乱に発展した。
ヘンリー4世の後を継いだヘンリー5世は、このフランスの混乱を見て、対 フランス戦争を再開し、1415年ノルマンディーに上陸した。
当時フランスの宮廷はアルマニャック派(もとのオルレアン派)の手中にあ ったが、その軍はアザンクールの戦いにおいて、またもやイギリス軍に壊滅的な 打撃をこうむり、王太子とアルマニャック派はパリを放棄して南フランスに撤退 した。
パリには国王を擁したブルゴーニュ派が入り、ノルマンディーを占領したイ ギリス軍と連合し、アルマニャック派に対抗した。ブルゴーニュ派とイギリス軍 は、1420年アルマニャック派の擁する王太子の王位継承権を奪い、1422 年、ヘンリー5世の遺児ヘンリー6世が、イギリス・フランス両国の王として即 位した。王太子とアルマニャック派はわずかにブールジュとその周辺を支配する にすぎなくなり、いまやフランスは滅亡寸前の状態となった。
当時、王太子軍はブールジュの北約100キロのオルレアンを拠点として、 イギリス軍と対峙していた。イギリス軍の優勢のまえにオルレアンは陥落を目前 にしていた。この時に登場したのが有名なジャンヌ・ダルクである。
1429年、「オルレアンを救え」という神の声を聞いたという17歳の農 家の少女が現われ、シノン城の王太子に謁見して王太子軍への参加を認められる と、オルレアン救援軍を率いて破竹の勢いで突進し、イギリス・ブルゴーニュ軍 に致命的な打撃を与え、オルレアンの囲みを解いたのである。王太子軍はイギリ ス軍占領下のシャンパーニュを縦断してランスへ進撃し、ランスにおいて王太子 はフランス国王シャルル7世として即位した。ジャンヌはさらにパリの奪回を企 てて戦ったが、1430年、パリの郊外コンピエーニュで敗れ、ブルゴーニュ軍 に捕えられ、イギリス軍に引き渡された。イギリス軍は彼女を教会に引き渡した ので、翌年彼女は宗教裁判にかけられ、異端の判決を受け、ルーアンの町で火刑 に処せられた。
その後も英・仏両軍の戦闘はつづいたがフランス軍が優勢となり、1450 年にはノルマンディーを奪回し、1453年にはギエーンヌのボルドーを陥落さ せ、カレー一市を残して全イギリス軍をフランスから駆逐した。ここに百年戦争 は終結した。
この戦争の結果、英仏間の複雑な領土問題は解決され、イギリスにとっても フランスにとっても、それぞれ独立した領域国家として発展する基礎が与えられ た。また、フランスにおいては従来弱体であった国王の権力が強化され、百年戦 争後の1461年に即位したルイ11世の頃から絶対主義への道を歩み始める。 しかし、イギリスにおいては、百年戦争後、ばら戦争と呼ばれる大混乱が起こっ た。
[3]ばら戦争(1455−85)
百年戦争中に即位したイギリスのヘンリー6世(ランカスター家)は無能力 で、しかも精神錯乱に陥って政治的能力を失い、その下で貴族相互の争いが激化 した。
ヘンリー6世が狂気に陥ったとき、ヨーク家のリチャードが摂政に任じられ 、ヘンリー6世が男子なくして死亡した場合は王位の後継者と定められていた。 その後ヘンリー6世に男子が生まれたため、王妃マーガレットはリチャードを襲 って国外に逃亡させた。リチャードはやがてイギリスに帰り、ヘンリー6世に挑 戦し、ここにばら戦争が開始された。 ばら戦争という名称は、この戦争の当事 者であるランカスター家が赤いバラ、ヨーク家が白いバラを紋章として、戦った ことからきている。
1460年、ヨーク侯リチャードはウェークフィールドの戦いでランカスタ ー派に敗れて戦死したが、その子エドワードは1461年ランカスター派をタウ トンの戦いで破り、エドワード4世(1461−83)として即位した。
しかしヘンリー6世の王妃マーガレットはこれに屈せずエドワードを攻撃し 、国外に逃亡させ、再びヘンリー6世を王位につけた。しかし、エドワードはフ ランスからイギリスに攻め入り、バーネットの戦いでランカスター派を壊滅させ 、ヘンリー6世父子をロンドン塔で殺害、マーガレットを追放した(1471) 。
その後エドワード4世の下で十数年の平和がつづいたが、1483年、彼が 死ぬと長男のエドワード5世が12歳で即位した(4月)。幼少のため叔父のリ チャードが摂政したが、彼は幼い国王とその弟をロンドン塔に幽閉して殺害し( 6月)、自ら王位についてリチャード3世(1483−85)と称した。
当時フランスにおいては、国王ルイ11世がブルゴーニュ侯と対立していた が、ヨーク家はブルゴーニュ侯と結んでいたため、これを倒そうとした。フラン スは当時獄中にあったランカスター家支流のヘンリー・テューダーを脱獄させ、 これを助けてイギリスに攻め込ませた。ヘンリーは、ボズワースの戦いでリチャ ード3世を倒し、ヘンリー7世(1485−1509)として即位、テューダー 王朝を開いた。翌年エドワード4世の娘エリザベスと結婚し、ランカスター家と ヨーク家の対立を収束した。
このイギリスの内乱はすべての貴族層を巻き込み、ほとんど共倒れになるま で両派が戦ったため、多数の貴族が生命や財産を失い、没落した。そのためヘン リー7世が国王として即位したときには、国王に対抗できるような貴族はもはや 存在しなくなっていた。こうして、ヘンリー7世の時代からイギリスの絶対王政 が始まるのである。
(参考文献)堀米庸三「西洋中世世界の崩壊」、他。