[1]叙任権闘争とローマ法王権の確立
962年、オットー1世が「神聖ローマ帝国」(ドイツ)皇帝となって以来 、代々の皇帝は、皇帝権を確立して、ローマ法王をもその支配下におこうと努力 した。しかし、ローマ法王側では教会に対する皇帝の支配を嫌い、1059年に は法王の選出規定を定めて、法王選出に対する皇帝の干渉を排除した。さらに1 073年にローマ法王となったグレゴリウス7世は、1075年「法王教書」を 発布して聖職者の叙任権が法王にあること、また法王が皇帝をも支配するもので あることを宣言した。同年、皇帝ハインリッヒ4世が、この教書を無視して、反 法王派の貴族をミラノ大司教に任ずると、法王はこれを認めず、法王と皇帝は激 しく対立するにいたった。
翌年、皇帝が法王に位をおりるように命ずると、法王は皇帝を破門し、皇帝 側は逆に法王を破門した。しかし、皇帝権が強化されて皇帝の領地が拡大するこ とを嫌った西南ドイツの諸侯は、皇帝を見捨てて法王側につき、1077年、ア ウグスブルグに法王を招いて諸侯会議を開き、皇帝の廃位をしようとした。そこ で皇帝は廃位を待つよりは、ローマ法王に直訴することを思い立ち、反皇帝派の 諸侯によって封鎖されたアルプスの峠をひそかに脱出、諸侯会議出席のためロー マ法王が途中滞在していた、トスカナ女伯マチルダの居城カノッサにおいて、3 日間雪中で裸足で法王の赦しを請い、ようやく破門を赦された。これを「カノッ サの屈辱」という。法王の赦免にもかかわらずその後開かれた諸侯会議は別の王 を選出したが、ハインリッヒは反乱諸侯とその立てた王を倒して自己の地位を再 確立した。「カノッサの屈辱」は、ローマ法王権に対する皇帝権の敗北の一里塚 となった。 その後も法王と皇帝の紛争は続くが、1122年の「ウォルムス協 約」によって、聖職叙任権は法王に、聖職者に授封する権利は皇帝に、それぞれ 属することにする妥協が成立し、皇帝はキリスト教徒の普遍的支配者としての精 神的権威を失った。
[2]十字軍
1071年、セルジュク・トルコはマンツィケルトの戦いでビザンツ軍を破 り、アナトリアに侵攻して占領したが、これに対しビザンツ軍の再編成を図るビ ザンツ皇帝は、1095年、ローマ法王に救援を要請した。ビザンツの目的は本 来はアナトリアの奪回にあったが、西欧の感覚を刺激するため「聖地回復」を強 く訴えた。
ビザンツ皇帝の要請を受けたローマ法王ウルバヌス2世は、これを東西両教 会の合同とローマ法王権の確立の好機と考えた。当時、ローマ法王と神聖ローマ 皇帝とは叙任権問題で紛争中であったため、フランスの騎士軍を利用することを 考え、フランスのクレルモンに公会議を開き、「聖地回復」におもむく者は罪の 贖いを赦される、と扇動した。
1096年、フランス・ノルマン騎士軍を主力とする第1回十字軍が出発し 、翌年約2万の大軍がコンスタンティノープルに勢揃いした。十字軍はアナトリ アに上陸してニケーアを奪回、さらにシリアに向けて進撃した。ビザンツの望み であったアナトリアの奪回はほぼ達成された。セルジュク朝がいろいろな分家に 分裂し、共同行動をとれなかったことが、十字軍に有利に作用した。1099年 、十字軍はファーティマ朝支配下のイェルサレムを占領し、現地住民の大量虐殺 を行なった。十字軍占領地に諸侯の領地が設定され、またイェルサレムにはイェ ルサレム王国が建国された。
第1回十字軍の際設定されたエデッサ伯領が、ゼンギ朝(セルジュク朝のモ スール太守が開いた王朝)のヌレディンによって陥落すると、1147年、第2 回十字軍が起こされた。今回はフランス王とドイツ帝も参加した帝王十字軍とな った。両者は共同してダマスクスを包囲したが、ダマスクスの太守はゼンギ朝に 対抗して十字軍の現地駐屯軍と同盟していたため、作戦は混乱し、ヌレディンが 接近してきたため囲みを解いて撤収した。
その後、ファーティマ朝の弱体化につけこみ、イェルサレム王国はこれを属 国にしようとしたが、ヌレディンの補佐官サラディンは1171年ファーティマ 朝を倒してエジプトを直轄支配の下におき、エジプト・シリア・北イラクを統合 するアイユーブ朝を開いた。ここに従来シーア派の支配下にあったエジプトにス ンニ派が復活し、十字軍に対抗するにあたってのイスラム勢力の分裂が克服され 、十字軍に対する包囲網が形成された。こうしてサラディンは、分裂し弱体化し たセルジュク朝(本家は1157年に滅亡)にかわってイスラム世界のリーダー となり、「反十字軍」を有効に組織した最初の指導者となった。 1187年、 サラディンはハッティンの戦いで西欧軍を破り、イェルサレムを奪回したが、そ れは第3回十字軍(1189−92)を引き起こした。今回は、ドイツ・フラン ス・イギリスの帝王が参加し、とくにイギリスのリチャード1世(獅子心王)は 単身聖地に残ってサラディンと戦った。しかし結局、聖都巡礼の保障を得て休戦 し、聖地はイスラムの手に残された。イェルサレム王国は範囲を縮小して存続し た。
「聖地回復」を目標とする十字軍はここまでで、第4回以後は性格が変質す る。
1202年の第4回十字軍はエジプト攻略を目的とし、北フランスの諸侯・ 騎士が参加して船で出発したが、途中船を提供したヴェネツィアの要求により、 ハンガリーのザラを占領、さらにコンスタンティノープルにおもむいて、120 4年、武力でこれを占領し、掠奪・暴行をほしいままにし、ここにラテン帝国を 建てた。ローマ法王はこれで東西両教会が合同したとしてラテン帝国を祝福した 。十字軍の戦士はビザンツ帝国を分割し、それ以上動こうとはしなかった。ビザ ンツの帝室は小アジアのニケーアに逃れた。
1216年の第5回は、エジプトを攻撃し、首都ダミエッタを占領したが、 さらにカイロを占領しようとして失敗し、敗走した。この十字軍への参加が遅れ 、ローマ法王に破門された皇帝フリードリッヒ2世は、破門を無視して第6回十 字軍(1228−29)を起こした。サラディン死後、アイユーブ朝では3人の スルタンが立って抗争していたが、エジプトのスルタンは、他のスルタンとの対 抗上フリードリッヒ2世と連合したため、両者の協定によりイェルサレムの無血 回復が実現された。
しかしその後ふたたびイェルサレムがホラズム系トルコ人イスラム教徒の手 におちたので、フランスのルイ聖王が第7回十字軍(1248−49)を編成し 、エジプトで戦ったが敗北し、捕虜となったのち大金を積んで釈放された。
一方、アイユーブ朝も分裂して弱体化し、1250年、トルコ人傭兵がこれ を倒し、マムルーク朝を建てた。ルイ聖王は、この頃西方に勢力を拡大してきた モンゴルと同盟し、新興のマムルーク朝にあたろうとしたが、1260年、マム ルーク軍はガリラヤでモンゴル軍を粉砕し、1291年、イェルサレム王国を滅 ぼした。この間ルイ聖王は第8回十字軍(1270)を起こしたが、遠征途中で 病死し、これが最後の十字軍となった。
(参考文献)「岩波講座世界歴史10」、教養文庫「世界の歴史 5」、他。