21 大明帝国=漢民族最後の大王朝国家

 

[1]明の成立

 1126年の金による宋の滅亡、さらに1279年の元による南宋の滅亡と 、中国は異民族の侵入と征服を受けてきたが、1368年の朱元璋による明の建 国によって、ひさしぶりに漢民族の王朝が復活した。漢民族の建国した王朝とし ては、中華人民共和国を別とすれば、これは最後にして最大のものであった。ま た、江南から起って北部を征服した王朝として中国史上最初のものである。

 朱元璋は、淮河近くの貧農の家に生まれ、食べるのに困って僧侶となり、托 鉢僧として流浪の身となった。その頃、中国では元の圧政によって貧困化した農 民の反乱である紅巾の乱(白蓮教徒の乱)が起っていたが、彼はその中に身を投 じ、反乱軍の部将として頭角をあらわし、その後他の有力な部将たちを倒して江 南を統一し、1368年、南京(応天府)で大明皇帝の位につき、洪武と建元し た。これが明の太祖(洪武帝)である。さらに宿敵元の討伐のため大都(北京) に軍を進めこれを占領、敗走する元軍を追撃した。元はモンゴル高原に脱出した が、これを北元という。太祖による中国の統一は1381年までに完成した。こ の間に太祖は白蓮教の信仰を捨て、儒教を自己の思想的立場とした。

[2]太祖による皇帝専制政治の確立

 宋代以後、中国においては皇帝の専制権力が強化される傾向にあったが、太 祖はその傾向を一層強化し、自己の絶対的な権力の確立に努めた。彼は有力な部 下たちをつぎつぎに粛清し、また元朝の最高の行政機関であった中書省を廃止し て六部を皇帝の直轄としたばかりでなく、監察、軍事も皇帝の直轄とした。

 また、地方行政においては「里甲制」という新しい制度を採用し、地方の末 端まで中央権力が掌握できるようにした。110戸をもって1里とし、その内1 0戸を里長として1年交替でつとめさせた。残りの100戸は10戸ごとに10 甲に分けられた。

 太祖は法典の整備にも力をそそぎ、「大明律令」を制定した。明律は、唐律 をおおはばに改変したもので、厳罰主義の立場にたち、つぎの清代にもひきつづ き使用された。

[3]成祖(永楽帝)の政治

 1398年太祖が死去したが、その長男はすでに死亡していたため、太祖か ら見れば孫にあたる長男の子が建文帝として即位した。太祖の皇子たちは各地に 分封されていたが、建文帝はこれらの皇子たちを将来の危険分子とみて粛清を開 始したため、北京の燕王は身の危険を察知し、君側の奸を排除するとして兵をあ げ首都南京を攻撃し陥落させた。建文帝は宮殿に火をつけて自殺したが、遺体が 確認されなかったためどこかに逃亡したという風説が生まれた。こうして燕王が かわって皇帝となった(1403年)。これが成祖(永楽帝)である。成祖は建 文帝を明の正史から抹殺し、自己を太祖につぐ皇帝とした。

 成祖の即位後間もなく、トルキスタンの覇者ティムールは、モンゴル帝国の 再興をめざして明との決戦を企てたが、この試みはティムールの死によって実現 することなくおわった。

 成祖の政治は基本的に太祖の方針を継承したものであったが、1421年に は首都を南京から北京に移した。その意味は北方の異民族に対処するのに、北京 の方が地理的に有利であったことにある。そして成祖自らしばしば軍を率いてモ ンゴルの討伐に出陣した。漢民族の国家が自ら北方に進出して遊牧民族を制圧し たことは過去に例がなく、中国史上の快挙であると言うことができる。

[4]鄭和の南海遠征

 また、成祖の時代に行なわれた世界史的な快挙として、宦官鄭和の南海遠征 がある。この遠征は、1407年から1433年にかけ前後7回にわたるもので 、62隻、2万8千人の大艦隊が参加するという大規模なものであった。彼らは 東南アジアからインド洋を横断し、一部はアラビア半島からアフリカ東岸にまで 達したのである。インド洋横断はヴァスコ・ダ・ガマのインド航路発見に先立つ こと約90年であり、いかに当時の中国の航海技術が優れていたかを示すもので ある。1498年のヴァスコ・ダ・ガマによる「インド航路の発見」という表現 がいかに西洋史的立場のもので、世界史的立場のものでないかが分かるであろう 。この遠征の直接の目的は死亡の確認されなかった建文帝の探索にあったようで あるが、結果的には中国の威信が南海にもおよび、南海諸国の入貢を促進すると ともに、中国人の南海進出を促し、華僑と呼ばれる海外中国人を生み出すことと なった。

[5]明の衰退

 成祖につづく仁宗(洪煕帝)、宣宗(宣徳帝)の時代は平和がつづき、明帝 国の最盛期であると言われる。しかし、宣宗につづく英宗(正統帝)の時代には 、モンゴル民族のうちエセンに率いられるオイラート族が強力となり、1449 年、長城外に出撃した英宗の大軍を破り、英宗を捕えて捕虜とする事件が起った (土木の変)。この事件の背後には宦官の策動があったが、この頃から、宦官が 宮廷において勢力を増大し、政治の腐敗が進行しはじめた。官職につくためには 宦官への賄賂が必要とされ、官職につくとそれをとり返すため人民への収奪が強 化されたので、人民の反乱が各地で起る状態となった。1519年には、帝位を 狙って寧王が反乱をおこす事件があったが、この反乱を鎮圧したのが、朱子学を 批判して新たな儒学の流れ(陽明学)をおこした王陽明(王守仁)である。彼は 文官ではあったが軍略家として名をなし、最後は陸軍大臣に相当する地位にまで のぼった。 16世紀に、明は、内政問題に加えて「北虜南倭」と呼ばれる外患 に苦しめられた。

 「北虜」とは、モンゴル民族のことであるが、エセンの没落後はオイラート にかわってタタール部族が強力となり、しばしば明に侵入し、1550年には北 京を襲って略奪する有様であった。「南倭」とは「倭寇」(後期倭寇)すなわち 日本の海賊のことであるが、実態としては日本人は比較的少数で、中国人のほう が多かったらしい。しかしそのような海賊が貿易を兼ねて海賊行為を行ない、明 にとっては頭痛の種であった。1555年にはわずか6、70人の倭寇が南京に 攻撃をかけ、多数の住民を殺傷したのち撃滅されたという。

 しかし、「北虜南倭」も16世紀の後半にはおさまり、張居正という有能な 政治家が幼少の皇帝神宗(万暦帝)を補佐して国政を改革し、明の中興をもたら した。彼は一部地方で行なわれていた「一条鞭法」を全国的に施行し、国庫財政 の黒字化に成功した。これにより税法が簡略化され、銀納制が一般化した。

 その後、明は豊臣秀吉の朝鮮出兵に際し、朝鮮支援に莫大な費用を使って財 政が悪化したばかりでなく、宮廷内の政争と農民反乱によって弱体化していった 。

 

(参考文献)貝塚茂樹「中国の歴史」、中央公論社「世界の歴史 9」、他。


目次に戻る