[1]トルコ民族の勢力拡大
西方においてアラブが勢力を拡大しつつあった頃、東方においては、南部シ ベリアから外蒙古の草原地帯において、遊牧トルコ民族が勢力を拡大しつつあっ た。
4〜6世紀にはモンゴル民族の柔然がモンゴル高原に繁栄していたが、6世 紀中頃、トルコ民族の突厥がその支配をくつがえし、北アジアから西はペルシア 国境にいたる大帝国を建設した。その領域はあまりに広大であり、583年、同 族間で二分されて東西に分裂し、東突厥がモンゴル高原を、西突厥が中央アジア を支配した。
東突厥は一時唐の支配を受けたが682年に独立、モンゴル高原を支配し、 中央アジアへも進出したが、744年同じトルコ系のウイグルによって滅ぼされ た。ウイグルは唐の求めに応じて安史の乱の鎮圧に協力し、唐の内政にも干渉し た。その後西方に発展したが840年、同じトルコ系の民族キルギスによって滅 ぼされ、ウイグルは各地に分散した。その一部は天山南路に入り、その地域の支 配者となって土着し、イラン系アーリヤ人のトルコ化がすすんだ。
西突厥はササン朝を苦しめていたエフタルを滅ぼし、ササン朝と境を接し、 ササン朝に侵入したこともあったが、657年唐に討たれてその統制を受け、そ の後同じトルコ系の民族である突騎施(トゥルギシュ)によって滅ぼされた。唐 は、玄宗の時、ソグディアナに遠征軍を出して突騎施を討ち、ふたたび保護権を 樹立した。ところが、アッバース朝がこの地域に進出してイスラム化をはかった ため、唐将高仙芝がイスラム侵入軍をタラス河畔に迎え撃ち、大敗を喫した(7 51年、タラス河畔の戦い)。
これらの経過を経て、トルコ系民族は徐々に西方に移動し、従来中央アジア において支配的であったアーリヤ系民族を徐々にトルコ化していった。
こうして、イランにはトルコ系のサーマン朝(874−999)が成立して 、事実上の独立国を形成したが、アッバース朝はこれにアミール(総督)の称号 を与え、形式上はアッバース朝の家臣とした。
ところがサーマン朝の北にはウイグル系の遊牧国家カラハン朝があり、しば しばサーマン朝に侵入し、サーマン朝から分裂したガズニ朝とともに、サーマン 朝を滅ぼして領土を分割した。サーマン朝に仕えたトルコ傭兵隊長セルジュクの 子孫が東部イランのホラサン地方で独立したのがセルジュク朝である。
[2]セルジュク・トルコ帝国(1037−1157)
イスラム帝国のアッバース朝は、945年、イラン南西部から進出してきた ブワイフ朝によって実権を奪われ、アッバース朝のカリフは単に宗教上の権威を 持つに過ぎなくなった。ブワイフ朝はシーア派であったが、シーア派が少数派で あることを自覚し、アッバース朝のカリフを廃止するようなことはしなかった。
1055年にいたって、今度はセルジュク朝(君主トゥグリル・ベグ)がバ グダードに入城し、ブワイフ朝を追放して実権を掌握した。セルジュク朝はスン ニ派であったから、アッバース朝のカリフからは異端者ブワイフ朝からの解放者 として歓迎された。アッバース朝はセルジュク朝の君主に「スルタン」の称号を 与えて、政治・軍事の実権を行使することを公認し、征服戦争を奨励した。こう してセルジュク朝のスルタンの下に、東方のイスラム世界を統一する帝国がひさ しぶりに誕生した。これが「セルジュク・トルコ帝国」である。
セルジュク朝第2代のスルタン、アルプ・アルスラーンは、ビザンツ帝国か らアルメニアの地を奪ったが、1071年、これを奪回すべくアナトリアに進出 してきたビザンツ皇帝ロマヌス4世の軍をマンツィケルトの戦いで破った。さら にそれを突破口としてアナトリアの奥深く侵入し、ついにビザンツ帝国の首都コ ンスタンティノープルの近くにまで達した。こうしてアナトリアへのトルコ人の 流入が始まり、ここにセルジュク朝の分家であるルーム・セルジュク朝(107 7−1308)が成立し、以後アナトリアのトルコ化・イスラム化が進行する。
このセルジュク・トルコのアナトリア侵攻は、キリスト教世界に強い衝撃を 与え、十字軍の直接の原因となった。
しかし、セルジュク朝では、国土をスルタンの子供や一族、部下に分け与え る習慣があったため、中央集権国家を維持することはできず、各地域ごとに多数 の分家の国家が存在し、分裂していた。そのため、本家を「大セルジュク朝」と 呼んで分家のセルジュク朝と区別するが、分家も一括して全体をセルジュク朝と 呼ぶこともある。
大セルジュク朝は、第2代スルタン、アルプ・アルスラーンおよび第3代ス ルタン、マリク・シャーの治世が全盛期であったが、王族間の政争が激しく、悪 疫の流行などもあって急速に衰退し、第8代シンジャルの時代にホラズム(セル ジュク朝から分離・独立したもの)やカラ・キタイ(西遼。遼の滅亡後その一族 が建国したもの)の侵略をうけて滅亡した(1157年)。
もっとも永くつづいた分家は、アナトリアを支配したルーム・セルジュク朝 であり、十字軍と対決しつつ、この地域のトルコ化に貢献し、現在のトルコの基 礎はこの時に出来たものである。
セルジュク朝の時代は永くはつづかなかったが、初期の宰相ニーザム・アル ムルクの下に、学校が建設されて高級官吏が養成され、学問、芸術、工芸、建築 などに優れたものを残した。
セルジュク・トルコ帝国の成立は、世界史における遊牧民族の活動の活発化 の開始を意味し、その意味ではのちのモンゴル世界帝国を準備したものであり、 さらに、トルコ民族のオスマン・トルコ帝国を準備したものであるとみなしうる 。
[3]イクター制
アッバース朝カリフにかわってイラクの実権をにぎったブワイフ朝のもとで 、軍人に対して俸給のかわりに国有地からの徴税権を与えることが行なわれるよ うになり、これをイクター制といっている。これは単に一代限りの徴税権であっ て、土地や人に対する支配権ではなかったが、軍人は徴税権を梃子として事実上 行政権も持つようになった。
セルジュク朝においてもイクター制が実施されたが、徴税権保有者の軍事奉 仕が義務化され、また徴税権と行政権が正式に結合された。そしてその世襲化が 進み、徴税権は領主権へと変質していった。この制度はその後のイスラム諸王朝 でも採用され、イスラム社会の基本的な仕組みとなった。
(参考文献)「岩波講座世界歴史 8」、宮崎市定「アジア史概説」、他。