22 ティムール帝国=ユーラシア史の転換点

 

[1]ティムール帝国の意義

 元の滅亡と前後して西方のモンゴルの三ハン国も衰亡していったが、そのな かで西方の三ハン国の領域をほぼ継承し、再び遊牧民の帝国を建設したのがティ ムール帝国である。ティムール帝国はおよそ100年ほどしかつづかず、短命に おわった。しかし、その廃墟のなかから、サファヴィー朝イランが生まれ、また 、ティムール帝国の系譜をひいてインドにはムガール帝国が成立し、また、ティ ムール帝国と対抗しつつオスマン・トルコ帝国が成長したという意味では、歴史 の結節点に位置する王朝として重要な意義がある。

[2]ティムール

 チャガタイ・ハン国は、1321年、相続をめぐる争いから東西に分裂し、 パミール高原をはさんで、相互に抗争するに至った。東部ではモンゴル的要素が 強かったのに対して西部ではイスラム的要素が強く、文化的にも東部と西部では 断絶が生じていた。

 この抗争のなかで、東チャガタイ・ハン国にあらわれたトグルク・ティムー ルは、西チャガタイ・ハン国の内紛につけこんで、東西の統一をめざし、西チャ ガタイ・ハン国に攻め込んだ(1360)。西チャガタイ・ハン国に生まれたテ ィムールは、このトグルク・ティムールの引き立てによって、西チャガタイ・ハ ン国の一地方の領主に任ぜられた。

 ティムールは、やがてトグルク・ティムールに反旗をひるがえし、西チャガ タイ・ハン国から、東チャガタイ・ハン国の軍隊を追い出し、他の小領主たちを 攻め滅ぼして、1370年、西チャガタイ・ハン国の実権を掌握し、サマルカン ドに都をおいた。ただし、彼は、チャガタイ・ハンの子孫を名目的な「ハン」の 位につけ、自分自身はハン家の娘をめとり、ハン家の娘婿の地位に即くことで満 足した。

[3]ティムール帝国の形成

 西チャガタイ・ハン国の実権を掌握したティムールは、東方に進出して東チ ャガタイ・ハン国を征服し、かつてのチャガタイ・ハン国の領域(トルキスタン )が再びティムールのもとに統一された。

 さらに彼は、世界征服をめざし、西は分裂して混乱していたイル・ハン国を 征服し、ついでロシアに侵入してキプチャク・ハン国を撃破し、さらに北インド にも遠征した。再び西に遠征してシリア・イラクの地を占領し、さらに小アジア に侵入して、オスマン・トルコ軍とアンカラの北郊で戦って大勝し、スルタンを 捕虜とした(1402)。

 息つぐ間もない遠征の継続により、ティムールによって、東は中国の西辺か ら西は小アジア、北は南ロシアから、南は北インドにいたる大帝国が建設された 。

 「チンギス・ハンの子孫」を自称する(実際は彼はトルコ系の人物であった が、権威をつけるためそう自称していた)ティムールにとって、最後の目標は、 元を滅ぼして成立した明の征服であった。1404年末、20万の軍隊を率いて 明へ向けサマルカンドを出発したが、途中ティムールは病におかされ、1405 年2月に死亡した。

[4]ティムール死後のティムール帝国

 ティムールが死ぬと、君主の位をめぐって内乱が起こった。ティムール朝に 限らず、トルコ・モンゴル系の王朝においては、皇位継承のルールが成立してお らず、君主の死のたびに、紛争が起こるのであった。

 ティムール死後の内乱を鎮圧し、君主となったのが、ティムールの第4子シ ャー・ルフ(在位1409−47)である。彼の38年におよぶ治世が、ティム ール帝国の最盛期であった。彼はティムールの時代に破壊された諸都市の復興と 建設に努め、サマルカンドの南西のヘラートに首都をおいて、学芸や美術を保護 し、奨励した。また、明との国交を回復し、オスマン・トルコ帝国とも親善関係 を保ち、通商を盛んにした。

 シャー・ルフがヘラートで在位している間、その子のウルグ・ベクはサマル カンドの太守としてその地方を支配したが、彼はその宮廷に学者や芸術家をあつ め、学校や天文台を建設してトルコ・イスラム文化の花を開かせた。

 シャー・ルフの死後、ウルグ・ベクが位に即いたが、内乱が起こり、彼はわ が子のアブダルによって暗殺され、アブダルもまたティムールの子孫アブー・サ イドによって暗殺された。

 アブー・サイドの治世(1452−67)は、比較的安定し、かろうじて帝 国の統一性が維持されていたが、彼の死後、帝国はサマルカンドの政権と、ヘラ ートの政権に分裂しその形成を保持したまま、前者は1500年、後者は150 6年、ウズベク族(キプチャク・ハン国の分裂から生じたトルコ系遊牧民の集団 )によって滅ぼされた。

 ティムール朝の滅亡後、その廃墟から様々な民族的諸国家が誕生してくる。 その意味でティムール朝の崩壊は、ユーラシア大陸中心部における「モンゴルの 時代」の終焉を意味するものであった。

 

(参考文献)「岩波講座世界歴史 8」、中央公論社「世界の歴史 5」、教 養文庫「世界の歴史 6」他。 


目次に戻る