23 オスマン・トルコ帝国=遊牧民族の地中海域制圧

 

[1]オスマン・トルコの起源

 セルジュク・トルコのアナトリア侵入によって成立したルーム・セルジュク 朝は、その後モンゴル軍の侵入を受け、1277年、イル・ハン国の属国となり 、1308年に滅亡した。ルーム・セルジュク朝の滅亡後、イル・ハン国の勢力 の及ばなかったアナトリアの中部、西部各地に小規模なトルコ人の軍団国家が分 立した。これらは、もともとアナトリアに流入したトルコ人遊牧民をてなずける ため、ルーム・セルジュク朝が国境地帯に戦士集団として配置したものが自立し たものであり、オスマン・トルコもこのような戦士集団の一つから起こったもの である。

 オスマン家は13世紀の前半にモンゴル軍に追われてアナトリアに入ったト ルコ人の一族で、それが国家として成長したのは、オスマン家のエルトゥルルが ルーム・セルジュク朝のスルタンから領地を与えられて辺境の軍団長となり、そ の子オスマンがその後を継いで自立したからである。

 1286年(?)、オスマンが、わずか70人の手兵によって近隣の小国を 攻撃したのが、征服活動の始まりであった。その後つぎつぎに周辺の戦士集団を 征服し、軍団国家として成長していった。こうして成立したオスマン国家の建国 年代は、一般に1299年とされている。オスマン国家は1301年にビザンツ 軍と戦った時には、騎馬兵5000を指揮するまでに成長していた。

[2]オスマン国家の成長

 オスマンはその領域を徐々に西方に拡大していったが、アナトリアのビザン ツ領を完全に征服するには至らなかった。オスマンの死後、その子オルハンが後 を継ぎ、1326年ブルサを攻略してここを都とした。さらにニケア、ニコメデ ィアを占領し、オルハンの時代にアナトリアのビザンツ領はほとんど征服された 。さらに1354年、ダーダネルス海峡をこえてガリポリに進出し、バルカン半 島に足場を築いた。

 オルハンの死後その子ムラット1世(在位1360−89)は、コンスタン ティノープルの背後からビザンツ帝国に攻め入り、1362年アドリアノープル を攻略してトラキアを制圧し、1366年首都をエディルネ(アドリアノープル を改称)に移した。さらに、マケドニア、ブルガリア、セルビアに攻撃を加えた 。また、アナトリア南部のオスマン国家と同様の軍団国家であったカラマン国家 を属国とした。精強を誇った人質奴隷の軍団イェニチェリはムラット1世の考え たものである。

 ムラット1世がセルビア人に暗殺され、息子のバヤジット1世(在位138 9−1402)が即位した。彼は相続争い防止のため弟を殺害したが、以後オス マン国家においては新スルタンが即位すると兄弟や一族を処刑する習慣が17世 紀の初期まで続いた。相続法の不備がこのような異常な方法で解決されたわけで ある。バヤジット1世はバルカン半島の南部をほぼ制圧し、さらにコンスタンテ ィノープルの攻略を計画していたが、1402年、東方からティムールの侵入を 受け、アンカラの戦いとなった。この戦いでバヤジット1世はティムールの捕虜 となり、そのまま病死した。

 バヤジット1世が捕虜となって死亡した結果、オスマン国家ではその子供の 間で相続争いが激化し、11年間にわたってスルタンが決まらなかった。

[3]オスマン帝国の成立

 その後即位したメフメット1世(在位1413−21)、ムラット2世(在 位1421−51)は、11年間に失われた征服地の回復に努め、さらにハンガ リーと戦ってこれを破り、バルカン半島におけるオスマン国家の優位を確立した 。

 ムラット2世の後を継いだメフメット2世(在位1451−81)は、即位 後ただちにコンスタンティノープル攻略の準備にとりかかり、1453年、つい にコンスタンティノープルを陥落させた。ビザンツ皇帝コンスタンティヌス11 世は戦死し、キリスト教世界において、聖俗両面での形式上の最高権威であった ビザンツの皇帝権は消滅した。1000年以上にわたって存続してきたビザンツ 帝国はここに滅亡した。コンスタンティノープルはオスマン帝国の首都となり、 イスタンブールと呼ばれるようになった。ギリシア正教の教会聖ソフィア寺院は 、イスラム教のモスクに改装された。

 メフメット2世は、その後エーゲ海、黒海、地中海域にも進出し、その事業 はバヤジット2世(在位1481−1512)に引き継がれた。

 さらにセリム1世(在位1512−20)は、イラク北部、シリアに進出し 、ついで1517年、エジプトを征服してマムルーク朝を滅ぼした。この時マム ルーク朝のもとに逃亡していたアッバース朝の子孫がイスタンブールに連行され 、そのカリフの地位がオスマン・トルコのスルタンに継承され、「スルタン・カ リフ制」が成立したとされている。オスマン国家のスルタンは実際にはそれ以前 からカリフを自称しており、これは事実に反する伝承であるが、マムルーク朝滅 亡後イスラムの聖都メッカ、メディナもオスマン帝国の領有するところとなり、 イスラム世界の最高指導者としてのそのような地位が確立したものであろう。

 つづくスレイマン1世(在位1520−66)の時代はオスマン帝国の最盛 期であり、この時代にベルグラードを占領し、またハンガリーの大半を領土に加 えた。さらに1529年にはウィーンを包囲したが、これは失敗におわった。東 方ではサファヴィー朝イランと戦って領土を拡大した。地中海域ではアルジェリ ア、テュニスを支配し、また1538年プレヴェザの海戦でヴェネツィアを破っ て地中海の制海権を独占した。

 スレイマン1世は、広大な国内統治のため、法典を整備し、「立法者」と呼 ばれ、彼の時代にイスタンブールはイスラム文化の中心地として繁栄した。

 スレイマン1世まではスルタン自身が戦争に出陣していたが、その後スルタ ンの補佐役の大宰相(サドラーザム)が大将軍として遠征軍を指揮するようにな り、実質的な権力は大宰相に移っていった。

 大宰相ソクルル・メフメット・パシャ(執政1566−78)は、1577 年にイエメン征服を完了したが、この時にオスマン帝国の領土は最大に達した。

[4]オスマン帝国の衰退

 スレイマン1世の繁栄の時代が過ぎると、無能なスルタンが多くなり、ハレ ムの女が政治に介入したり、軍人が軍閥化したりして、オスマン帝国は徐々に衰 退していくことになる。

 

(参考文献)「岩波講座世界歴史 8」、中央公論社「世界の歴史 9」、教 養文庫「世界の歴史 8」、他。


目次に戻る