[1]モンゴル王国の誕生
モンゴル民族の台頭以前のモンゴル高原においては、東突厥、つづいてウイ グルといったトルコ系民族が勢力をふるっていた。当時、モンゴル民族はモンゴ ル高原東北部の峡谷で狩猟・牧畜をしながらひっそりと生活していた。しかし、 9世紀の中頃、ウイグルの滅亡でモンゴル高原が空白地帯となると、モンゴル民 族はモンゴル高原中央部へ進出してきた。モンゴル民族は12世紀中頃、一時国 家的統一を成し遂げたが、金とその指示を受けたタタールの手によって壊滅的打 撃を受け、分散してしまった。
その後、この分散したモンゴル民族のなかから、テムジンという英雄があら われ、ふたびモンゴル民族の統一に成功し、さらにモンゴル高原の他の民族の征 服に成功して、モンゴル高原の全遊牧民族の覇者となった。1206年、テムジ ンは部族会議(クリルタイ)を開き、モンゴル王国の誕生を宣言するとともに、 チンギス・ハン(ジンギス・カン)という称号を名乗った。彼はこの会議の席上 、つぎつぎに政令を発して、新国家の建設にとりかかった。
彼は、従来の遊牧民族の同族的結合を破壊し、彼個人に忠誠を誓う人々を組 織して彼個人の絶対的権力をつくりあげ、専制国家を誕生させた。彼は、氏族的 組織を破壊すると、これを千戸制と呼ばれる軍事的・行政的組織に再編成した。 千戸とは、千人の戦士を提供できる部落の単位であり、千戸長のもとに百戸長を おき、百戸長のもとに十戸長をおき、千戸長が全体を統括した。各長官は世襲制 であった。一般遊牧民世帯のこれらの組織間での移動は禁止された。
[2]モンゴル帝国の成立
チンギス・ハンは王国の内部を整えると、征服戦争を開始した。バイカル湖 周辺の諸部族を征服し、中央アジアに進出して西遼支配下のトルコ系諸国家を服 属させた。さらに、1211年から1215年にかけて、金を攻撃し、その首都 を陥落させた。しかし金は首都を南に移して滅亡を免れた。
当時、西アジアにおいては、セルジュク朝から分裂・独立したホラズムが大 勢力となっていた。チンギス・ハンはホラズムから通商の申し入れを受けて隊商 隊を派遣したが、その隊商隊がホラズム国境で襲撃され殺害されたことに激怒し 、ホラズム遠征を決意した。 チンギス・ハンはホラズム遠征に先立って、両国 の間にある西遼(カラ・キタイ)を平定、準備を整え、1219年、ホラズムに 侵入した。1220年、ホラズムの首都サマルカンドは陥落し、掠奪され、破壊 された。ひきつづき1225年まで前後6年にわたる遠征で、ホラズムの全域を 平定し、本土に凱旋すると、翌年には遠征軍への参加を拒否した西夏を攻め、1 227年これを滅亡させた。しかし、その帰途、チンギス・ハンは病気で死亡し た。
[3]モンゴル帝国の発展
1229年、チンギス・ハンのあと大ハン位についたのは第3子のオゴタイ ・ハンである。彼は拡大した帝国の統治機構の確立と新たな征服戦争の推進に努 めた。
彼は、占領地に対する租税制度を定め、戸籍調査を行い、また、カラコルム という首都を新設し、これを中核とする道路網の建設を行なった。
また、東方においてまだモンゴルに屈伏していなかった朝鮮半島の高麗に進 撃し、1231年これを属国とした(ただし、翌年離反)。また、河南に延命し ていた金を1234年滅亡させた。こうして東方は、南宋と日本を除きほぼ平定 したが、西北方面には、まだ広大なロシアの平原が征服されずに残されていた。
オゴタイ・ハンは、1236年、甥のバトゥを総司令官とする遠征軍をロシ アめざして発進させた。遠征軍は1240年までにはロシアの全域を平定したが 、ロシアの諸侯はモンゴルを恐れて西方に逃れたため、遠征軍はさらに東ヨーロ ッパに侵入した。1241年ポーランドのワールシュタットにおいて、副司令官 スブタイの率いるモンゴル軍は、ポーランド・ドイツ連合軍3万の兵を粉砕した 。また、同じ頃、バトゥの本隊はハンガリー軍を破り、首都ペストを破壊した。
さらに西ヨーロッパ遠征を計画中、オゴタイ・ハン死去の知らせが入ったた め、遠征軍はモンゴル本土に撤退した。しかし、ロシアを愛したバトゥはモンゴ ルに戻らず、カスピ海のボルガ川河口サライを本拠として、ロシア平原にキプチ ャク・ハン国を開いた。この遠征の結果、東ヨーロッパは放棄されたが、ロシア 平原が新たにモンゴル帝国の領域に加わった。
オゴタイ死後、大ハン位が定まらず、5年の空位をへてオゴタイの子グユク が即位したが、わずか2年で死亡した。その後また3年の空位をへてバトゥの支 援によりモンケ・ハンが即位した(1251年)。オゴタイ死後9年にわたる沈 滞期が終わった。
1252年、モンケの弟のフビライとフラグによって、ふたたび遠征が開始 された。
フビライは南宋の領内を突破し、四川から雲南へ進み、そこにあった大理国 を滅ぼし、北ベトナムへ侵入した。ついで1258年、モンケ・ハンも自ら南宋 に親征したが、翌年四川で病死した。その直後に、抵抗を続けてきた高麗が降伏 した。
西へ向ったフラグは、1258年、アッバース朝の首都バグダードを陥れ、 カリフを殺害、すでに実質を失っていたアッバース朝は完全に滅亡した。フラグ はイランからイラクの地域にイル・ハン国を建てた。キリスト教徒は、イスラム のカリフを倒したフラグに好意を持ち、十字軍はフラグと同盟してマムルーク朝 と戦おうとした。その後しばらく、反イスラム勢力として西欧とイル・ハン国は 友好関係を保った。
[4]モンゴル帝国の分裂
1260年、フビライ・ハンが、自派のみを集めた会議で大ハン位即位を決 定したためこれを認めぬ勢力との争いが生じ、モンゴル帝国は事実上分裂するこ とになった。とくにオゴタイ・ハン国のハイドゥは、チャガタイ・ハン国、キプ チャク・ハン国とともに、反フビライ同盟を結成してフビライに対抗したため、 帝国の統一性は失われた。
フビライは1271年、国号を元と改め、翌年大都(現在の北京)を国都と した。フビライは日本に興味を持ってその朝貢を要求したが、日本が拒否したた め、1274年、元軍・高麗軍2万8千で日本に遠征したが失敗に終わった(文 永の役)。元は一旦日本遠征を中止し、対南宋作戦に全力をあげ、1276年首 都臨安を陥落させて皇帝を捕え、さらに残敵を掃討して1279年南宋を滅ぼし た。そこで再度日本遠征が計画され、1281年、今度は元軍・高麗軍の他に旧 南宋の軍を加えた約14万の大軍を派遣したが、またもや失敗に終わった(弘安 の役)。
[5]元の中国支配
フビライ(世祖)が大ハン位につき、その後国号を元と改めたわけだが、フ ビライの支配は実際には全モンゴル帝国に及ばなかった。フビライの大ハン位即 位を認めたのは、イル・ハン国だけで、あとのハン国はフビライを大ハンとは認 めなかったからである。
フビライは、もともと中国方面の遠征を担当していたから、彼の支配する領 域は中国を中心とする東アジアの領域であり、「元」という国号も、実際は中国 を中心とするフビライの支配領域を意味するにすぎなかった。
それはともかく、宋代に遼、西夏、金などの遊牧民の国家に悩まされてきた 中国は、ついにモンゴル民族によって完全に征服され、赤裸々な異民族支配を受 けることとなった。 元は、その中国支配において、モンゴル人至上主義をとり 、中国人と中国文化を認めない政策をとった。
元は、その領域内の民族を四等級に分類した。
第一級は、モンゴル人である。
第二級は、「色目人」(「諸色目」の人、つまりさまざまの種類の人の意) で、モンゴルに降伏した西域の人々をさした。
第三級は、「漢人」で、旧金国領内に住んでいた、北方の中国人をさした。
第四級は、「南人」で、南宋に住んでいた中国人をさした。
元の政府においては、中央、地方をとわず、官庁の長官にはモンゴル人が選 ばれ、次官には色目人が採用された。
官吏の任用試験である「科挙」も一時中断され、中国人は官界に入る道を閉 ざされた。のちに科挙が復活したときにも、課題に難易の差をつけられ、また採 用人員に差をつけられて、中国人は不利に扱われた。
唐・宋の時代には、中央官制として、三省(中書省・門下省・尚書省)がお かれていたが、元は、中央の行政府として「中書省」をおいた。これは行政府で あるから唐・宋の尚書省にあたり、名前は同じでも以前の中書省とは異なる。地 方には中書省の出張所をおきこれを「行中書省」(略して「行省」)と言った。
こうして行なわれた元の中国支配は、あまり政策らしい政策を持たず、もっ ぱら中国人から重税を取り立てることに終始した。
[6]紙幣の発行
元の中国支配において、注目されることがある。それは、元が、ほぼ紙幣だ けによる通貨政策をとったことで、これによって人類ははじめて広範な地域にお いて紙幣の流通を経験することになった。
宋代においては、銅銭が通貨の基本であったが、銅の不足を補うため「交子 」という世界最初の紙幣が政府によって発行されていた。元の紙幣「交鈔」は、 したがって世界最初というわけではないが、もっぱら紙幣一本の通貨政策を行な ったという点において著しい特徴をなす。
当初は節度ある発行を行なって信用の高かった元の紙幣も、末期にはインフ レーションを引き起こすことになるが、元の時代を通じて紙幣が流通したことは 注目されることで、マルコ・ポーロもその驚きを「東方見聞録」に書き残してい る。
[7]国際交流の活発化
モンゴル帝国の出現は、東西の交流を活発化させた。すなわち、インドシナ 、インド、アラビア、ヨーロッパを除くユーラシア大陸がモンゴル帝国によって 一体化されたため、東西交易にとっては有利な条件が形成された。道路交通網が 整備されたばかりでなく、いままでのようにさまざまな国家があってそこを通過 するたびに税金を払わなければならないようなことがなくなった。また、帝国内 の治安が維持されたため、途中で盗賊に襲われるような危険が減少した。
西アジアのみならず、ヨーロッパの商人や使者たちが、陸路中国に来訪した 。とくに有名なのがヴェネツィアの商人ポーロ兄弟とその子マルコ・ポーロであ る。かれらは1275年、陸路元に至り、フビライに面会し、その後17年を元 で生活した。マルコはフビライに信任され、元の地方官となって各地に赴任して 活動した。マルコは帰国後、ヴェネツィアとジェノヴァの戦争でジェノヴァの捕 虜となり、その時獄中で書き綴ったのが「東方見聞録」である。
ポーロたちが元からの帰国の途上にあったころ、ローマ法王の使節として宣 教師のモンテ・コルヴィノが、イル・ハン国をへて、ペルシア湾口のホルムズか ら、海路元に向っていた。彼は1294年大都に入ったが、その年正月、フビラ イは死んでおり、後を継いだ成宗テムールに謁見した。彼は、大都にカトリック 教会を建設し、ローマ・カトリックの布教に従事し、多数の信者を獲得して、1 328年現地で死亡した。
元朝の色目人優遇政策によって、アラビア・イランの学者などが来朝して、 西方の学問や技術を伝えた他、中国からも宋代の発明である羅針盤・火薬・活版 印刷などが西方に輸出された。
[8]元およびモンゴル諸国家の滅亡
元の中国統治は、中国人に対して差別的であり、税金を取り立てるだけであ ったから、中国人は元朝に対して不満をもった。また、元では、帝位継承法が確 立されておらず、皇帝が死ぬたびに相続をめぐる争いが起こり、内乱を引き起こ した。そのうち各地に農民反乱が起こるようになった。特に紅巾の乱(1351 〜66)は元の滅亡をはやめた。
反乱のなかで頭角をあらわした乞食僧出身の朱元璋が江南を統一し、北京に 迫ると皇帝は北方に逃れ、1368年、元は滅亡し、朱元璋は明を建国した。
元の滅亡と前後して他の諸ハン国も衰亡していった。
チャガタイ・ハン国は、相続争いから1321年東西に分裂し、対立・抗争 をつづけるなかで、1370年ティムールによって滅ぼされた。イル・ハン国も ティムールに攻められ、分裂・抗争しつつ消滅した。
キプチャク・ハン国は、ロシアの諸侯を支配し、当初国政は安定していたが 、その後相続争いが続出し、1396年、ティムールに首都サライを攻撃され、 三つのハン国に分解して弱体化していった。
こうして史上最大の世界帝国は、14世紀の末までにほとんど分解してしま った。
(参考文献)「岩波講座世界歴史 9」、教養文庫「世界の歴史 6」、貝塚 茂樹「中国の歴史」、湯浅赳男「文明の「血液」」、他。