25 ムガール帝国=インド・イスラム文明

 

[1]バーブル

 ティムール帝国の滅亡がインドにもたらした影響が、ムガール帝国の成立で ある。

 ティムール帝国が滅亡したとき、ティムールの子孫であったウマル・シャイ クは、トルキスタンの山中のフェルガナを保有したが、その子ザヒール・ウッデ ィン・ムハマッドの時、ウズベク族にフェルガナを追われ、カーブルにのがれて 新王国を建てた。彼は、武勇にすぐれバーブル(獅子)とあだ名されていた。バ ーブルはカーブルを根拠地として、サファヴィー朝イランと連合し、中央アジア に故国の再興をはかったが失敗した。その頃、北インドは内乱によって分裂して おり、この情勢を見たバーブルは故国の再興をあきらめインド征服を決意した。

[2]ムガール朝の成立

 1526年、バーブルは、パーニーパットの戦いで自軍の10倍のインド( ローディー朝)軍を撃破し、首都デリーを占領してムガール帝国の基礎を築いた 。(ムガールとはモンゴルのなまったものである。)しかし、なお北インドには ムガール勢力に抵抗する動きが強く、バーブルは戦いに明け暮れる生活をおくり 、最後はカーブルに帰ってそこで死んだ。1530年、バーブルの後を子のフマ ーユーンが継いだが、1540年彼はアフガン人の将軍(シェール・シャー)と 戦って敗れ、イランに亡命し、ムガール朝は一時断絶した。シェール・シャーの 開いたアフガン人の王朝をスール朝という。

 シェール・シャーは有能な人物で、北インドの国家体制を整備したが、戦闘 中に死亡したためスール朝は混乱におちいり、フマーユーンはこれに乗じてデリ ーを奪回し、1555年ムガール朝を再興した。スール朝の建設した遺産はムガ ール朝に継承された。

 フマーユーンはデリー奪回後間もなく事故死したため、1556年、その子 のアクバルがわずか13歳で即位した。

[3]アクバル大帝(在位1556−1605)

 アクバルは、即位当初は幼少であったから、はじめは父帝の重臣を後見人と した。そして、周辺の諸侯を征服して北インドの覇権をにぎったが、その後、後 見人の政治の弊害が現われたため、これを追放し、宮廷内の争いを一掃して政治 を親政した。

 ムガール朝はトルコ人を中心とした、インド人から見れば異民族の王朝であ ったから、インド人たちはムガール朝に反感を持っていた。

 アクバルは、民族間の対立、宗教の違いからくる対立を緩和することに努め 、みずからヒンズー教徒の女性を王妃として迎えたばかりでなく、税制上のヒン ズー教徒に対する差別待遇を改め、イスラムとヒンズーとの融和に努力した。そ の結果、ヒンズー教徒のと友好関係が築かれた。

 アクバルは、アフガン人支配下のインド東部のベンガル、オリッサを併合し 、西方ではカーブルの反乱を鎮圧し、カシミールも服属させた。さらにデカン高 原に遠征し、ムガール朝の勢力はインドの中部から南部にもおよぶようになった 。こうしてインドにマウリヤ朝のアショカ王時代の領域に匹敵する広大な帝国が 建設された。

 アクバルは、武人としてもまた政治家としても有能であり、ムガール帝国の 体制を整備し、その繁栄の基礎を築いた英主であるが、その彼が文盲であったと いうのは興味深い。[4]インド・イスラム文化の発展

 アクバルのあとを継いだ子のジャハーン・ギール(在位1605−27)は 、政治家としては無能で、ペルシア人の美貌の人妻を王妃とし、その言いなりに なるような状態であった。そのため、アクバルの時代に獲得された領土も、徐々 に失われていく状態となったが、反面、文学・美術を愛好し、これを保護・育成 したため、多数の学者や芸術家が現われ、インドの古典がペルシア語やアラビア 語に翻訳されたりしたほか、皇帝みずからも回想録をペルシア語で執筆している 。

 兄を暗殺し、ジャハーン・ギールのあとを継いだ子のシャー・ジャハーン( 在位1628−58)は父の時代に失われた領土の回復に努め、新しい領土も獲 得して、帝国領土はふたたび拡大した。

 この王の時代がムガール帝国の黄金時代であった。彼は、アーグラ、ラホー ル、デリーに華麗な宮殿を建てた。また、デリーに、今日オールド・デリーとよ ばれる市街を建設したのはシャー・ジャハーンであった。とくに有名なのが、ア ーグラの王宮近くに建てられた「タージ・マハル」である。これは、王妃ムムタ ーズ・マハルの臨終の際の、他の妃をめとることなく、美しい墓を造って欲しい との遺言にもとづき、17年の歳月をかけて建設された霊廟であるが、インド・ イスラム建築の最高峰と言われている。

[5]アウラングゼーブ(在位1659−1707)

 シャー・ジャハーンが病気になると、その4人の子供が王位継承をめぐって 争い、第3子のアウラングゼーブが父をアーグラ城に幽閉し、兄弟を殺害して王 位についた。

 彼は個人的権力欲が強く、性格も狭量であり、彼の政策はムガール帝国の危 機を招くことになった。

 彼は厳格なスンニ派イスラム教徒であり、その自分の信仰を人民に対しても 強要しようとし、ヒンズー教徒などの異教徒に対しては、アクバルの廃止した人 頭税の復活などの差別待遇をおこなった。ヒンズー寺院を破壊して、モスクに建 てかえたり、ヒンズー教徒が神聖としている牛の屠殺を行なったりした。そのた め、ヒンズー教徒やシーク教徒(ヒンズー教とイスラム教を統合した一神教)の 反乱が各地で起こるようになった。イスラムとヒンズーの妥協のうえに成立して いたムガール帝国は、アウラングゼーブの偏狭な政策によって、分裂への道を歩 むことになった。

 アウラングゼーブはヒンズー教徒やシーク教徒の反乱を鎮圧したほか、自ら 南インドに遠征してデカン高原南部の地域を征服したため、ムガール帝国の支配 領域は、彼の時代に最大に達した。しかし、その後もヒンズー教徒の反抗はつづ き、ムガール帝国の解体が進行するなか、アウラングゼーブは亡くなった。

[6]ムガール帝国のその後

 アウラングゼーブの死後、ヒンズー勢力の反抗はますます活発となり、各地 に独立した権力が成立し、またペルシア軍(アフシャール朝のナーディル・シャ ー)の侵入後はアフガニスタンも分離し、ムガール帝国はデリー周辺を支配する 名目的な存在にすぎなくなっていった。

 最終的には1858年、セポイの乱を契機にイギリスによって滅ぼされた。

 

(参考文献)山本達郎編「インド史」、中央公論社「世界の歴史 9」、他。


目次に戻る