17 中国社会の変容(宋)=中国における庶民の登場

 

[1]はじめに

 西方においてビザンツ帝国がマケドニア朝のもとに、イスラム世界と共存し つつ繁栄していた頃、東方においては、中国に宋が成立し、あらたな中国社会の 展開を見せていた。また、イスラム商人は南宋の港泉州や広州に来航して、中国 人と交易していた。

[2]五代十国(907−960)

 唐が節度使朱全忠によって滅ぼされて以後、中国北部においては五つの王朝 が交代し、その他の周辺地域においては、主なもので十か国が興亡を繰り返す混 乱の時代となった。この時代を五代十国という。

 この時代は、軍人が実力によって抗争を繰り返した時代であり、その結果、 隋・唐の時代に勢力をふるった貴族の勢力が衰えた。しかし、この時代に活躍し た軍人たちは、日本や西欧の封建社会の場合と異なり、自己の所領を持たず、単 にその管轄下の行政権を掌握するにすぎず、また部下の兵力も傭兵隊であるにす ぎなかった。したがって彼らは土地と結びついた安定した支配を実現することは なかった。

[3]宋の建国(960)

 五代の最後の王朝である後周の近衛軍の指揮官であった趙匡胤は、部下に寝 床に踏み込まれ、無理矢理に皇帝に擁立され、新しい王朝を開いた。これが宋の 太祖である。都は後周の都であった開封(かいほう)におかれた。

 太祖および2代皇帝太宗(太祖の弟)の時代に周辺諸国は征服され、中国の 統一が達成された。また、この二人の時代に宋の国家体制が整備された。

 五代十国の時代には、軍人(節度使)が権力をふるっていたが、宋は、節度 使の権力の削減につとめ、その結果、節度使は単なる地方の行政官にすぎなくな って、藩鎮は解体した。逆に国家の重要な地位を占めるようになったのが文官で ある。文官の任用試験である科挙には、皇帝が直接試験を行なう殿試が最終試験 として加えられ、皇帝の文官に対する統制が強化された。こうして宋においては 、皇帝の権力に抵抗するような社会勢力は存在しなくなり、皇帝の独裁体制が成 立した。

[4]遼と西夏

 宋代には、軍人の力が弱められて、皇帝権力は強化されたが、それは結果的 には周辺諸民族との関係において、宋の立場を弱くした。宋の周辺においては東 北方面には契丹(蒙古族とトゥングース族の混血といわれる)の「遼」が成立し て、宋と対立し、また西北方面においてはタングート族(チベット系民族)の「 西夏」が成立して、宋と対立した。

 1004年、遼が宋の領内に侵入すると、宋は遼と戦わずして講和し、毎年 、遼に贈り物を贈ることを約束させられた。その後も贈り物の増額を要求され、 それに従わざるを得なかった。

 西北で西夏と対立した宋は、1044年、西夏とも講和を結び、やはり毎年 西夏に贈り物を贈ることを約束した。

 これまで漢帝国も唐帝国も、周辺諸民族に対して常に攻勢の立場にあったが 、いまやその関係は逆転したのである。つぎの時代には中国はモンゴルの支配を 受けることになる。[5]王安石の新法(1069−1076)

 遼や西夏に対する年々の莫大な贈り物は、大きな財政負担になった。またそ の進攻に備えるために軍事費も増大し、一般の農民は大きな負担を強いられ、窮 乏に陥る者が多かった。そうしたなかで、財政を再建し、軍事力を強化すべく、 皇帝神宗によって宰相に抜擢されたのが王安石であった。彼は、目的達成のため 、各種の改革案を立案し、実施しようとした。これを「王安石の新法」という。

 地主や大商人の高利融資に苦しんでいた農民や小商人に国家が低利の融資を 行い、これを救うとともに、国家も利子収入を得ようとしたものが、「青苗法」 (農民対象)と「市易法」(商人対象)である。また、農民に軍事訓練を施して 、民兵として育成しようとしたのが「保甲法」であり、農民に馬を貸与して飼育 させ、必要に応じて軍馬として徴発しようとしたのが「保馬法」である。                          彼はその他にも各種の改革案を 作り実施しようとしたが、ある程度の効果はあったものの、富裕層の反対が根強 く存在し、10年で失脚し、大きな効果をあげることはできなかった。その後の 宋朝においては改革を支持するグループ(新法党)と反対するグループ(旧法党 )の対立がつづき、混乱した。

[6]宋の滅亡と南宋の成立

 12世紀に入ると、遼の北方に女真族(トゥングース系民族)が強大となり 、1115年、「金」を建国した。宋はこれを遼を滅ぼす好機と考え、金と宋と で遼を挟み撃ちにしようとした。金は宋の提案に応じて南下し、1125年、遼 を滅ぼしたが、1126年、さらに宋にまで南下して開封を占領し、宋の皇帝や 一族を北方に連行した。これを「靖康の変」といい、ここに宋は滅亡した。中国 北部は金の支配するところとなった。

 金軍による連行を免れた宋最後の皇帝欽宗の弟康王は、1127年、河南の 応天府において宋朝を再興し、帝位について高宗となった。以後を南宋という。 その後、金がさらに攻撃してきたため、1129年、南宋は江南の臨安(杭州) に遷都した。

 南宋においては、当初金の支配する北部を奪回しようとする主戦派と、金と 和平を結ぼうとする和平派が対立したが、やがて和平派が勝利して1142年、 金と宋との講和が結ばれた。その結果、宋は金に対し臣下の礼をとるとともに、 毎年贈り物をしなければならなくなった。

 その後モンゴルが強力となって1234年、金を滅ぼし、さらに1276年 、南宋も滅ぼして、中国はモンゴルの支配下に入ることとなった。

[7]中国社会の変容

 宋の時代には農業や手工業が大きな発展をし、中国社会は大きな変容をとげ た。

 まず、農業では江南の開発がすすみ、中国最大の稲作地帯が形成された。そ こでは形勢戸と呼ばれる大地主が成長し、佃戸と呼ばれる小作人が耕作に従事し ていた。

 また商工業の発達は、従来の政治都市を、商工業都市へと変貌させ、庶民の 活動が活発化した。文化面でも、従来の貴族的文化にかわり、庶民的な文化が発 達した。

 儒学にも変化があらわれ、従来の訓詁学にかわって独自の思索を深めるよう になり、南宋の朱熹は、宋学を集大成して朱子学を成立させた。

 活版印刷術も発明され、羅針盤や火薬も宋代に実用化された。

 

(参考文献)教養文庫「世界の歴史 6」、貝塚茂樹「中国の歴史」、他。


目次に戻る