16 ビザンツ帝国の興亡=世界商業の中心地

 

[1]はじめに

 ビザンツ帝国とは、東ローマ帝国のことである。ローマ帝国が395年に東 西に二分され、西ローマ帝国は476年滅亡したが、一方の東ローマ帝国はその 後およそ1000年にわたって存続した(1453年、オスマン・トルコにより 滅ぼされた)。ビザンツ帝国(またはビザンティン帝国)とは、その首都がビザ ンティウム(コンスタンティノープル)にあったことから、後世になってそう呼 ばれるようになったもので、本来の名称はあくまでも東ローマ帝国である。そし てその国の住民は、ローマ市民であるという建前であった。

[2]ユスティニアヌス帝(527−565)

 6世紀の東ローマ皇帝ユスティニアヌスは、東方ではササン朝ペルシアと妥 協しつつ、西ローマ帝国滅亡後、ゲルマン諸国家の分立する地域の再征服を試み 、一時はかつてのローマ帝国の領域の主要部分を回復し、地中海世界のほぼ全域 を支配するに至った。

 彼の皇后テオドラは売春婦出身の女であったが、よく皇帝を補佐し、聡明な 女であったという。

 彼の回復した領土は、その死後間もなく失われてしまったが、彼の後世に残 した最大の遺産は「ローマ法大全」であろう。これはローマ帝国の過去の勅令や 判例を分類、編集して、体系化したものである。のちにヨーロッパ諸国はこの「 ローマ法大全」を手本として自国の法を体系化した。

 ユスティニアヌスの死後、ビザンツ帝国はササン朝と慢性的な戦争状態とな ったが、その間にアラブ帝国が勢力を拡大し、651年、ササン朝はアラブによ って滅ぼされた。一方、ビザンツ帝国も地中海東岸から北アフリカにいたる領土 をアラブによって奪われた。アラブ・イスラム勢力はその後も何度かコンスタン ティノープルを包囲し、攻撃したが、ビザンツはこれを撃退し、独立を守った。 その際、ビザンツ側は「ギリシアの火」と呼ばれる一種の火炎放射器を使用し、 効果をあげた。

[3]マケドニア朝(867−1056)

 ビザンツ帝国の最盛期は、農民出身のバシレイオス1世が、立身出世の末、 皇帝を暗殺し、自ら皇帝となって始めたマケドニア朝の時代である。

 とくに、この王朝のバシレイオス2世(976−1025)は、東方でイス ラム軍を撃退するとともに、西方ではブルガリアを征討し、バルカン半島を支配 下において、「ブルガリア人殺戮王」とあだ名された。

 しかし、マケドニア朝断絶後、ビザンツ帝国は徐々に衰退の道を歩み、12 04年にはコンスタンティノープルが第4回十字軍によって占領され、掠奪され る事態となった。しかし、征服者たちは得たものを維持することができず、12 61年、コンスタンティノープルは奪回されて、ふたたびビザンツ帝国の首都と なった。

 しかし、その後強力となったオスマン・トルコによって、ビザンツ帝国は徐 々に領土を奪われ、ついにコンスタンティノープルとその周辺を残すのみとなり 、1453年にはコンスタンティノープルも陥落して、ビザンツ帝国は滅亡する 。

[4]ビザンツ帝国の国家と社会

 ビザンツ帝国においては、皇帝は独裁君主であった。皇帝は軍隊の指揮・統 帥、立法・行政・司法の最終決定に責任をおった。皇帝の権力を制約する社会勢 力が存在せず、官僚制による支配体制が確立された。貴族も存在したが、貴族は 官僚であることによって、力をもつにすぎなかった。皇帝はまた、教会と正教の 保護者であり、教会会議の招集や総主教選出の権限をもった。ビザンツ帝国にお いては教会も皇帝権力に依存していた。

 皇帝権力の交替は、宮廷内の陰謀やクーデターによる場合が多く、約90人 の皇帝のうち、3分の1は悲惨な最期をとげている。

 ビザンツ帝国の自由農民は、国家に地租を負担するばかりでなく、土木工事 その他の雑徭に従事した。皇帝に従属する自由農民がビザンツ帝国の基礎をなし た。

 ビザンツ帝国は東洋的専制主義の国家であり、そこでは、西欧の封建制のよ うなものは成長しなかった。

[5]ビザンツ帝国の世界史的役割

 7〜8世紀には、イスラム勢力の勃興により、地中海貿易の中心は一時イス ラム世界に移った。しかし、9〜10世紀にかけて、イスラムとの関係が安定す るとともに、ビザンツの商業が復活し、コンスタンティノープルは世界商業の中 心地として繁栄した。

 コンスタンティノープルは、アジアからヨーロッパへの陸路と、黒海から地 中海への水路の十字路に位置し、東西交通の要の位置にあり、ビザンツ帝国の貨 幣であるノミスマ金貨は、国際通貨として流通した。ノミスマ金貨は純度が高く 、信頼があったが、ビザンツ帝国は金貨製造の地金をイスラムへの商品輸出によ って手に入れていたと考えられる。そのような意味で、最盛期のビザンツ帝国は 、イスラム世界と共存共栄の関係にあった。中世ヨーロッパからみると、ビザン ツ帝国は世界文明の中心地であり、そこではビザンツ帝国のノミスマ金貨が使用 され、国王はビザンツ製の豪華な衣裳を身にまとっていた。

 コンスタンティノープルには、絹織物や武器の国営工場が存在したばかりで なく、各種の同職組合(ギルド)が存在し、各種の商品が生産された。しかし、 ビザンツの商工業者には、積極的に海外市場を開拓しようという意識がうすく、 国家権力を最大の顧客としていたため、帝国の衰退とともに、ビザンツの商工業 も衰退することとなった。

 宗教的には、ローマ教会とコンスタンティノープル教会とは、教義の相違か ら相互に破門しあったため、ビザンツ帝国のキリスト教は、ローマ教会のキリス ト教とは別個の道を歩むことになった。これが、いわゆるギリシア正教である。 ギリシア正教は、東ヨーロッパやロシアに伝道されたが、その際、文字をもたな いスラブ人のために、文字をつくる必要が生じ、ギリシア文字を土台にいわゆる キリル文字がつくられた。これが、現在のロシア文字の始まりである。

 ビザンツ帝国は1453年、オスマン・トルコ帝国によって滅ぼされたが、 1472年モスクワ大公国のイヴァン3世は最後のビザンツ皇帝の姪をめとり、 ビザンツ帝国の後継者であるとしてツァー(皇帝)を名乗った。ロシアが帝国と 称され、その王が皇帝と称されるのはそのためである。ビザンツ帝国の遺産はロ シア帝国に継承されたのである。

 

(参考文献)フィリップ・シェラード「ビザンティン」、「岩波講座世界歴史  7」、湯浅赳男「世界五大帝国の興亡と謎」、他。


目次に戻る